2014年4月14日
「中学英文法を修了するドリル」17刷発売!
-----------------------------------------------------------------------
Mr.Evineの「やりなおし英語JUKU」(神戸・大阪)
入会金無料!キャンペーン実施中!まずはお気軽に個別カウンセリングをお申し込みください。
>> http://evinet.biz/index.html
-----------------------------------------------------------------------
できたてホヤホヤの青ドリルが教室に届きました。
「Mr.Evineの中学英文法を修了するドリル」はおかげさまで17刷目になります。
ご利用いただいている読者の皆さんには感謝申し上げます。
本書も初版発売からおよそ7年になりますが、ゼロからの基本学習ドリルとしてはもちろんですが、「英文法」の学び直し系ドリルとしても定番になっています。書籍版以外にも電子書籍でも入手可能ですのでご興味のある方はぜひご利用ください。
本書について、詳しくはアルクさんのオンラインショップをご覧ください。
>> 「Mr.Evineの中学英文法を修了するドリル」
本書の復習トレーニングには以下のドリルもお勧めしています。中学レベルのコア英文法の定着確認にも最適です。
>> 「Mr.Evineの中学英文法クイックチェック」
-----------------------------------------------------------------------
★Facebook 個人サイト
>> http://www.facebook.com/evibook
-----------------------------------------------------------------------
Comments
早速のご返答をありがとうございます。
まずは基礎から学び直したいと思っているので、おすすめいただいた、「中学英文法+αで話せるドリル」と「リスニング力向上ブック1」を購入することにしました。
その後、「中学英文法クイックチェック」と「リスニング力向上ブック2」で更なる定着を図りたいと思います。
どのレベルからスタートすれば良いか迷っていましたので、大変参考になりました。
お忙しい中、ありがとうございました。
[返信]
ご丁寧にお返事をありがとうございます。
2冊を進める中で、何かご不明な点があれば私のwebサイト経由ででも結構ですのでお気軽に御質問をお寄せください。
今後ともどうぞ宜しくお願いします。
- 匿名
- 2014年4月16日 13:05
はじめまして、33才の主婦です。
10年以上遠ざかっていた英語を再度勉強したいと思い、いろいろ調べた結果、先生の本にたどりつきました。
高校生の頃は割と英語が得意で、英検2級・TOEIC645点だったので、せめてその頃の英語力に戻りたいと思っています。
まずは文法とリスニングから始め、会話につなげていきたいと考えているのですが、先生の本のどの辺りから始めれば良いか、ご意見伺えますか?
最初は2冊位購入するつもりです。
ご返答よろしくお願いいたします。
[返信]
ご相談ありがとうございます。
お勧めしたい教材ですが、
発信力の「肝」は中学英文法になりますので、その定着状況をまずは確認されたい場合は「中学英文法クイックチェック」です。
定着確認よりも、ひとまず学び直されたいということであれば、「中学英文法+αで話せるドリル」と「リスニング力向上ブック1」はいかがでしょうか?
「話せるドリル」は最初に中学英文法の総復習(ドリル形式)から始まり、その応用〜高校基礎レベルの文法と動詞の語法を軸にアウトプットの練習をする教材です。また「向上ブック1」は単純にリスニングというわけではなく、聞いて理解するために必要なコア英文法の解説とネイティブの発声方法のポイントをセットにしたもので、英文法の学び直しにも効果があります。ちなみに「向上ブック」は学参ですが、扱う素材はすべて日常会話や一般の社会人向けテーマになっていますので十分お役に立てると思います。
共に、本当にゼロからの方には難しいのですが、以前に勉強されていたということであれば、進めて行くうちに感覚は取り戻せると思います。
以上、ご参考ください。
また何かあればお気軽にご相談ください。
- 匿名
- 2014年4月16日 11:27
この本を使って毎日コツコツやっています。
とても勉強になり英語が楽しくなってきました。
何回も繰り返して勉強したいと思っています。
何年後かには英語を話せるようになりたいです。
[返信]
ご丁寧にありがとうございます。
そうですね、納得行くまで継続して何度もご利用ください。
何かあればお気軽にご相談くださいね。
常に「場面」を意識しながら文法知識を整理すると同時に、少しずつでも英語に日々触れてください。必ず結果は出るはずです。