https://www.alc.co.jp/kid/article/mmg/170502.html__stash[ 'vars' ][ 'user_address' ] = $userName ; ?> 【子ども英語先生マガジン】
※メールが正しく表示されない方は、こちらをクリックしてください。
子ども英語先生マガジン

Vol.278 2017.05.02 http://www.alc.co.jp/

キッズ向け商品 春の学び応援キャンペーン実施中!

新緑が美しい季節になりました。
こいのぼりたちもさわやかな風に吹かれてとても気持ちよさそうです。
いよいよゴールデンウィーク後半、いかがお過ごしですか?

Contents

  1. [書籍案内]『単純すぎるよ! 英文法』ほか
  2. [絵本紹介] レッスンにいろどりを! おすすめ絵本
  3. [教室探訪] アルク Kiddy CAT英語教室のご紹介
  4. [英語教育] 子どもの英語 いま知っておきたいこと
  5. [学習素材] この時季におススメのアクティビティ
  6. [お知らせ] 情報BOX

1[書籍案内] 『単純すぎるよ! 英文法』ほか

アルクの新刊書籍や、おススメ書籍をご案内します。

『単純すぎるよ! 英文法』

こう考えれば、難しい文法項目も驚くほどスッキリ!!

『単純すぎるよ! 英文法』

本書詳細はこちら

『海外の高校&大学へ行こう! 2018年度版』

高校・大学留学を目指す方と保護者のためのパーフェクトガイド

『海外の高校&大学へ行こう! 2018年度版』

本書詳細はこちら

『アメリカ人なら小学校で学ぶ 英文ライティング入門』

目からウロコの英文作成法を日本人向けにカスタマイズ!

『アメリカ人なら小学校で学ぶ 英文ライティング入門』

本書詳細はこちら

『子どもに英語を習わせる親が知っておきたいこと』

コミュニケーション力を家庭でトレーニング!

『子どもに英語を習わせる親が知っておきたいこと』

本書詳細はこちら


2[絵本紹介] レッスンにいろどりを! おすすめ絵本

『SMALL PIG』
『SMALL PIG』 『SMALL PIG』

どろんこが大好きなこぶた。ある日、こぶたを飼っていた農家のおばさんが、汚いといって泥を片付けてしまいました。
そのときのこぶたの表情、どろんこにずずずーっと沈んでいくときのこぶたの表情、どの表情もかわいくて、子どもたちの共感を呼びます。

わかりやすい簡単な英語と、豊かなイラストで書かれているので、子どもだけで読み進めていくこともできます。

 

『SMALL PIG』は、「Kids Mart」でご購入いただけます。

本書詳細はこちら

こぶたが見つけた次のどろんこは?
『SMALL PIG』


3[教室探訪] アルク Kiddy CAT英語教室のご紹介

アルク Kiddy CAT英語教室は、先生方が工夫を凝らし、すてきなアイディアがたくさん詰まった教室です。生徒の英語学習への興味・関心を持たせるために創意工夫が施された教室の内側をご紹介します。

今回は福島県いわき市のアルク Kiddy CAT英語教室 FUN いわき中央台  菊池哲子先生の教室をご紹介します。

アルク Kiddy CAT英語教室 FUN いわき中央台 菊池哲子先生の教室

以前は薬事関連の職場で翻訳や秘書などをされていた菊池先生。
ご主人の仕事の関係で東京から福島へ移られ、英語を使って「何か」をしたいと思い模索していた時に出合ったのが子どもの英語の先生という仕事だったそうです。

教室にはアメリカの小学生が使う算数の問題プリントが置いてあります。
問われる内容は日本と同じような文章問題(たとえば、"Ellen had 380 building blocks, but she lost 57 of them. How many building blocks does she have now?")で、過去形、三単元のsも使われています。

生徒たちは英語のプリントというよりも、クイズのような感覚で面白がって持ち帰るそうですが、英語が読み取れたとしても算数ができてこそ。
英語はあくまでツールであり、英語を使いこなすための知識と教養を身に付けてほしいとの思いから始めたそうです。

デッサン時に使う木製の人形も教具に

シチュエーションに合わせて身につけるものや動作を自由に変えることができるため、こういうときは何て言う?いま何している?など、習った表現の応用に活用しているそうです。

また、1年の締めくくりに行う発表会では、一人2、3分でスピーチをします。
いま持っている知識を最大限に使って自分が思うことを表現できるようにと、テーマは生徒それぞれが考えるそうです。

テーマを考えるとき、保護者の方は難しいことを選んでしまうことも多いようで、生徒には「自分で考えて言えたことが大切」としっかりと伝えているそうです。 スピーチ内容が決まると、保護者の方には発音も分かるように、先生の音声を録音したものを送っています。
本番当日は、スピーチに合わせたスライドとともに、保護者含め、総勢100名ほどの前でマイクを付けて発表します。
生徒さんの成長を一番感じる瞬間だと先生はいいます。

こうした発表会の準備の過程の中でも、普段から先生が心掛けているのは、何もないところから生み出す力を付けられるように手助けをし、見つける方法をサポートするということ。
すぐに答えを出してしまうのではなく、導き出すまでのためのヒントを与え、一緒に考えていくことを大切にしているそうです。

アルクでは、「アルク Kiddy CAT英語教室」を開設した先生方に先生方とアルクを結ぶコミュニケーションツールともなっている「Newsletter」という冊子を、毎月お配りしています。また、Facebookを使用した情報発信も行っており、本企画は、メルマガ読者の皆さんに紹介したい記事を取り上げ、再構成したものです。
◆アルク Kiddy CAT英語教室 Facebook

アルクの子ども英語教室開設の詳細はこちら

◎説明会を実施していない地域でも電話で対応いたします。
ぜひお気軽にご連絡ください!


4[英語教育] <連載>藤田保先生に聞く! 子どもの英語 いま知っておきたいこと

このコーナーでは、子どもの英語にまつわるさまざまな疑問への回答や最新情報を、上智大学言語教育研究センター教授の藤田 保先生が分かりやすく解説します。

Vol.06 アクティブ・ラーニングとは?

前回は学習指導要領改訂の方針となる3つの柱について説明し、これからは従来のように知識をつけるだけでは不十分で、その知識を活用し、生徒たちが主体的に学び取り組むことが大切になると述べました。

また、そのような結果をもたらすための手段としてアクティブ・ラーニング(AL)についても触れました。今回はこのALについてもう少しお話ししましょう。

そもそもALという言葉が頻繁に用いられるようになったのは2012年の中央教育審議会答申『新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて~生涯学び続け、主体的に考える力を育成する大学へ~(答申)』*で用いられて以降のことで、その後に小・中・高における教育についても使われるようになりました。
なお、その答申の資料の「用語集」では、ALは以下のように定義づけられています。

教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、学修者の能動的な学修へ参加を取り入れた教授・学習法の総称。学修者が能動的に学修することによって、認知的、論理的、社会的能力、教養、知識、経験を含めた汎用的能力の育成を図る。
発見学習、問題解決学習、体験学習、調査学習等が含まれるが、教室内でのグループ・ディスカッション、ディベート、グループ・ワーク等も有効なアクティブ・ラーニングの方法である。

この定義から分かるように、ここでの「アクティブ」は動き回ることではなく、受動的(パッシブ)と対比される「能動的」という意味を表しています。
さらに、さまざまな教え方や教室活動がこれに含まれるため、一つの決まったやり方を指しているのではないということも分かるでしょう。

なお、これが大学教育についての答申であるため、「先生に教わる」というニュアンスの強い「学習」ではなく、「自ら学問を修める」という意味を表す「学修」という表現が用いられているのですが、実はこの「学修」という表現こそがまさにALの本質を表しているとも言えます。
つまり、これからの教育に求められているのは「学習から学修への転換」であり、その中で先生が果たす役割も「知識や技能の伝達者」ではなく、「生徒の学びの補助者」となるため「teacherからfacilitaorへの転換」が必要になります。

そして、子どもたちの学修を成功させるには、このような変化を教師や保護者といった大人たちがしっかり理解しておくことが大切なのです。

* http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/1325047.htm

<著者プロフィール>
藤田 保
上智大学言語教育研究センター教授。専門は応用言語学(バイリンガリズム)と外国語教育。アルク キッズ事業アドバイザー。
NPO 小学校英語指導者認定協議会(J-SHINE)理事。著書に『英語教師のためのワークブック』『先生のための英語練習ブック』(共にアルク)。

『英語教師のためのワークブック』 『英語教師のためのワークブック』
著者:藤田保
価格:1,944円(税込)本書詳細はこちら

※アルクでは、「アルク Kiddy CAT英語教室」に通う生徒の保護者向け情報誌 『えいごのじかん』をお配りしています。本企画はその冊子から、メルマガ読者の皆さんに紹介したい記事を取り上げ、再構成したものです。


5[学習素材] この時季におススメのアクティビティ

家庭学習や教室などで使える楽しい素材をご紹介します。

季節のぬりえ「母の日」

詳細はこちら

レッスンに使える季節のゲームとアクティビティ

「Mother's Day / Father's Day」
英語でお手伝いチケットをつくって贈ろう!

詳細はこちら

◆こちらのアクティビティはアルクウェブサイト「児童英語教師」でも公開中

◆「小学校英語指導者資格認定 アルク児童英語教師養成コース」で、児童英語教師を目指してみませんか?

詳細はこちら


6[お知らせ] 情報BOX

キッズ向け商品が最大4,000円OFFに!
「春の学び応援キャンペーン」実施中

2020年度から小学校では新しい学習指導要領が施行され、英語との触れ合いがより低年齢化していきます。

「春の学び応援キャンペーン」では、各年齢の特長に合わせた英語との触れ合いポイントと、最適な英語教材をご紹介中です。

本格的な英語教育が始まる前に、家庭学習の習慣化を目指しませんか。

詳細はこちら

夢をもっと身近に!あなたの世界を広げませんか。
アルク Kiddy CAT英語教室 開設説明会

『子どもたちの英語の先生になりたい……』
そんな夢をかなえる場所である「アルク Kiddy CAT英語教室」

ただいま、2017年9月の教室開設に向けた説明会を実施中です。

開設までの流れや教室運営に関するご相談はもちろん、教室作りや生徒募集の方法などについても丁寧に説明いたします。もちろん、教室で使用する教材なども手に取ってご覧いただけます。

<開催日程>
5月13日(土)アルク本社 市ヶ谷ビル5F [JR/地下鉄 市ヶ谷駅]

※入場は無料です。
※参加ご希望の方は必ずご予約の上ご確認ください。

ぜひ説明会に参加して、夢実現の第一歩を踏み出してみませんか。

「説明会の日程が合わない……」
「説明会会場まで出向くのが難しい……」
◎説明会に参加しなくても開設は可能です!!

教室本部(東京・市ヶ谷)では、随時説明会を実施しております。またお電話にて説明・面接も可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせ、資料をご請求ください。

開設説明会申込み・お問い合わせ、教室開設資料請求はこちらまで
アルク Kiddy CAT英語教室サポートセンター
フリーアクセス 0800-800-8431(平日9:30~17:30)
E-mail: alckc@ndsnet.com

アルクの子ども英語教室開設の詳細はこちら


編集後記

自転車を購入しました。15年ぶりくらいに乗る自転車。うまく乗れるかと不安でしたが、体が覚えているものですね。

東京に来たばかりのころは、あてもなく突っ走りすぎて、帰り道は何度もさまよい、泣きそうになったものですが今はスマホが連れっていってくれるので便利ですね。

ちょっとだけその当時のスリル感、ワクワク感は減ってしまったけど…

今年こそは始めようと考えていたこと、いよいよ5月なので、少しずつ挑戦していこうと思います。

次号は、6月7日(水)配信予定です。


◆メールアドレスの変更・購読停止
 このメールマガジンは、スペースアルクのメールマガジンセンターでご登録をされた方に、
 月1回無料で配信しています。
 ご購読の中止・配信先の変更はアルクの「メールマガジンセンター」からお手続き願います。
 https://www.alc.co.jp/mmcenter/
 メールマガジンの追加・変更、および配信先メールアドレスの変更にはご登録のメールアドレス
 とメルマガ専用パスワードが必要です。

◆Published by
 株式会社アルク
  〒102-0073 東京都千代田区九段北4-2-6
 http://www.alc.co.jp/

◆Edited by
 文教営業部 キッズ営業チーム
 お問い合わせ・情報提供はこちらのアドレスまで。
 kchonbu@alc.co.jp

◆<表示フォントについて>
このメールマガジンは、等幅フォントでの表示を想定して作成しております。
罫線などが崩れて表示される場合は、メールソフトの表示フォントを変更してご覧ください。

◆このメールの再配信、および掲載された記事の無断転載を禁じます。
  (C) 2017 ALC PRESS INC.

このページは制限なしの方のみが閲覧可能です。