HOME > 初心者英語 > 新・英語学習お悩み相談室 > モチベーション・その他のお悩み
![]() 英語学習の倦怠期(けんたいき)を乗り切るには? 英語の通信講座をやっているのですが、倦怠期のような状態で、完全に惰性でやっているような状況に陥っています。先日体調を崩したこともあり、やる気を失いかけ、ただ単にこなしている感じです。これを打破するために、何かアドバイスをいただけるとうれしいです。
Answer
通信講座の履修中には、どなたにも倦怠期があるのではないかと思います。 その時に、休むことをしないで、続けていらっしゃるのは素晴らしいと思います。ヤル気がない時も、どうにかテキストを開き、毎日前進し続けることは並大抵のことではありません。休んでいないことだけでも、ご自分を評価してあげてください。 ヤル気がどうしてもわいてこないようなときは、時間を取って、なぜ英語学習をしているのか、ご自分にとっての目標を確認されてはいかがでしょうか。ご自分にとって、英語を学ぶ目的は何か、何に役立てたいのか、を考えます。目的を達成するためには、長期的、中期的、短期的な計画を立ててみましょう。 ヤル気にならなくて、目標に到達できなかった場合、どうなるのか、予測します。不利益が予想されるようなら、やはり学習をするべきだと結論が出るでしょう。 また、語学の4技能、しゃべる、聞く、読む、書く、のうち、何が好きか、何を伸ばしたいか、何が必要か、考えます。2、3日、好きな技能を伸ばすための学習ばかりをしてみるのも楽しいです。 新しいことを学ぶのはエネルギーがいりますが、復習はそれに比べると比較的楽に行えるので、復習するのもいいでしょう。ただ、復習したにもかかわらず覚えていない箇所が見つかることもあります。本当に知識を吸収するには、繰り返しインプットすることが大切なので、1、2度では覚えていないことがあるのは仕方がありません。 もし、復習するのもちょっとしんどい、というようなときは、「英文を見ながら音声を聞く」、「語彙集を特に覚えようとしないで眺めてみる」というような「英語に触れる」程度でもよいかもしれません。 そこで、やっぱり学び続けるしかないんだと再確認することができたら、コツコツ始めるきっかけになるはずです。 これからも休まずに続けられることを願っています。 英語漬けになるにはどうすればいいでしょうか 英語の勉強をする気が、なかなか起きません。いっそ海外へ1週間くらい行って英語漬けになってみようかと思いましたが、不安です。英語漬けになれるような教材はありますか? また、何もない状態で海外に行ったら意味がないでしょうか?
Answer
学習を続けていても進歩が感じられなかったり、学習がマンネリ化してしまったり、興味が薄れてしまったりすると、やる気がなかなか起きず、学習を始めた当時のモチベーションを保ちにくいですね。でも、これは丁寧に学習を進めているから感じるものですし、実際、順風満帆に学習が進む方がまれです。スランプを乗り越えて初めて、進歩を実感できたり、学習の面白さに気付いたりすることの方が多かいのです。きっと「何とか英語力を高めたい、何とか現状を打破したい」という気持ちで一杯なのだと思います。 ただ、こうした気持ちに体が追いつかないとき、完璧に何でもしようとするのはかえって逆効果です。このような時期には、自分が使えそうなフレーズだけを学習し終えたテキストから拾って使えるようにするなど、達成可能なプチゴールを設けて、少しずつやる気を取り戻していきましょう。例えば、ネイティブスピーカーと話していると想定して、学習したフレーズを使ってみるなど、少し視点を変えると、興味を持って取り組むことができると思います。海外に行って効果があるかどうかは、自分の気持ち次第で変わってきます。身ぶり手ぶりまじりの片言の会話でも、「通じた」「何とか難を乗り越えた」という経験ができれば、それがやる気につながることもあります。でも、初めての海外で委縮してしまって何も成果を実感できずに終わってしまったら、かえって英語から遠ざかってしまうことも考えられます。いきなり海外に行くのが不安でしたら、地域の国際交流センターなどのサークルに参加してみて、ネイティブスピーカーの友人を作ってみるのもおすすめです。そのような場で、覚えたフレーズを思い切って使ってみるなど、普段とは異なる経験をすることで、「もっと話せるようになりたい」「英語力を向上させたい」という気持ちも高まり、学習意欲を取り戻すことができるのではないかと思います。 何かきっかけをつかめれば、必ずやる気を取り戻すことができます。そのきっかけは、今すぐ見つからないかもしれませんが、ご自身を追い込むことなく、少し気持ちを楽にして、できることから少しずつ始めてみてください。 ![]() ![]() 英語での発信力を伸ばすには? 来年から主人の海外赴任に伴い、英語圏の国へ行くことになりました。通信講座とともに市販のテキストで構文暗記をしています。また、市内の英語サークルにも参加し始めたのですが、全然自分の意見が言えません。あと半年で本当に英語が少しは話せるようになるのか、不安になってしまいます。どのように学習を進めていけばいいでしょうか。
Answer
「英語を勉強しなければ……、でも気持ちばかり焦って」というお気持ち、とてもよくわかります。 英語サークルにも参加されているのですね。推測ですが、他の人たちの言っていることは理解できるけれど、ご自分の言いたいことが言えない、という状況ではないでしょうか? 発信力を高めるためには、まず「完璧を目指さないこと」日本語を英語に訳すのではなく、できるだけシンプルな文で思いをとにかく相手に伝えようとすることが大切です。 「間違ったら恥ずかしい」という思いを捨て、「母国語じゃないんだから、間違って何が悪い!」と少し図々しく開き直るのくらいで、ちょうどいいと思います。 文にならなかったら単語を並べて、足りない部分はジェスチャーや表情で補いましょう。一生懸命何かを伝えようとする人のことは一生懸命理解しようとしてくれるものです。そして「やった! 通じた!」という時のうれしさをかみしめてみてください。そうすると、「もっともっと話せるようになりたい」という思いが強くなってきます。 そこで通信講座やテキストなどの自習教材の出番になるわけです。聞く、声に出す、ということを繰り返していくことのほか、テキストにある表現を自分の身に置き換えて英文を作ったり、発話練習をしたりすることで、表現の幅がどんどん広がっていくと思います。 ただ、しっかり覚えたはずの表現が実際に使おうとすると、とっさに出てこなかったり知っているはずの文法を間違えてしまったり、といったことはあると思います。 そういう時は、もどかしくて、くやしいですよね。そのくやしさをバネにして「よ~し、次はこういう風に言ってみよう!」と考えてみましょう。自宅学習や英語サークルで覚えたことを実際に使ってみるというのは、理想的な学習スタイルだと感じられます。 1つひとつ表現を身に付けていくこと、外国語でコミュニケーションを取ることには、不自由さや面倒くささがつきものですが、その分、自分の思いを伝えることができたときの喜びは大きくなります。どうぞ頑張ってくださいね。 ![]() ![]() |