2004年10月 1日
目次
youtubeによる文法講座です。誰でも登録なしで気軽に講義をお楽しみいただけます。
英語学習SNS Q-Eng 内「旧チャンネル」ブログもあります!
<以下シリーズ バックナンバー>
●英語が「嫌い」とはどういうことか? を知るシリーズ
好きな人は完璧に誤解している!
・初めに(全2回)...<英語が嫌いな人のために>という趣旨
・分析(全6回)...英語が嫌いな人がますます嫌いになるポイント分析
・得意不得意の差の根本(全3回)...得意な人と不得意な人はどこが違うのか?
・英語嫌いな人を英語好きにさせようとする世の中にある試みはおかしいとしか思えない(全7回)...好きにさせようとする試みの多くは逆に嫌さを助長させている。別名「世の中にはびこる逆効果の方法」
・英語嫌いで苦手な人の「分かる・分からない」について(全7回)...英語嫌い人間は得意な人がなんてことないところに疑問を感じる
・英語が苦手だった人と文法の関係(全7回)...非常に密接な関係がある
・インタビュー(全3回)...英語嫌い人間がQ&Aに答えるとこうなる
・英語ダメ人間のなり方(全15回)...私はこうして英語が大苦手&大嫌いになった
・英語好きな人と英語嫌いな人の法則(全9回)...互いに認め合えない[大きな感覚の差]を確認しよう
・直訳と意訳と訳例と意味(全22回)...それぞれが同じ比重で大事である。特に苦手な人は!
・反応の差と納得の差と説明の差(全15回)...苦手な人は認めるのに得意な人は認めない
・年代別 英語ダメパターンと処方箋(全10回)...英語が苦手になる方法と処方箋
・受験英語:良くある質問とその返事の【ひどさ】(全10回)...テレビやネットや書籍ではびこる「?」なアドバイス
・英語嫌いのホントのワケ(全26回)...英語好きな人は「間違ったワケ」ばかり主張する
・受験 英語嫌い 克服の極意(全19回)...好きにならないことと考えるべきだ
・英語を喋りたくないって言ってるだろうが!(全5回)...英語好きな人の多くは妄想癖だと思う
・英語に関する先入観と矛盾点(全8回)...英語教育に関して多くの人が思い込んでいる先入観と矛盾について解説
・学校の成績の上げ方実践例(全13回)...学校の英語の成績を上げるのは極めて難しい。上がった実例を紹介
・英語が苦手な高3の学習の難しさ(全11回)...高3だけで英語を受験レベルに上げる可能性のある方法
・英語に関する脳内お花畑(全6回)...大丈夫だ、簡単だ、になるはずだ…は脳内がお花畑
・できないこととやりたくないこと(全5回)...できないことはできないが、やりたくないことはできる
●英語の勉強法を知るシリーズ
(ただし、嫌いな人向けである。得意な人向けには作られていない)
・文法の勉強の仕方(全11回)...みんなひどいやり方をしているので身につかない
・受験と単語帳と覚え方(全24回)...単語帳に関する四方山話と感じ方の大幅な違いについて
・単語の類推(全7回)...単語の類推はなぜできるのか?
・辞書の使い方(全15回)...苦手な人向け。辞書はここまで書いてある
・英語が苦手な人の英文解釈法(全18回)...楽な方法を取ると無駄になる
・を『やる・やった』って何?(全5回)...Aさんの「やった」とBさんの「やった」では内容が全然違う
・参考書の指標(全6回)...批評ではなく指標。変な選び方をしないように。
・模試の活用法(全8回)...受けたくなくても受けて、活用しましょう
・過去問の使い方(全7回)...ただ解けばいいというものではない。分析材料としても使うべし
・私が英語が得意になった方法(全29回)...浪人で偏差値30.5から67.5になった方法
・苦手な人に薦める参考書(全6回)...一応薦めるだけである
・音読学習の方法(全13回)...高い効能がある音読学習の方法を対話形式で説明
・センター試験直前対策2008(全8回+2回)...ズバリ! センター試験の対策
・センター試験 英語 2009 パーフェクト攻略(全29回)...2009年度ほど対策が困難な年もない
・文法の必要性の有無(全16回)...ほとんど不要な人がいる一方かなり必要な人もいる
・先生の必要性と自分のペース(全6回)...先生は必要で自分のペースは失敗の元
・色んな意味で仮定法の謎(全7回)...英語が嫌いな人は仮定法は楽勝である!
・関係詞の謎と得意・不得意(全15回)...関係詞は得意・不得意が大きく分かれる境目
・よく見かける『文法用語』を教えます!(全18回)...定義を間違って覚えると文法も間違う
・夏休みの勉強法と塾・予備校(全6回)...夏休みにどのように勉強するのか作戦を練ること
・不定詞の謎に迫る!(全15回)...不定詞も得意不得意の差が分かれる
・what を克服せよ!(全17回)...英語が苦手な人は what が苦手
・ちゃんと覚えよう! 名詞相当語句(全8回)...「名詞相当語句」というものを全部説明
・夏休みを振り返り上手く行かなかった人たちへ(全4回)...予定通り行かなかった人はどうすべきか?
・that を克服せよ!(全13回)...英語が苦手な人は that が苦手
・「何からやれば良いか」に答える!(全9回)...的を得ていない答えに喜ぶな!
・和訳例を作るべきか(全11回)...好き嫌いで対処は変わるのだ!
・タイプ別・入試までの受験生の生活(英語編)(全15回)...受験生の生活は成績によって異なる
・苦手な人にやる気を起こさせる言葉(全5回)...現実は常識とは逆なので安心せよ!
・嫌いな人限定:英語上達変遷マップ(全18回)...得意な人とは上達の仕方が違う
・英語好きになることは可能か?(全6回)...現実は常識とは逆なので安心せよ!
・勉強法。苦手な人へ・指導者へ(全25回)...苦手な皆様。指導者の意見は参考程度に。
・英語の品詞を解明しよう!(全7回)...英語の「品詞」とは何か? をきちんと把握しよう
・特殊な副詞の解説(全6回)...特殊な「副詞」について解説
・5文型をなぜやるか?(全6回)...5文型を学ぶのは英語は語順が大事だから
・分詞って何?(全6回)...多くの人がつまずく「分詞」の説明。
・自動詞・他動詞の知識の効用(全9回)...この知識の応用で多くの英語が正しく使える。
・英文法の単元別 特徴・注意点(全14回)...単元の特徴を掴んでポイントを押さえよう。
・○○動詞のまとめ(全8回)...「○○動詞」と名がつく動詞を1つ1つ解説。
・名詞節・形容詞節・副詞節(全6回)...名詞節・形容詞節・副詞節をわかりやすく解説。
●そのほか
・4人の師匠(全5回)...ものすごく英語ができない私をできるようにしてくださった4師匠について
・携帯で見れる「マンガで覚える英文法」(全2回)...ソフトバンクなら携帯で拙著「マンガで覚える英文法」が読める
・WANTED(全4回)...私が探して欲しい受験英語に関する人材と例
・私宛の珍質問(全4回)...特に英語好きな方からの質問は的外れである
・受験英語とはなにか?(全5回)...話せることを目的としないのは明らかだ!
・高校の英語の授業を英語でしたら(全11回)...それは現場を知らぬ偉い人の妄想(ファンタジー)である
・マウスバードの英語教育の見解(全9回)...英語教育に関して、私の立場と見解をまとめた
・英語指導者と数学と理科(全4回)...多くの英語指導者は数学と理科を堂々と貶めて、悪びれない
・それコミュニケーション(意志伝達)なの?(全4回)...コミニュケーションでないものをコミュニケーションと言うな!
・日本人は文法に詳しくないから英語が喋れない(全11回)...多くの日本人が英語が喋れないのは文法を知らなさ過ぎる所為。多くはちっとも詳しくない。その所為。
・なんで余計な教材・参考書をやるの?(全9回)...教材や参考書に魔法みたいな効能があると思うのは妄想・幻想である。
・なぜ英会話能力が身につかないのか?(全11回)...英会話が身に付かない原因を多くの人は完全に誤解している
・英語嫌いの英語教師の理由(全9回)...英語が大嫌いだが英語教師している理由
・雑談...オタクとしての私の制作活動。マトオフ・ジョジョオフ・同人誌制作など
Comments
お返事ありがとうございます。
英語だけが鬼門なんですが
一科目から学べる素敵な予備校を見つけたので
そこに通ってみようと思います。
八月の試験が終わる頃には
ここで取り上げられていることが
理解できるくらいに成長していたいです。
その暁には、また質問させていただくことが
あると思いますのでその時はよろしくお願いします。
- らー☆
- 2008年4月 8日 00:53
>らー☆さん
こちらこそ初めまして。
>高卒認定試験の英語対策を教えて頂けませんか?
>高認向けの参考書、問題集には当たっているんですが
>なかなか理解が深まらず困っています
うううう。ごめんなさい、そういう方こそ何か手助けをして差し上げられないかと思っていますが、現在のところそこまで対応できておりません。
今後の課題としたいのですが、すみません。
さしあたり、私からは
もし、英語が苦手で困っていらっしゃるのであれば、参考書だけではなく誰かに習うべきだ
ということだけは言えると思います。
それは、受験生、高認学習者も変わらないと思います。
なぜそうしなければならないかについては
ホンの少しこちらに載っています。(ここではそのぴっちりとしたお返事になっていませんが)
/beginner/article/mouthbird/2006/08/post_225.html#comment-20133
したがって、私からは「誰かに習いに行くことをご検討できないか」と思います。
ご参考までに。
>趣旨と違いましたらすみません、、、
いえいえ、あなたが英語が苦手で困っていらっしゃるのであれば、趣旨に沿います。現在こちらが対応できないだけなのです。
申し訳ありません。m(_ _)m
- マウスバード
- 2008年1月24日 04:15
はじめまして!!
高卒認定試験の英語対策を教えて頂けませんか?
高認向けの参考書、問題集には当たっているんですが
なかなか理解が深まらず困っています
趣旨と違いましたらすみません、、、
- らー☆
- 2008年1月24日 02:59
>hinakoさん
わざわざコメントありがとうございます。
英語が得意になれるといいですね。そう願っています。
それでは~★
- マウスバード
- 2007年12月 9日 22:24
ありがとうございます。
a と the も付くとは、おもいませんでした。
頑張って、英語得意にします。(^^ゞ
- hinako
- 2007年12月 9日 22:07
>hinakoさん
娘さん、こんにちは。初めまして。
では解説!
冠詞が付く場合というのは、付かない場合に比べて、ニュアンスというか意味に違いが出てきます。
(冠詞がない場合)
I go to school. 「私は学校に通っています」
⇒この英文は<学校に行く習慣がある>というニュアンスで
…ということは【つまり⇒<私は学生です>という意味が強い英文】になります。
この場合特定の学校をさしているわけではありません。とにかく学校と名の付くものに通っている習慣がある、つまり「学生だ」と言いたい英文です。
(a がある場合)
I go to a school. 「私はある学校に通っています」
⇒この英文は「私は学生です」というよりも、「学校に通っている」ことを強調したい英文です。
この場合、話し手は特定の学校をさしています。
だから大体の場合、このあとにその学校が話題となる英文が来ます。
例:I go to a school. I like the school.
「私はある学校に通っています。私はその学校が好きです」
(この場合、冠詞をつけて a school としないと、その後の the school が何を指しているのか分からなくなってしまいます)
(the がある場合)
I go to the school. 「私はその学校に通っています」
⇒この場合「私は学生です」という意味はありません。
例えばある学校の話題がでてきて、そのあとにその学校についての話題が出てくるときに使います。
例:There is a school at that corner. I go to the school.
「あの角に学校があります。私はその学校に通っています」
この場合、後ろを「I go to school.」 と冠詞を取ってしまうと
There is a school at that corner. I go to school.
「あの角に学校があります。私は学生です」…という感じになります。つながりが変ですね。
だからこの場合は、普通こんなふうに冠詞を省かず、the school と書きます。
なお、本当は例外のような説明が沢山残っています。
ですが高校生レベルでも普通はこのくらいしか説明しません。
だからhinakoさんの場合は、基本的に以上の説明を覚えられては、と思います。
- マウスバード
- 2007年12月 9日 21:37
nokkeiの娘です。
中2です。I go to school.に
冠詞がついても良いというのが、気になります。
ぜひ、解説お願いします。m(__)m
- hinako
- 2007年12月 9日 19:50
>nokkeiさん
お待たせしました。文法動画放送 第76回後編を撮りなおし、アップいたしました。お確かめください。
http://www.bappon.com/bird/test76_02.wmv
ご指摘まことにありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
m(_ _)m
- マウスバード
- 2007年12月 9日 19:08
正午までに76回の後半の動画作成が難しくなった。今日中には作ります。ゴメンナサイ
- マウスバード
- 2007年12月 9日 12:02
>nokkeiさん
社会人でいらっしゃったのですね。了解です。ちなみに無料文法動画講座(メッセ)は社会人の参加が1番多いです。
とはいえ、最近全体的に参加率が低いので、よかったらどうぞ!
なお英語がトラウマな人は英語の文法が楽しく感じやすいと思います。(英語が好きな人の多くは英文法を楽しく感じることがありえないようです)
おお! 娘さんが見てくださっているのですね。ありがとうございます。
5文型は私もけっこう上手く説明できたかなあ~と思っています。
英会話ではなく文法の問題が解けるようになりたいだけ、というのは素晴らしいですね!これこそ、英語好きな人が絶対信じてくれないことだと思います。ええ、絶対に!!
なお、サイト(http://www.h2.dion.ne.jp/~e-kirai/jugyohome01.htm)には有料文法講座もありますから、良かったらどうぞ!
(このコースには現在1名いらっしゃいます。社会人の方です。がんばっていらっしゃいます)
>aとかtheとかつかないのはなぜ??というのが、疑問
ふむふむ。素晴らしい! 普通の英語ができる人の多くはここをあまり疑問に思わないと思います。
ちなみに I go to school. には冠詞が付いてもいいのですよ。
この解説が必要でしょうか? 必要でしたら言ってください。
今日なんとか消えた動画データを撮り直します。ただ最近、撮影場所とカメラが変わったので画像データが荒いです。
ご了承ください。m(_ _)m
- マウスバード
- 2007年12月 9日 04:42
撮影しなおして頂きありがとうございます。
高校1年の親戚の子が、インターネットの
環境にないので我が家で勉強させています。
私自身は、共通1次試験2期の世代なのですが、
高校生の時、第3文型の説明の途中で
「わけわかんねえ~」と英語と決別したので、
Mike gave me a book.
Mike gave a book to me.
なぜ、同じことを言うのに2種類あるんだ。
このtoはどっから、来たんだ!!
というレベルだったので、1次テスト(今でいうセンター試験)
の総点の結果をみて、よくこの英語の点数でこれだけ取れたな
と先生に言われる位、英語の点数がひどかったので、今でも英語はトラウマなのですが、やっと受験も関係ない年齢になって
マウスバードさんの講座で、英語の文法が楽しくなり
文法の勉強を始めました。
この講座で勉強したので、
アルクで、トリセツやスピード検索~(赤本)を買って
(なんとか)読めるようになりました。
内容は、徐々に理解し始めています。
中2の娘も講座を見て勉強しています。
特に5文型のところなどは、中学生だからこそ覚えていたほうが
良い内容だと思います。なにせ、中2で第4・第5文型が
でてくるのですから。今なら堂々と第4から第3文型への書き換えとか子供に教えられます。(初心者なので、高校生には教えられませんが)。何年か勉強して、私も文法マニアになりたいです。
さらに、なぜだか私も、英会話につなげようとは思いません。
文法の問題が解けるようになりたいだけなのです。
ちなみに、わたしも go to school の schoolに、
aとかtheとかつかないのはなぜ??というのが、疑問を
もっておりました。
長文・駄文、お許しください。
- nokkei
- 2007年12月 8日 23:37
>nokkeiさん
いつもご利用いただきありがとうございます。
おお、ここを利用して読めるようになったとは!
こういったお返事がかなり嬉しいです。
76回の後編ですが、調べたところ、データが消えていました!
Σ( ̄□ ̄)!なぜだあああああああ!!!
バックアップもないため、急遽撮影しなおしますね。
明日の正午までにはなんとか……
nokkeiさんは既に受験生ですか?
プロジェクト、お楽しみに!
- マウスバード
- 2007年12月 8日 13:03
いつも、楽しく勉強させていただいています。
マウス・バードさんの文法講座で勉強して
やっと、文法書(高校で指定して使っているような)
が、読めるようになってきました。初めて書いてある内容が
理解できるようになりました。第1回の講座から
繰り返し復習しているのですが、どうしても
第76回の(2)が、ダウンロードできないのですが、
調べていただけないでしょうか?
新しいプロジェクト楽しみにしています。(^。^)
- nokkei
- 2007年12月 8日 04:51
>nekoさん
いつもありがとうございます。
カテゴリー別アーカイブ、評判良いなあ~
実はカテゴリーをこのようにシリーズでまとめたのは
昨日なんですw(それまでは適当w)
携帯から見れたら私もうれしいですな。
でもこれも私の管轄ではないので、私では無理です。スイマセン。
ご意見はお伝えしてみます。ありがとうございました。
m(_ _)m
- マウスバード
- 2005年12月17日 22:54
カテゴリー別アーカイブを見ると
見たいところが見れて便利ですね☆
でも、今まであったことに気づきませんでしたw
上にくるとわかりやすいですね^^
あと・・出来れば携帯からブログ読めたら
いいなぁって思います
- neko
- 2005年12月17日 21:12
>さくらンかいぢうさん
コメントありがとうございます。目次レイアウトへの嬉しいコメントありがとうございます。
そう言えば上と左は内容が重複してますね。左が私の「シリーズ」へのリンクになるとカッコいいなあ~w
でもそれは難しいと思います。左は各受験ブログの共有のレイアウトだからです。
ただ、カテゴリー別アーカイブの位置はもう少し上にあったらいいなあ~と今は思っています。
ご意見ありがとうございました。m(_ _)m
- マウスバード
- 2005年12月17日 20:47
あ、ブログのレイアウト変更したのですね
各項目へのリンクが出来て分かりやすくなりました
後は各項目へ飛んだ後に、横にでも各項目へのリンクがあると嬉しいですね~
画面の上と左に同じようなリンクが重複しているので、これが片方各項目へのリンクになると嬉しいのです…
- さくらンかいぢう
- 2005年12月17日 00:37
>らー☆さん
ふむふむ。良い予備校が見つけられのですね。上手く授業についていって、試験で良い結果が出られることをお祈りいたします。
(^o^)頑張ってください! またお待ちしてますよ!