ことばの意味(語彙・意味・語源)
分類:語源(デカ)
刑事を言い表す「デカ」という言葉の語源は何? |
明治期の私服刑事は、主に洋服ではなく和服を着ていました。和服の上に角袖(四角い形をした袖)の和外套を羽織った姿であったため、この角袖を着ていた刑事は「角袖巡査」または略して「角袖」などと呼ばれていました。実際明治期の小説などでは「角袖巡査」という言葉がよく見られます。 いつかなぞも余り男と一緒に歩いたり何かするものだから、角の交番でね、不審にしてね、角袖巡査が家の前に立っていたことがあったと云いますよ。(田山花袋『蒲団』より) この「カクソデ」という言葉をアナグラム(音の並べ替え)的にもじって、香具師(やし:いわゆるテキヤ)などの間で隠語として「クソデカ(糞デカ)」という蔑称を作り出したのが起源とされています。やがて「クソデカ」から「クソ」が消え、現在の「デカ」として定着したようです。
このように「デカ(クソデカ)」はもともと警官(刑事)を侮蔑する言葉でしたが現代では蔑称としての意味合いは薄くなっているようです。 |
|