https://www.alc.co.jp/kid/article/mmg/170705.html__stash[ 'vars' ][ 'user_address' ] = $userName ; ?> 【子ども英語先生マガジン】
※メールが正しく表示されない方は、こちらをクリックしてください。
子ども英語先生マガジン

Vol.280 2017.07.05 http://www.alc.co.jp/

今だけの特別価格。小学校英語指導者資格取得準備コース販売中

Contents

  1. [書籍案内] 『TOEIC(R) L&R テスト 究極のゼミ Part 7』ほか
  2. [絵本紹介] レッスンにいろどりを! おすすめ絵本
  3. [教室探訪] アルク Kiddy CAT英語教室のご紹介
  4. [英語教育] 子どもの英語 いま知っておきたいこと
  5. [学習素材] この時季におススメのアクティビティ
  6. [お知らせ] 情報BOX

1[書籍案内] 『TOEIC(R) L&R テスト 究極のゼミ Part 7』ほか

アルクの新刊書籍や、おススメ書籍をご案内します。

『TOEIC(R) L&R テスト 究極のゼミ Part 7』

新形式でも、Part 7は問題文を「できるだけ読んで解く」!

『TOEIC(R) L&R テスト 究極のゼミ Part 7』

本書詳細はこちら

『ENGLISH JOURNAL 2017年7月号』

1000人に聞いてわかった「仕事の英語」最前線

『ENGLISH JOURNAL 2017年7月号』

本書詳細はこちら

『スーパー英文読解 英語を自動化するトレーニング 基礎編』

易しい英文がスラスラ読める、書ける、言える!

『スーパー英文読解 英語を自動化するトレーニング 基礎編』

本書詳細はこちら

『スーパー英文読解 英語を自動化するトレーニング 応用編』

大学入試レベルの英文がスピーディーに理解できる!

『スーパー英文読解 英語を自動化するトレーニング 応用編』

本書詳細はこちら


2[絵本紹介] レッスンにいろどりを! おすすめ絵本

『UP DOWN ACROSS』
『UP DOWN ACROSS』 『UP DOWN ACROSS』

視覚的に英語理解をうながす、しかけ絵本です。
かわいらしい海の生き物たちが位置を変えて前置詞や副詞句を教えてくれます。

『UP DOWN ACROSS』は、「Kids Mart」でご購入いただけます。

本書詳細はこちら

しかけを引っ張ると、動物たちの位置が変わります。
『I AM WATER』


3[教室探訪] アルク Kiddy CAT英語教室のご紹介

アルク Kiddy CAT英語教室は、先生方が工夫を凝らし、すてきなアイディアがたくさん詰まった教室です。生徒の英語学習への興味・関心を持たせるために創意工夫が施された教室の内側をご紹介します。

今回は宮城県仙台市のアルク Kiddy CAT英語教室 LOG☆KIDS 小澤かおり先生の教室をご紹介します。

アルク Kiddy CAT英語教室 LOG☆KIDS 小澤かおり先生の教室
回転式の調味料置きをひと工夫したもので、厚紙を天板の大きさに合わせて切り、天板の端に➔を付けたルーレット。ラミネート加工をしておけば、ホワイトボード用のペン書いて消すことができ、繰り返し使えます。

大好きな海外ドラマを中心に英語を学んできたという小澤先生。
お子さんが生まれたのをきっかけに、英語を会話としてより意識するようになり、お子さんたちの通う英語教室のネイティブの先生との会話を通して、聞けて分かるだけでなく、使ってこその「通じる」英語を身につけることの大切さを実感したと言います。
英語をコミュニケーションツールへと変えていく過程で得た楽しさや多くの発見、時には独学で感じた不安や難しさも、同じような経験をするであろう子どもたちへ伝えていきたいと思っているそうです。

そして、先生が教室で重視していることが2つあると言います。
1つは、生徒さんたちの「伝えたい」気持ちを育てること。もう1つは、ソーシャルスキル(社会性)を身につけること。

今はいろいろな方法で発信することができ、それぞれ自分にあった手段を選べるけれど、それにはまず自分の考えがあるからこそと言います。普段から考える癖をつけるように、例えばゲーム中でも、獲得した物の数を単純に数えるのではなく、「どうしたら数えやすいか」と質問して考えさせ、その出した答えに対して「なぜそうするのか」とさらに質問をしていくそうです。

こうしたやり取りの前提になるのは、間違っても大丈夫という日頃からの環境づくりと、「人の話しを聞く」「相手のことを認める」などのスキル。生徒一人一人の個性を受けとめ、それを伸ばしていくように向き合っている小澤先生。これからも英語と一緒に、子どもたちの未知なる力を引き出していってほしいと思います。

アルクでは、「アルク Kiddy CAT英語教室」を開設した先生方に先生方とアルクを結ぶコミュニケーションツールともなっている「Newsletter」という冊子を、毎月お配りしています。また、Facebookを使用した情報発信も行っており、本企画は、メルマガ読者の皆さんに紹介したい記事を取り上げ、再構成したものです。
◆アルク Kiddy CAT英語教室 Facebook

アルクの子ども英語教室開設の詳細はこちら

◎説明会を実施していない地域でも電話で対応いたします。
ぜひお気軽にご連絡ください!


4[英語教育] <連載>藤田保先生に聞く! 子どもの英語 いま知っておきたいこと

このコーナーでは、子どもの英語にまつわるさまざまな疑問への回答や最新情報を、上智大学言語教育研究センター教授の藤田 保先生が分かりやすく解説します。

Vol.08 「引き出す」教育への転換

この連載では、これまでに新学習指導要領が目指している方向性や、入試改革による英語の4技能試験の導入、さらにアクティブ・ラーニングなどについて説明してきました。
「知識・技能」に加えて、「思考力・判断力・表現力等」や「学びに向かう力・人間性等」を身につけさせるためには、唯一の正解を求めるような「教え込む」教育から、生徒たちの創意工夫や自由な発想に委ねるような「引き出す」教育に転換する必要があります。そして、生徒たちから意見や考えを引き出すためには、その前提として「考える内容」が不可欠です。

これは英語の授業でも言えることなのですが、これまで多くの英語の授業では教科書の各課で扱われているさまざまなテーマについてはあまり注目せず、その課の目標となる文法事項や新出単語にばかり目が向けられていました。つまり、「何を言うか」よりも「どう言うか」に重きが置かれていたのでした。

一方、1990年代中頃のEU発足後のヨーロッパでは「母語+2言語」という多言語化政策が実施され、使える外国語能力を身につけるために科目横断型の学習を行う「CLIL(内容言語統合型学習)」という手法が広がっていきました。
例えば、理科の時間に動物について学んでいる子どもたちは、その内容と合わせるように動物の名前などを外国語などでも学んでいきます。そして、野生の動物の数の変化を示すようなグラフを使いながら絶滅危惧種の問題について話し合います。

このように書くと難しそうに聞こえるかもしれませんが、実は、グラフの数字を指しながら、There are 100,000 tigers in 1900. / There are 3,200 tigers in 2010. のように説明していけば、動物の名前と数字に加えて There is/are ~の構文だけでこのような話題について話をすることも可能です。

CLILでは言語と内容が同じ比重で大切にされます。つまり「どう言うか」と「何を言うか」がどちらも重視されるのです。また、グループ活動などの協働学習を通じて自分なりの意見が常に求められるため、協調性や思考力も鍛えられることになります。

近年、日本でも小学校から大学に至るまで全てのレベルの学校でCLILの手法に注目が集まっているのは、ここで培うものが新学習指導要領で求めている資質や能力と一致しているからです。
「単語や文法を覚えて終わり」ではなく「その単語や文法を使ってどのような考えを表現するのか」が重視される教育がまもなく始まろうとしています。

<著者プロフィール>
藤田 保
上智大学言語教育研究センター教授。専門は応用言語学(バイリンガリズム)と外国語教育。アルク キッズ事業アドバイザー。
NPO 小学校英語指導者認定協議会(J-SHINE)理事。著書に『英語教師のためのワークブック』『先生のための英語練習ブック』(共にアルク)。

『英語教師のためのワークブック』 『英語教師のためのワークブック』
著者:藤田保
価格:1,944円(税込)本書詳細はこちら

【お詫びと訂正】
6月7日配信のVol.7「入試における外部試験の活用」の中で、下記に誤りがございました。読者の皆様にご迷惑をおかけしましたことをお詫びし、謹んで訂正させていただきます。
(誤)2020年度に大学入試を受けるのは今年の中学2年生です。
(正)2020年度に大学入試を受けるのは今年の中学3年生です。

※アルクでは、「アルク Kiddy CAT英語教室」に通う生徒の保護者向け情報誌 『えいごのじかん』をお配りしています。本企画はその冊子から、メルマガ読者の皆さんに紹介したい記事を取り上げ、再構成したものです。


5[学習素材] この時季におススメのアクティビティ

家庭学習や教室などで使える楽しい素材をご紹介します。

季節のぬりえ「七夕」

詳細はこちら

レッスンに使える季節のゲームとアクティビティ

「折り紙を取り入れた授業~七夕の飾り編~」

詳細はこちら

◆こちらのアクティビティはアルクウェブサイト「児童英語教師」でも公開中

◆「小学校英語指導者資格認定 アルク児童英語教師養成コース」で、児童英語教師を目指してみませんか?

詳細はこちら


6[お知らせ] 情報BOX

「小学校英語指導者 J-SHINE準認定 資格取得準備
コンプリートコース」8月31日(木)までの期間限定販売!

子どもに英語を教えるための知識と技能を習得できるコースと資格取得がセットになったお得なコースです。

未来を担う子どもたちに英語を教えることを通じて、英語力はもちろん、自分自身の内面も磨くことができる、そんな魅力溢れる仕事を目指しませんか。

詳細はこちら

あなたの英語力でキャリアアップ
「資格取得応援キャンペーン」実施中

グローバル化が進み、ニーズが高まっている「留学カウンセラー」と「英語学習アドバイザー」。
現在、この2つの資格を取得するための講座を特別価格でご提供中です。

詳細はこちら

夢をもっと身近に!あなたの世界を広げませんか。
アルク Kiddy CAT英語教室 開設説明会

『子どもたちの英語の先生になりたい……』
そんな夢をかなえる場所である「アルク Kiddy CAT英語教室」

開設までの流れや教室運営に関するご相談はもちろん、教室作りや生徒募集の方法などについても丁寧に説明いたします。もちろん、教室で使用する教材なども手に取ってご覧いただけます。

説明会に参加して、夢実現の第一歩を踏み出してみませんか。

<開催日程>
【東京】 7月25日(火)
【東京】 8月19日(土)
【東京】 9月7日(木)

説明会のお申し込みはこちら

<場所>
アルク本社 市ヶ谷ビル5F [JR/地下鉄 市ヶ谷駅]
http://www.alc.co.jp/company/profile/

※入場は無料です。
※参加ご希望の方は必ずご予約の上ご確認ください。

「説明会の日程が合わない……」
「説明会会場まで出向くのが難しい……」

教室本部(東京・市ヶ谷)では、随時説明会を実施しております。またお電話にて説明・面接も可能ですので、ぜひご相談ください。

開設後も本部スタッフがさまざまな形でバックアップします!
まずはお気軽にお問い合わせ、資料をご請求ください。

開設説明会申込み・お問い合わせ、教室開設資料請求はこちらまで
アルク Kiddy CAT英語教室サポートセンター
フリーアクセス 0800-800-8431(平日9:30~17:30)
E-mail: alckc@ndsnet.com

アルクの子ども英語教室開設の詳細はこちら


編集後記

暑い日が続きますね。
シュワシュワした黄色い飲み物も欲しくなるところですが、夏バテ防止には炭酸水がよいそうです!

炭酸ガスが体に入ると、疲労物質が分解されやすく、また胃も活発になり食欲が湧いてくるのだとか。

「よい!」と聞くと試したくなる…
さっそく今日は炭酸水を買って帰ります。

次号は、8月2日(水)配信予定です。


◆メールアドレスの変更・購読停止
 このメールマガジンは、スペースアルクのメールマガジンセンターでご登録をされた方に、
 月1回無料で配信しています。
 ご購読の中止・配信先の変更はアルクの「メールマガジンセンター」からお手続き願います。
 https://www.alc.co.jp/mmcenter/
 メールマガジンの追加・変更、および配信先メールアドレスの変更にはご登録のメールアドレス
 とメルマガ専用パスワードが必要です。

◆Published by
 株式会社アルク
  〒102-0073 東京都千代田区九段北4-2-6
 http://www.alc.co.jp/

◆Edited by
 文教営業部 キッズ営業チーム
 お問い合わせ・情報提供はこちらのアドレスまで。
 kchonbu@alc.co.jp

◆<表示フォントについて>
このメールマガジンは、等幅フォントでの表示を想定して作成しております。
罫線などが崩れて表示される場合は、メールソフトの表示フォントを変更してご覧ください。

◆このメールの再配信、および掲載された記事の無断転載を禁じます。
  (C) 2017 ALC PRESS INC.

このページは制限なしの方のみが閲覧可能です。