13.1 A book is on the desk. の怪 | |
Q | 「本が机の上にある」と言うとき、A book is on the desk. と There is a book on the desk. では、意味がどのように違うのですか。
|
A |
意味の違いというよりむしろ、英語として自然かどうかという問題になります。 |
13.2 否定の疑問文が伝えること | |
Q | Isn't it refreshing to walk by the river? は「川べりを散歩するのは気持ちよくないか」という意味になると思いますが、なぜ疑問文の形なのでしょうか。It is refreshing to walk by the river, isn't it? のような付加疑問の形のほうが適切ではありませんか。
|
A |
否定の疑問文は、話し手がどのように考えているかを示したり、話し手の驚き、困惑、怒りといった態度を伝えたりする際にも用いられます。 質問の文の Isn't it refreshing to walk by the river? には「川べりを散歩するのは気持ちいい」という話し手の気持ちが込められており、これは Yes, it is.(ええ、そうね)というこたえを期待していると推測できます。It is refreshing to walk by the river, isn't it? のような付加疑問の形でも、文尾を下降調で言えば、同じように同意を求める意味を表すことができます(イントネーションによる付加疑問の意味の違いについては「13.7 肯定文+肯定の付加疑問」を参照のこと)。 |
13.3 否定の疑問文へのこたえ方 | |
Q | Don't you think Key West sounds interesting? Yes, it does.(キーウエストっておもしろそうだと思わないか――ああ、そうだな)のような否定の疑問文のこたえ方にいつも迷います。何かルールがありますか。
|
A |
疑問文の形にかかわらず、英語では yes は肯定の文とともに使われ、no は否定の文とともに使われます。自分がこたえる内容に応じて yes、no を使い分ければいいのです。質問の応答は「キーウエストはおもしろそうだと思う」という肯定の内容なので、yes を用いて Yes, I think Key West sounds interesting. とこたえるところを、Yes, it (= Key West) does (= sounds) (interesting). と略しているわけです。 例 Didn't you feed the dog? |
13.4 How come ~? の意味 | |
Q | 「どうして遅刻するの?」という意味で How come you're late? と言っているのを聞きました。 Why are you late? とは意味が違うのですか。
|
A |
How come ~? で「どうして~?」という意味を表します。Why are you late? と言ってもほぼ同じ意味ですが、how come と why では疑問文の作り方が違うことに注意しましょう。why のあとは are you late のように疑問文の語順になりますが、how come のあとは平叙文の語順(主語、動詞の順)になります。 |
13.5 命令文は無礼? | |
Q | 旅先の銀行で窓口の女性に Fill out this application. と言われました。日本語で言うと「この用紙に記入しろ」という感じで、とても失礼な言い方ではないのですか。
|
A |
質問の文は、決して丁寧な形とは言えませんが、語調によって〈依頼〉の意味を表します。命令するときは基本的に文尾を下降調で言いますが、いわゆる命令文でも、上昇調で言えば柔らかく依頼している感じになるのです。そのときの話し手の表情や語調から、意味を読み取りましょう。 例 Drive carefully. |
13.6 Would you mind -ing? のこたえ方 | |
Q | Would you mind opening the window?(窓を開けていただけますか)に「嫌です」とこたえるときは、Yes. と言えばいいのですか。
|
A |
mind は否定文・疑問文では「~(するの)を嫌だと思う、迷惑に思う」という意味なので、Would [Do] you mind -ing? の文字どおりの意味は「~することが嫌ですか」となります。これに「嫌です」とこたえるときに、Yes. とだけ言うのはぶっきらぼうな感じがします。I'm sorry, but ~ のように(依頼に応じられない)理由を伝えれば丁寧です。 この場合も、No. とだけ言うのは避けたほうがよいでしょう。 |
13.7 肯定文+肯定の付加疑問 | |
Q | This is the last train, is it? は This is the last train, isn't it? とすべきではないでしょうか。 |
A |
どちらも正しい文ですが、意味がやや違います。 (1) は「これは最終電車ですよね?」という意味を表します。文尾を下降調で言うと同意を求めることになり、文尾を上昇調で言うと確認したり、念を押したりしていることになります。 例 You're the new manager, aren't you? (2) の〈肯定文+肯定の付加疑問〉は皮肉っぽい感じがあり、アメリカではあまり使われません。日本語で言えば「これが最終電車だって?(そんなはずはない)」という意味になります。 発展解説 例 So you were late, were you? |
13.8 文頭の省略 | |
Q | 「ジョニーに会った?」という意味で Seen Johnny? と言っているのを聞きました。このような省略は普通に行われるのですか。
|
A |
質問の Seen Johnny? は Have you seen Johnny? の Have you を省略した形です。非常にくだけた口語では、意味がはっきりしていれば文頭の語句を省略することがあります。特に一般動詞の前の I や He、She はしばしば省略されます。 |
13.9 おうむ返しの応答 | |
Q | It's a great performance.(素晴らしい演奏ね)に対して Yes, is it? とこたえると、どういう意味になりますか。
|
A |
質問の Yes, is it? のように、短い疑問形でおうむ返しにこたえることで、相手の言葉に対する関心を示すことができます。イントネーションによって、さまざまな感情を表現できますが、ここでは「ああ、ほんとうに」といった意味になります。 例 I'm hungry. Oh, are you? Would you like some cake? |
|