スタディング司法試験・予備試験講座の評判・口コミ

スタディング司法試験・予備試験講座の評判・口コミ

「スタディング司法試験・予備試験講座の評判や口コミが気になる」

「スタディング司法試験・予備試験講座は合格できる講座なの?」

スタディング司法試験・予備試験講座の受講を検討している方にとって、実績や評判はとても気になるポイントです。

この記事では、スタディングの講座が本当に合格につながるのか、口コミ・体験談を交えながら徹底解説します。

あわせて、講座の特徴・料金・他社との比較や効果的な使い方も紹介します。

この記事でわかること
目次

スタディング司法試験・予備試験講座の基本情報

(引用元:スタディング公式HP)

スタディング司法試験・予備試験講座は、スマートフォンやパソコンを活用した「完全オンライン型」の講座であり、通学の必要が一切ありません。

時間や場所に縛られず、自分のペースで効率よく学習を進められる点が大きな特徴です。

大手予備校の講座が数十万〜百万円を超える中で、スタディングは主要コースでも10万円前後の受講料で受けることができ、他社と比較しても圧倒的なコストパフォーマンスを誇ります。

スタディングの講座では、これまで予備校費用がネックになっていた方でも、無理なく試験対策に取り組めます。

\ 8月31日(日)までの申し込みで、対象コースで受講料が11,000円引き

スタディング司法試験・予備試験講座のおすすめポイント
  • スマホ1台あれば、時間場所を問わずに学習ができる
  • 他社と比較して圧倒的にコスパが良い

講座の基本情報

講座名スタディング 司法試験・予備試験講座
学習スタイルオンライン講座(PC・スマホ対応)
対象者初学者・独学者・社会人など幅広く対応
主な講座ラインナップ予備試験合格コース(基礎・総合)、論文講座など
価格の例予備試験合格コース(基礎)[2026年試験対応]:89,100円(税込)
予備試験合格コース(総合)[2026年試験対応]:148,000円(税込)
添削サポートAI添削機能あり
使用教材デジタルテキスト、音声ダウンロード対応
合格率・合格実績記載なし(※合格者の声多数)
学習サポート機能AI実力スコア、学習レポート、マイノート、勉強仲間機能ほか
無料体験一部講義や問題演習の試聴が可能
返金保証・キャンペーン無料登録で割引クーポン進呈
2025年8月31日(日)まで受講11,000円OFF
公式ホームページhttps://studying.jp/shihou/
夏の合格応援キャンペーンで11,000円OFF
スタディング司法試験のキャンペーン
(引用元:スタディング公式HP)

2025年8月31日(日)までに申し込みをすれば、対象コースで受講料が11,000円引きとなるキャンペーンです。

お得に受講したい方は、ぜひ利用しましょう。

\ 8月31日(日)までの申し込みで、対象コースで受講料が11,000円引き

安価であるからといって内容が乏しいわけではありません。

スタディングでは、合格に必要なインプット・アウトプットの学習を効率よく回せるように設計されており、基礎知識の習得から応用演習までを網羅的にサポートしています。

講座は複数ラインナップが用意されており、学習レベルや目的に応じて選べるのも魅力です。

たとえば、法律初学者がゼロから学べる「予備試験合格コース(基礎)」や、論文対策や実務科目対策までを一貫して学べる「予備試験合格コース(総合)」、さらに論文に特化した「論文コアメソッド講座」などがあります。

いずれもスマホ・PCで完結するオンライン教材を採用しており、動画講義、WEBテキスト、スマート問題集、セレクト過去問集などがすべて含まれています。

講義は1本5〜20分と短時間に細分化されており、通勤時間やスキマ時間に効率よく視聴することが可能です。

各講義後には関連する問題集が出題され、インプット直後のアウトプットを通じて知識の定着を促進します。

また、スタディング独自の学習サポート機能も充実しています。

自分の学習状況を可視化する「AI実力スコア」や「学習レポート」、重要箇所を保存・整理できる「マイノート」、学習仲間と進捗を共有できる「勉強仲間機能」などが搭載されており、モチベーションを保ちながら継続的に学習できる設計です。

さらに、近年ではAIによる論文添削機能も導入され、論文答案の型や当てはめをAIが自動的に評価してくれる機能も話題を呼んでいます。

従来は弱点とされていた論文対策のサポート体制が改善されつつあります。

全体として、スタディングは「時間がない」「通学できない」「費用を抑えたい」といった多様なニーズに応える柔軟な講座体系を持ち、受験生にとって現実的かつ戦略的な選択肢といえるでしょう。

スタディング司法試験・予備試験講座の良い評判・口コミ

スタディング司法試験・予備試験講座のいい評判・口コミ

スタディング司法試験・予備試験講座は、「忙しい中でも勉強を続けやすい設計」である点が、多くの受講者から高く評価されています。

特に、スキマ時間を活用できる学習システムや、初学者にも理解しやすいテキスト構成が支持を集めています。

スキマ時間で勉強できた

(引用元:スタディング公式HP)

スタディング司法試験・予備試験講座の大きな魅力の一つは、「スマホ1台で完結する学習スタイル」です。

講義は1本あたり5~20分程度と短く設計されており、通勤や昼休み、家事の合間など、スキマ時間を効率的に活用できます。

スタディングの講座は、まとまった学習時間が確保しにくい社会人や育児中の方にとって、特に有効な学習手段です。

勉強で工夫したことは、スキマ時間を利用することです。

一分でも時間があれば条文を確認したりしました。

その勉強方法との関係でスタディングは相性が良かったです。

(引用元:スタディング公式HP)

スタディングの短答、電車内での勉強や授業中の内職に便利かもしれん

(引用元:X)

スタディングの短答過去問ラーニング[2024年版]をみましたが、通勤通学中にポチポチできるので、隙間学習に最適です。

間違えた問題は要復習問題として後でまとめて復習できるのも良いですね。

(引用元:X)

受講者の声からもわかるように、スマホ一台で完結する手軽さと、短時間で着実に学べる構成は、忙しい受験生にとって非常に相性が良いことがわかります。

スキマ時間を無駄なく使える学習設計は、継続力が求められる司法試験対策において、まさに学びを続ける力を支えてくれる存在といえるでしょう。

テキストは、知識量が適切に絞ってある

(引用元:スタディング公式HP)

スタディング司法試験・予備試験講座のWEBテキストは、図解やイラストを多用し、法律初学者にもわかりやすく構成されている点が高く評価されています。

特に「必要な知識に絞って」学べることにより、短期間で全体像を把握しやすく、初学者でもスムーズに学習を進めやすい仕組みになっています。

スタディングのテキストの特徴は、図表を多用し、それが小村先生のセンスの下、記憶しやすい形でまとまっている点にあります。

(引用元:スタディング公式HP)

法律を専門的に学んだことはなく、一から学習をはじめるにあたり、完全オンラインで自分のペースで学習でき、ポイントを絞って高速に全体像をつかめるStudyingの講座は最適でした。

(引用元:スタディング公式HP)

テキストを読むとスッと頭に入る感じがある。非常によくまとまっている。動画を重視するならアリかも。

(引用元:X)

口コミからもわかるように、スタディングのテキストは「過不足なく・わかりやすく・短時間で」法律の基礎を身につけたい方にとって非常に相性の良い教材といえるでしょう。

特に、「とりあえず一通り全体像を把握したい」という段階の初学者や、学び直しをしたい社会人にとっては、効率的な第一歩を踏み出せる設計になっています。

自分のニーズに合わせた活用ができる

(引用元:スタディング公式HP)

スタディング司法試験・予備試験講座は、受講者の目的やレベルに応じて複数のコースが用意されており、「自分の必要な範囲だけ選んで使える」という柔軟性が支持されています。

基礎のインプットに特化したり、論文演習のみ活用したりと、学習状況に応じた使い分けが可能です。

スタディングの講座は、「メイン教材として利用する人」だけでなく、「補助教材として活用する人」も多くみられます。

法科大学院進学のために、補助教材的に利用するためにスタディングの講座を購入しました。

3+2の新制度では法科大学院の入試までに大学の授業が終わらない科目も出てきてしまうため、スタディングの講座を活用することが有効でした。

抜けた知識の補強や担当対策、動画での解説があることによる起案に向けたモチベーション維持など、自分のニーズに合わせた活用が出来るのが良いポイントだと思います。

(引用元:スタディング公式HP)

予備試験の学習1年目では何から始めていいかわからなかったので、スタディングの基礎講座を受講。

(引用元:X)

法科大学院受験や予備試験の初学習など、立場や目的に応じて自由に取り入れられる柔軟性は、他の予備校にはなかなか見られない、スタディングならではの強みといえるでしょう。

スタディング司法試験・予備試験講座の悪い評判・口コミ

スタディング司法試験・予備試験講座の悪い評判・口コミ

スタディング司法試験・予備試験講座は、価格や利便性の面で評価される一方で、「論文添削がない」「紙教材がなく使いづらい」など、受講者のニーズによっては不満を感じるポイントもあります。

特に、論文対策やアウトプット中心の学習を重視したい方には、サポートがやや物足りないと感じられる傾向があります。

講義で扱っていない問題がでてくる

スタディング司法試験・予備試験講座は、基礎力の養成には非常に効果的ですが、実際の試験では講義でカバーしきれない問題が出題されることもあるため、補助教材の活用が必要になるケースがあります。

特に論文や応用的な短答対策では、市販の過去問集や他社の答練を併用して対応する受講者が多いようです。

ただし、正直なところ、スタディングの講座を受講するだけでは合格は難しいといえ、講師も説明されているように、自身で過去問と解くか、他社の答練を利用するなどして、答案を書く必要があります。

(引用元:スタディング公式HP)

過去問集もやるのですが授業でやってない箇所がバンバン出ます(笑)

それは「短答でしか聞かれない」からだと思います

これが講義が薄いという評判のカラクリかと…😅

(引用元:X)

受講者の声から、スタディングをメイン教材として利用しつつ、必要に応じて他教材で補強するというのが、合格を目指す上で現実的かつ効果的な学習スタイルといえるでしょう。

論文講座は添削がない

スタディング司法試験・予備試験講座は、論文対策の講座において「書き方の型」や解説講義が充実している一方で、従来は添削サポートが存在しない点に不満を感じる声もありました。

AI添削チケット制が導入されているものの、講師による直接的なフィードバックを求める受講者には物足りなさが残る可能性があります。

スタディングの予備試験基礎講座で短答式R4年165点、R5年187点取れたので1番安いですが十分だと思います。

ちなみに基本書は全く持ってないですw

ただ論文は講座はありますが、添削ないので別で対策必要かと思います。

(引用元:X)

基礎講座たぶん、どこも同じ内容だよねほぼ。

一番値段では安いスタディング使ってるんですが伊藤塾、アガルートの無料講義みましたけど、わかりやすさとかそんな変わらないかなぁ🤒

ただ、伊藤塾は丁寧だなぁって思う、学生とか絶対良いと思う。

年間通して論文添削してくれる所探さないと

(引用元:X)

2025年8月時点では、スタディングではAIによる論文添削機能(チケット制)が導入されており、「論文コアメソッド講座」などに300枚分のAI添削チケットが付属しています。

添削チケットは追加購入も可能ですが、「人による添削を重視したい」という方は、他社サービスとの併用も視野に入れましょう。

紙の教材が一切ないので、復習しづらい

スタディング司法試験・予備試験講座の教材は基本的にすべてデジタルで提供されており、紙媒体での学習を好む受験生にとっては、使いづらさや不安を感じる部分があるようです。

とくに「書き込みながら覚えたい」「印刷して繰り返し読みたい」という学習スタイルの人にとっては、紙の教材が標準で付属しない点がデメリットと映ることもあります。

スタディングはオンラインコンテンツ◯操作性◎。テキストが2万円で別売りなのが惜しい。

問題集は売ってすらいないのが紙派としてはちょっと悲しい。オンライン問題集だけで大丈夫だろうかと不安が残る。

(引用元:X)

フォーサイトの司法書士

スタディングの司法書士

スタディングの予備試験+司法試験

ん〜迷う🤔

スタディングの紙のカラーテキストがあればなぁ‥。

(引用元:X)

学習中期には、基礎講座のウェブテキストをすべて紙で印刷して繰り返し読みました。数えてはいませんが、30回は読み返しました。

(引用元:スタディング公式HP)

実際には、テキストの印刷は可能であり、必要に応じて自宅で印刷して紙教材として活用することも可能です。

ただし、印刷環境が整っていない方や、最初から紙媒体で学びたい方にとっては、やや手間がかかる点に注意が必要です。

スタディング司法試験・予備試験講座には、価格や利便性といった強みがある一方で、添削体制や紙教材の有無に関する課題も存在します。

ただし、課題を補完する手段も用意されており、自分に合った学習スタイルを工夫することで、弱点をカバーしながら効果的に活用することが可能です。

スタディング司法試験・予備試験講座の合格率と実績

スタディング司法試験・予備試験講座の合格率・合格実績

スタディング司法試験・予備試験講座では、公式な合格率は公開されていません。

理由は、完全オンライン講座であることから、すべての受講者の合否を正確に把握することが難しいためです。

よって、他社のように合格率や合格者数を具体的に打ち出しているわけではありません。

しかしながら、スタディングの公式サイトには50件以上の合格体験記が掲載されており、実際にこの講座を活用して合格した人が多く存在することがわかります。

合格者の属性も多様で、フルタイムで働きながら合格を目指した社会人や、育児と両立しながら勉強を続けた方、大学在学中に合格した学生など、さまざまなバックグラウンドを持つ人たちが成功を収めています。

スタディングは、自学自習を基本としながらも、多様な学習スタイルに柔軟に対応できる講座であり、合格者を着実に増やしている注目の学習サービスです。

受講者の声

(引用元:スタディング公式HP)

一通り動画を聴いたあとは足りない部分を市販の基本書通読で補い、仕事の通勤時間とお昼休みはスマート問題集を繰り返し解いて知識の定着を測りました。

(引用元:スタディング公式HP)

スタディング様の価格設定はリーズナブルで、私のように強い動機付けなく試験勉強を始めた者であっても、経済的ハードルが低く、費用対効果面でプラスになると考え、入門として活用させていただきました。

(引用元:スタディング公式HP)

合格者の声からも、スタディングはスマートフォンなどで手軽に学べる利便性や、受講費を抑えながら合格を目指せる合理性が評価されており、現代のライフスタイルに合った学習方法として支持を集めていることがわかります。

また、スタディングには合格に向けた戦略的なカリキュラムが提供されており、受講者のレベルや目的に応じた柔軟な対応が可能です。

なお、合格体験記では以下のような傾向もみられます。

  • 「スタディング1本+市販書籍」という受験生
  • 「スタディング+アガルート(論文)」「スタディング+資格スクエア(演習)」などの併用事例
  • 多くの合格者が「スタディングの教材がベースになった」と言及

つまり、スタディング単体でも一定の成果を出している一方で、合格をより確実にするために自分に合った教材を柔軟に組み合わせている受講者も多いのが実情です。

合格率の公表がなくても、実際の合格者の声と多様な成功パターンの確認が可能という意味では、スタディングは信頼性の高いオンライン講座といえるでしょう。

スタディング司法試験・予備試験講座の合格体験記・受講者の声

スタディング司法試験・予備試験講座の合格体験記・合格者の声

スタディング司法試験・予備試験講座は、「費用を抑えて合格を目指せた」「忙しくても続けられた」といった声が多くみられます。

特に、限られた時間・予算のなかで効率的に勉強したい受験生にとって、スタディングは有力な選択肢の一つです。

少ない費用で合格できたという声

スタディングは大手予備校と比べて受講料が圧倒的に安く、コストを抑えながら合格を目指せる点が支持されています。

講座価格がリーズナブルな分、市販の書籍や答練などに追加で投資できる柔軟性がある点も好評です。

そこで、他社の1/10程度の費用で、基礎講座から論文対策までカバーできる、スタディングの講座から始めることとしました。

(引用元:スタディング公式HP)

スタディング様の価格設定はリーズナブルで、私のように強い動機付けなく試験勉強を始めた者であっても、経済的ハードルが低く、費用対効果面でプラスになると考え、入門として活用させていただきました。

(引用元:スタディング公式HP)

他の予備校等は利用しておりませんでしたので、浮いた費用を市販の書籍(学者本)の購入に当てました。

(引用元:スタディング公式HP)

実際に、合格者の多くは「スタディングで基礎を固めつつ、浮いた費用を自分の課題に応じた書籍購入に充てた」と語っており、コストを抑えつつも自分に合った最適な学習環境を構築できたことが、合格に直結したことが伺えます。

他社の高額な一括パッケージ型では得られない、スタディングならではの柔軟性と実用性の表れといえるでしょう。

スタディングのシステムやテキストは使いやすいという声

(引用元:スタディング公式HP)

スタディング司法試験・予備試験講座は、受講者の多くが「システムの操作性」や「テキストの分かりやすさ」を高く評価しており、オンライン学習に不慣れな人でも直感的に使える設計になっています。

また、再生速度変更やオフライン再生といった機能も好評です。

司法試験に向けて、他の予備校の講座も受講しましたが、他の予備校のシステムはやはり使いにくく、システムの使いやすさはスタディングが圧倒的だと再度確信しました。

(引用元:スタディング公式HP)

スタディングから勉強を始めたため、スマホでの操作性などスタディングが普通だと思っていたのですが、他の予備校の講座を受けてみると、圧倒的にスタディングのシステムが使いやすかったです。

特に、再生速度は、前回からの再生箇所がきちんと保存されており、オフラインの保存もしっかりできたので、スムーズに勉強することができました。

(引用元:スタディング公式HP)

必要十分なことが描いてある基礎講座のウェブテキストは私にとって最も有益な教材でした。

同時に、予備試験の過去問に挑戦し、添削を受けていましたが、ある日を境に点が伸び悩むようになりました。

その後、学習後期になると、平日に判例論証講座を何度も音声と紙媒体で繰り返しつつ,予備実戦論文講座で旧司法試験の過去問を解いていました。

判例論証講座、予備実戦講座の効果は大きく、このときから次第に答練でも合格点をとれる回数が増えてきたように思います。

他にも使用した基本書やテキストはありますが、勉強はスタディングの教材を中心に行っていました。

(引用元:スタディング公式HP)

受講者の多くが「システムの操作性」や「テキストの分かりやすさ」を高く評価しており、オンライン学習に不慣れな人でも直感的に使える設計になっています。

特に再生速度の変更やオフライン保存機能などは、時間の限られた受験生にとって大きな武器となる学習サポート機能です。

引用にもあるように、他の講座を併用した受講者が「やはりスタディングの使いやすさは段違い」と感じるほど、優れた講座設計がされており、快適な学習環境が継続率と成果につながっていることが読み取れます。

社会人で時間がない中で合格できたという声

(引用元:スタディング公式HP)

スタディング司法試験・予備試験講座は、働きながら・子育てをしながらといった「時間に制約のある受験生」にも高く支持されています。

スキマ時間を活用できる講座設計により、日常生活と無理なく両立しながら学習を継続できたという声が多数あります。

私は机に座って何時間も勉強するということが、昔から苦手でした(直前期はアドレナリンが出るので例外です)。

その点、ベッドで寝転びながら・通勤電車やお昼休みになどなど、いつでもどこでも学習できるスタディングは、私にピッタリでした。

基礎講座の中身については、イラストや講師の軽快な語り口のおかげで、初学者でも続けやすいものでした。

例えば1から基本書で独学、としていたら、途中で投げ出していたと思います。

(引用元:スタディング公式HP)

会社で法務を担当していましたが、海外の担当者と接する際に、みなさん資格所有者であったことから、自分も資格を身に付けなければならないと感じ、受験しました。

会社員で、子供もおり、勉強時間の確保が課題であったため、少しでも時間があれば勉強しました。

スタディングは、ケータイで学習出来るため、通勤中や移動の途中等、あらゆる隙間時間を学習に振り向けることができ、とても役立ちました。

(引用元:スタディング公式HP)

私自身はフルタイムで働きつつ(当然残業あり)、就学前の子供がおり、時間の捻出が最大の課題でした。

私は、通勤時間やトイレ、食事等、あらゆるスキマ時間を勉強に投入するよう努めました。

これは、例えば電車の扉が開くまでの10秒を活用するというレベルの話です。

スタディングでは、ケータイでテキストの確認や検索もできますので、必要な知識をすぐに確認できますし、ケータイをみれないほどの満員電車でも音声で勉強でき、時間を有効活用できました。

(引用元:スタディング公式HP)

スタディングは、働きながら・子育てをしながらといった「時間に制約のある受験生」にも高く支持されています。

引用からも明らかなように、電車の待ち時間・休憩中・家事の合間といったごく短い時間を無駄なく活かせることが、結果として継続できる学習につながっていることがわかります。

特に、スマホでの学習が標準化された現代において、「テキストや講義をいつでも・どこでも扱える」ことは、忙しい社会人受験生にとって合格可能性を支える最重要要素の一つといえるでしょう。

スタディング司法試験・予備試験は「受からない」は本当?

スタディングだけでは、司法試験・予備試験に合格できない?

スタディング司法試験・予備試験講座は、他社と比較して非常にリーズナブルな価格設定であることから、「本当にこれで合格できるのか?」「安い分、内容が薄いのでは?」と不安に感じる方もいるかもしれません。

特に、これから本格的に学習を始める初学者にとっては、価格と講座の質のバランスが大きな判断材料になるでしょう。

結論として、スタディングの講座のみで予備試験や司法試験に合格した受講者は実在します。

公式サイトには多数の合格体験記が掲載されており、中には「スタディングだけで合格を果たした」という事例も明記されています。

受講者の声

(引用元:スタディング公式HP)

予備試験合格には3000時間必要といわれていますが、僕はおそらく1000時間ほどしか勉強できていません。

それでも合格するためには、複数の参考書や問題集に手を出さず、1つの演習書をひたすら回すこと、短答はスキマ時間に時間をかけずサクサク解いて繰り返すことを意識することが重要だと思います。

(引用元:スタディング公式HP)

転職に備え、予備試験を受験し、予備試験には昨年4回目で合格しました。

平日は仕事をしているため、通勤中でも勉強ができるスタディングを受講することとし、勉強を始めたときから司法試験の受験当日まで聴き続けました。

通勤時間を勉強時間に変えることができたのは、学習密度が落ちるとはいえ、大きかったと思います。

モチベーションの維持については、いくつかの科目を並行して勉強したり、疲れたら短答の問題を解いたり、また、勉強に飽きたときは、ジョギングなどの運動をしたりして、目線を変えて、勉強を途切れないように心掛けていました。

司法試験には今年合格し、ようやく次のステップに進むことができ、気持ちの面ではだいぶ楽になりました。

(引用元:スタディング公式HP)

他にも使用した基本書やテキストはありますが、勉強はスタディングの教材を中心に行っていました。

仕事をしながらでも、限られた時間で合格できたのはそのおかげが大きいと思っています。

(引用元:スタディング公式HP)

スタディングの柔軟な使い方が合格を後押し

(引用元:スタディング公式HP)

実際、仕事や育児と両立しながら、スタディングをメイン教材として活用して合格を勝ち取った受講者も存在しています。

しかし、すべての受講者にとって「スタディング1本で合格できる」といい切れるわけではありません。

スタディングだけで万全とは限らない

スタディングは、完全オンラインかつ自学自習型の設計となっており、学習の進捗管理や弱点克服などをすべて自分自身で行う必要があります。

スタディングの講座は、ある程度の自己管理能力が求められる講座といえるでしょう。

特に、論文対策についてはかつて「添削指導がない」「実践量が不足する」といった指摘がありましたが、AIによる論文添削機能(チケット制)が導入され、改善が図られています。

手厚い添削フィードバックを希望する方にとっては、補完的な教材や他社の答練講座との併用が現実的な選択肢となります。

実際、多くの合格者が「スタディングを基礎学習の軸にしつつ、市販の演習書や過去問、他社の論文講座で補強した」と証言しています。

たとえば、短答対策はスタディングで完結させ、論文演習はアガルートや資格スクエアの教材を併用するといった学習スタイルは、SNSや合格体験記でも頻繁にみられます。

このように、スタディング講座の特徴は「スマホ1台で学べる利便性」「価格を抑えた受講料」「時間と場所を選ばない学習環境」にあります。

上記のメリットは特に、仕事や家庭などでまとまった勉強時間がとれない方にとって非常に効果的です。

一方で、対面のフォローや講師からの直接指導を必要とする方には、物足りなさを感じる可能性があります。

スタディングは「使いこなせば合格を目指せる」講座

スタディングは「受からない講座」ではありませんが、「誰でも・必ず・これ1本で合格できる」といえるわけでもありません。

自分に合った活用法を考え、自律的に学習を組み立てられる方には、大きな力となる講座です。

まずは無料体験を通じて、講座の内容や学習のしやすさを実際に体感してみることが、ミスマッチを避けるための第一歩となるでしょう。

スタディング司法試験・予備試験講座の特徴

スタディング司法試験・予備試験講座の特徴

スタディング司法試験・予備試験講座は、AIを搭載した学習サービスやスキマ時間に効率よく学習できるシステム、リーズナブルな料金設定が魅力です。

AIを搭載した「短答過去問ラーニング」は、現段階の実力の把握や復習問題を自動生成してくれます。

スマホ一つで講義や問題学習ができるため、スキマ時間で学べます。

さらに、低価格なので利用しやすいのが特徴といえるでしょう。

スタディング 司法試験・予備試験講座の「短答過去問ラーニング」

(引用元:スタディング公式HP)

スタディング司法試験・予備試験講座は、司法試験・予備試験の短答式過去問(2006年〜2024年分)を全問収録した「短答過去問ラーニング」を提供しています。

「短答過去問ラーニング」は、AI実力スコアや復習自動化機能により、効率よく弱点補強と得点アップを図れるのが特徴です。

また、利用料は無料(2026年1月31日まで)で、過去問2,800問以上に講師の解説がついています。

スキマ時間で基礎を習得できる学習設計

(引用元:スタディング公式HP)

スタディング司法試験・予備試験講座は、1講義あたり5分〜20分程度と細かく分かれているため、空き時間にサクッと勉強できます。

講義→スマート問題集→セレクト過去問という流れで、インプットとアウトプットを効率よく循環できます。

低価格でコスパが良い

通信講座の中には90万円を超える講座もあるなか、スタディング司法試験・予備試験講座は主要コースでも9万円〜14万円台と低価格です。

以下のような企業努力で、コストダウンを実現しています。

スタディングが低価格の理由
  • 独自システムによるサービス提供
  • 受講データ活用による効率的な教材制作
  • 自社スタジオでのコンテンツ制作
  • オンライン講座に特化し教室を持たずに運営
  • ITによるオペレーション効率化

(引用元:スタディング公式HP)

スタディングの料金設定と講座内容の工夫により、「低価格で高品質」というバランスが実現されています。

スタディング司法試験・予備試験講座が基礎学習に強い理由

スタディング司法試験・予備試験講座が基礎学習に強い理由

スタディング司法試験・予備試験講座は基礎学習に強い講座です。

スタディングは、初学者向けに最適化されたカリキュラムと講義や、インプットとアウトプットの効率的な学習の仕組みが構築されています。

合格のノウハウを詰め込んだ講義

スタディング司法試験・予備試験講座は、受講者の方が合格するためのノウハウが詰め込まれた講義が提供されています。

主任講師の小村仁俊氏は、もともと理系出身で法律知識ゼロの状態から司法試験に挑戦しました。

大手予備校に通いながらも一度は不合格を経験されています。

しかし、学習方法を根本的にみなおし、翌年には総合109位(上位1.3%以内)という上位合格を果たしています。

この講座は、小村講師自身の「失敗と逆転上位合格の経験」を基に、「誰もが、無理なく、短期で、合格できる講座」を目指して開発されました。

特に、インプット中心からアウトプット中心の勉強方法への切り替えや、合格者の答案を多数分析することで得られた「合格につながる答案」のノウハウが講座に組み込まれています。

初学者でもわかりやすい図解やイラスト

(引用元:スタディング公式HP)

スタディングの司法試験・予備試験講座は、初学者の方でも分かりやすいように、図解やイラストを豊富に活用した講義を提供しています。

「基礎コース」は、法律知識がゼロの状態からでも、法律の基礎を分かりやすく学べる内容となっています。

ビデオ講座では、「図解やイラストが豊富」であり、「視覚的に理解しやすい」講義が提供されており、抽象的な法律概念もイメージしやすく、記憶に残りやすい設計です。

上記の工夫により、スタディングは法律学習が初めての方でも、効率的に基礎知識を習得できるようサポートしています。

講義のあとすぐに問題集でアウトプットできる仕組み

(引用元:スタディング公式HP)

スタディングの司法試験・予備試験講座は、講義をみ終わった直後に、講義内容に対応したスマート問題集でアウトプットが可能です。

一問一答形式で進めやすく、間違えた問題だけを再出題する復習機能も備えています。

さらに、「セレクト過去問集」では合格に必要な過去問を厳選し、実践力も養えます。

スタディング司法試験・予備試験講座を使って合格を目指す方法

スタディング司法試験・予備試験講座で合格を目指す方法

スタディングの司法試験・予備試験講座は、基礎学習に定評がある講座ですが、実際に合格するためにはどのように学習していけば良いでしょうか。

受講を考えている方にとっての目標は、司法試験・予備試験に合格することです。

スタディング司法試験・予備試験講座で論文対策はできる?

スタディングの司法試験・予備試験講座は、論文対策講座もありますが、添削面でやや弱く併用も視野に入れた方が良いでしょう

スタディングの論文対策講座は以下の3つです。

スタディングの論文対策講座
  • 論文コアメソッド講座(論述の型・書き方を学べる)
  • 論文対策講座実践編(過去問演習+解説)
  • 法律実務基礎科目講座(民事・刑事実務)

上記の講座は予備試験合格コース(総合)にも含まれています。

ただし、従来は添削がなく、自力での学習が中心でした。

AI添削チケットが導入されましたが、手厚い添削指導を重視する方は、他社講座や市販教材の活用も検討されています。

市販教材との併用法

スタディング司法試験・予備試験講座をメインに学習しながら、市販教材で知識や演習量を補完するという活用方法は、多くの合格者が実践しているスタイルです。

特に、「スタディングでインプットと全体像をつかみ、市販教材で細部を補強する」という組み合わせが効果的だと評価されています。

なお、もう少し問題の量をこなしたかったので、受講後に市販の問題集等で補完をしました。

しかし、その際も、小倉先生の教えが常に頭の中にあり、論点抽出、規範定立、当てはめ、結論という3段論法を意識できたため、効果的に吸収できました。

(引用元:スタディング公式HP)

一通り動画を聴いたあとは足りない部分を市販の基本書通読で補い、仕事の通勤時間とお昼休みはスマート問題集を繰り返し解いて知識の定着を測りました。

勉強開始後数ヶ月で法学検定上級で上位合格できたことから自信を持ち、本格的に予備試験合格に向けて論文対策を始めました。

(引用元:スタディング公式HP)

他の予備校等は利用しておりませんでしたので、浮いた費用を市販の書籍(学者本)の購入に当てました。

よく受験生がこれ一冊で必要十分などと謳っていますが、私は各分野ごとに2〜3冊は通読するようにし、決め打ちはしておりませんでした。

市販の論証集や趣旨規範本は直前のまとめ用として用い、無理に暗記はしませんでした。

また、とにかく愚直に過去問を解くことを心がけ、論文問題については各年度1〜3回フルで起案していました。

市販の演習書は読み物としてできる限り通読し、疑問点は必ず厚めの学者本で解決するようにしていました。

(引用元:スタディング公式HP)

受講者の声からもわかるように、スタディングは「全体の土台」を効率よく構築できる学習ツールであり、細部の知識や演習量は市販教材で補完するというスタイルが、非常に相性のよい学習法となっています。

市販教材には、自分に合ったレベル・テーマのものを自由に選べるという利点があるため、スタディングの負担を抑えた価格設定とあわせて、柔軟かつ個別最適な学習プランが構築しやすいのも大きな魅力です。

このように、「スタディングで全体像をつかみ、市販教材で深掘りする」ハイブリッドスタイルは、限られた時間と予算を有効活用しながら実力を高めたい受験生にとって、極めて実践的かつ再現性の高いアプローチといえるでしょう。

スタディング+他講座の併用で合格を目指す

スタディング司法試験・予備試験講座は、スマホ一台で効率的に学習を進められる一方で、論文対策や添削といったアウトプット支援はやや限定的です。

上記の理由から、スタディングで基礎力を効率的に固めつつ、論文対策や添削サポートは他講座で補う「ハイブリッド学習法」が、多くの受験生の間で採用されています。

とくに、論文演習の質に定評のあるアガルート、添削支援や問題演習が充実している資格スクエア、網羅性と信頼性の高い伊藤塾などとの併用が人気です。

併用法は、自分に不足している部分をピンポイントで補いながら、効率よく合格に近づけるというメリットがあります。

私はスタディングの講座を取る前に独学で勉強していたので、知識が整理された感じはあります。

初期段階で短答解かない方がいいと思うので、まずはアガルートの論文演習などで論文対策するのを個人的にオススメします。

(引用元:X)

スタディング憲法はダラダラ1週間くらいかかったらから民法はテキパキやるのだ

スタディング→合格セレクションで短答は頑張るのだ

論文はアガルート一問一答と論証集やるのだ

(引用元:X)

論文はアガルートの重問、短答はスタディングでいきます

(引用元:X)

予備試験、以下体制で来年の短答まで頑張ります。

過去問で乗り切る作戦。

何本か答案は書きたいな。

・スタディング 予備試験合格コース(総合)

・伊藤塾 試験対策問題集 予備試験論文

・辰已法律研究所 予備試験 A答案再現&ぶんせき本

・スクール東京 司法試験・予備試験 短答 過去問集

(引用元:X)

ありがとうございます☺️

予備試験の勉強は、スタディングの総合コースと資格スクエアの演習を一部受講してます。

(引用元:X)

実践例からも分かるとおり、スタディングで基礎を効率よく身につけ、アガルート・伊藤塾・資格スクエア・辰已など、各社の得意分野に特化した講座を併用することで、学習の網羅性とアウトプット力をバランス良く補完できるのです。

とくに論文対策においては、「アガルートの重問」や「伊藤塾の論文過去問」が高い評価を受けており、それぞれの講座の強みを活かした組み合わせが、合格者の間でスタンダード化しつつあります。

講座ごとの特徴を理解し、自分の課題に応じて補い合う「講座の戦略的併用」は、合格に必要な力を効率的に養成するための、非常に合理的で再現性のある学習法といえるでしょう。

スタディング司法試験・予備試験講座の費用

スタディング司法試験・予備試験講座の費用

スタディングの司法試験・予備試験講座は、価格面でのハードルが低く、必要な学習を厳選して提供しているため、費用対効果が高い講座として人気です。

コース/料金

予備試験合格コース(基礎)[2026年試験対応]89,100円(税込)
予備試験合格コース(総合)[2026年試験対応]148,000円(税込)
論文コアメソッド講座[2026年試験対応]99,800円(税込)
予備試験論文対策コース[2026年試験対応]129,800円(税込)
書ける!判例論証講座[2026年試験対応]77,000円(税込)
選択科目講座労働法[2025年試験対応]38,000円(税込)
選択科目講座倒産法[2025年試験対応]38,000円(税込)
法科大学院生のための司法試験合格コース(総合)[2026年試験対応]139,800円(税込)


予備試験合格コース(基礎)

(引用元:スタディング公式HP)

予備試験合格コース(基礎)の内容

講座名予備試験合格コース(基礎)[2026年試験対応]
内容短期合格セミナーWEB講義(ビデオ・音声)
WEBテキストスマート問題集セレクト過去問集
価格89,100円(税込)
支払い方法クレジットカード(一括、分割、リボ)
Amazon Pay
コンビニ支払
銀行振込
ペイジー支払
ローン(分割払い)※利用条件があり。
キャンペーン情報合格お祝い金(最大20,000円分(税込))
対象更新割引
学割クーポン

本講座は、基礎力の習得に特化し、低価格でスタディングの学習設計を体験できるコースです。

基本講義・スマート問題集・セレクト過去問など、合格に必要な基礎教材が89,100円(税込)で提供されており、主要予備校と比較して10分の1程度の価格です。

本コースに論文対策は含まれません。

論文対策も合わせて受講したい方は「総合」を選びましょう。

予備試験合格コース(総合)

(引用元:スタディング公式HP)

予備試験合格コース(総合)の内容

講座名予備試験合格コース(総合)[2026年試験対応]
内容基本講座
短期合格セミナー
WEB講義(ビデオ・音声)
WEBテキスト
スマート問題集
セレクト過去問集

法律実務基礎科目
WEB講義(ビデオ・音声)
WEBテキスト 論文コアメソッド講座
WEB講義(ビデオ・音声)
WEBテキスト
タイピング&AI添削(AI添削チケット300枚付)

論文対策講座予備試験実践編
WEB講義(ビデオ・音声)
問題演習・参考答案(PDF)
採点ワーク教材(PDF)
価格148,000円(税込)
支払い方法クレジットカード(一括、分割、リボ)
Amazon Pay
コンビニ支払
銀行振込
ペイジー支払
ローン(分割払い)※利用条件があり。
キャンペーン情報合格お祝い金(最大20,000円分(税込))
対象Wライセンス応援割
更新割引
学割クーポン

短答+論文の両方に対応したカリキュラムで、AI添削(チケット300枚付き)も含まれて148,000円(税込)と、他社と比較しても破格の内容です。

基礎から論文対策・実務科目までをカバーする、スタディングのフルパッケージ講座です。

総合コースを選ぶことで、複数講座を個別に購入するよりも費用を抑えられ、添削や実務科目の演習まで一貫して学習できるのがメリットです。

論文コアメソッド講座

(引用元:スタディング公式HP)

論文コアメソッド講座の内容

講座名論文コアメソッド講座[2026年試験対応]
内容WEB講義(ビデオ・音声)
書き方カード(穴埋め問題)
演習問題(並び替え問題)
タイピング&AI添削(AI添削チケット300枚付)
価格99,800円(税込)
支払い方法クレジットカード(一括、分割、リボ)
Amazon Pay
コンビニ支払
銀行振込
ペイジー支払
ローン(分割払い)
※利用条件があり。
キャンペーン情報合格お祝い金(最大20,000円分(税込))
対象更新割引
学割クーポン

論文の「型」や書き方の思考プロセスを徹底的にトレーニングできる講座です。

穴埋め・並び替え・タイピング演習+AI添削(チケット300枚)で構成されており、99,800円(税込)で論文答案力を養成できます。

論文の苦手意識を克服したい方や、答案の構造がわからない初学者にとって、ステップ式で「書く力」を育てる設計が有効です。

予備試験論文対策コース

(引用元:スタディング公式HP)

予備試験論文対策コースの内容

講座名予備試験論文対策コース[2026年試験対応]
内容法律実務基礎科目
WEB講義(ビデオ・音声)
WEBテキスト論文コアメソッド講座
WEB講義(ビデオ・音声)
WEBテキスト
タイピング&AI添削(AI添削チケット300枚付

論文対策講座予備試験実践編
WEB講義(ビデオ・音声)
問題演習
参考答案(PDF)
採点ワーク教材(PDF)
価格129,800円(税込)
支払い方法クレジットカード(一括、分割、リボ)
Amazon Pay
コンビニ支払
銀行振込
ペイジー支払
ローン(分割払い)※利用条件があり。
キャンペーン情報合格お祝い金(最大20,000円分(税込))
対象更新割引
学割クーポン

論文に特化したコースで、コアメソッド+実践問題+法律実務基礎をまとめて学べます。

予備試験の論文対策に必要な全分野の講義と演習教材が含まれており、129,800円(税込)で体系的に論文対策が可能です。

論文パートを重点的に学びたい人向けに、無駄なく構成されているので、短期間で答案作成力を底上げしたい場合に適しています。

書ける!判例論証講座

(引用元:スタディング公式HP)

書ける!判例論証講座の内容

講座名書ける!判例論証講座[2026年試験対応]
内容WEB講義(ビデオ・音声)
WEBテキスト
価格77,000円(税込)
※基本講座受講者割引で59,400円
支払い方法クレジットカード(一括、分割、リボ)
Amazon Pay
コンビニ支払
銀行振込
ペイジー支払
ローン(分割払い)※利用条件があり。
キャンペーン情報合格お祝い金(最大20,000円分(税込))
対象更新割
学割クーポン

論文試験で頻出の重要判例や論証を、書ける形で身につけることを目的とした講座です。

重要判例を講義+WEBテキストで解説し、論証の暗記や使い方まで学べます。

価格は77,000円(税込)、他講座と同時受講で59,400円まで割引されます。

選択科目講座労働法

(引用元:スタディング公式HP)

選択科目講座労働法の内容

講座名選択科目講座労働法[2025年試験対応]
内容WEB講義(ビデオ・音声)
WEBテキスト
価格38,000円(税込)
支払い方法クレジットカード(一括、分割、リボ)
Amazon Pay
コンビニ支払
銀行振込
ペイジー支払
ローン(分割払い)※利用条件があり。
キャンペーン情報学割クーポン

司法試験で必要な労働法をピンポイントで学べる講座です。

38,000円(税込)とリーズナブルで、WEBテキストとビデオ講義がセットになっています。

スタディングをメインに使っている人でも、追加で選択科目対策を手軽に補強できます。

選択科目講座倒産法

(引用元:スタディング公式HP)

選択科目講座倒産法の内容

講座名選択科目講座倒産法[2025年試験対応]
内容WEB講義(ビデオ・音声)
WEBテキスト
価格38,000円(税込)
支払い方法クレジットカード(一括、分割、リボ)
Amazon Pay
コンビニ支払
銀行振込
ペイジー支払
ローン(分割払い)※利用条件があり。
キャンペーン情報学割クーポン

こちらは、司法試験で必要な倒産法をピンポイントで学べる講座です。


司法試験コース

(引用元:スタディング公式HP)

司法試験コースコースの内容

講座名法科大学院生のための司法試験合格コース(総合)[2026年試験対応]
内容基礎コース
短期合格セミナー
基本講座(ビデオ・音声)
WEBテキスト・スマート問題集
セレクト過去問集

論文コアメソッド講座
WEB講義(ビデオ・音声)
WEBテキスト
書き方カード(穴埋め問題)
タイピング&AI添削(AI添削チケット300枚付)
価格139,800円(税込)
支払い方法クレジットカード(一括、分割、リボ)
Amazon Pay
コンビニ支払
銀行振込
ペイジー支払
ローン(分割払い)※利用条件があり。
キャンペーン情報合格お祝い金(最大20,000円分(税込))
対象更新割引
学割クーポン

法科大学院に在学中・修了予定の受験生が、司法試験に特化して学習を進められる総合講座です。

基礎講座・論文コアメソッド講座・AI添削チケットなどが含まれ、司法試験の合格に必要な主要項目をすべてカバーしながら、139,800円(税込)という低価格を実現しています。

大学院の授業や自習で基礎がある程度備わっている法科大学院生が、短期間で得点力を底上げするための演習中心のカリキュラムとなっており、スタディングの中でも効率的な司法試験対策が可能です。

個別指導オプション

(引用元:スタディング公式HP)

個別指導オプションの内容

講座名【コース受講者限定】個別指導オプション[2025年]
内容個別指導トライアル1回、2回、6回、12回コース
価格1回 19,800円(税込)
2回 52,800円(税込)※1回当たり26,400円
6回 151,800円(税込)※1回当たり25,300
12回 290,400円(税込)※1回当たり24,200円
支払い方法クレジットカード(一括、分割、リボ)
Amazon Pay
コンビニ支払
銀行振込
ペイジー支払
ローン(分割払い)※利用条件があり。
キャンペーン情報学割クーポン

スタディングの司法試験・予備試験講座受講者限定で、Zoomによるマンツーマン指導を受けられる有料オプションです。

1回19,800円(税込)〜、6回や12回のコースでは1回あたり約24,000円で、直接相談・学習アドバイスを受けられます。

スタディングは基本的に自学自習型の講座なので、「直接講師に聞きたい」「学習相談したい」というニーズに応えるためのサポートとして有効です。

学習Q&Aサービス

(引用元:スタディング公式HP)

学習Q&Aサービスの内容

講座名学習Q&Aサービス
内容1チケットで1問の質問が可能
価格Q&Aチケット<1枚>2,000円(税込)
Q&Aチケット<5枚>7,500円(税込)
Q&Aチケット<10枚>13,000円(税込)
支払い方法クレジットカード(一括、分割、リボ)
Amazon Pay
コンビニ支払
銀行振込
ペイジー支払
ローン(分割払い)※利用条件があり。
キャンペーン情報学割クーポン

学習中に生じた疑問を講師に直接質問できる有料チケット制サービスです。

1チケット2,000円(税込)で、1つの質問を投稿でき、回数券(5枚・10枚)では割引が適用されます。(例:10枚13,000円)

完全オンライン講座では「誰にも質問できない」という不安を抱きやすいため、Q&Aチケットを活用することで、疑問の解消や理解の定着をスムーズに図れます。

スタディング司法試験・予備試験講座と他社講座を徹底比較

スタディング司法試験・予備試験講座と他社講座を比較

スタディング司法試験・予備試験講座は、他の大手予備校と比較して「学習の自由度」と「コストパフォーマンス」で特に優れています。

たとえば、伊藤塾やLECなどの通学型・通信型講座は、丁寧な添削や対面での指導に強みがある一方で、受講料は数十万円〜100万円前後になることもあります。

また、一定の学習スケジュールに沿って進める必要があるため、忙しい社会人にとってはやや負担が大きくなる傾向もあるでしょう。

一方、スタディングはスマホ1台で学習が完結するオンライン特化型のスタイルにより、時間や場所を選ばずに学べる点が大きな強みです。

受講料も10万円以下から始められるプランがあり、費用面でも始めやすく、自己管理ができる方にとっては非常に効率的な選択肢といえるでしょう。

サポートの手厚さや対面指導を重視するなら他社も検討の余地がありますが、費用対効果や利便性を重視するなら、スタディングは非常に魅力的な選択肢です。

スタディング司法試験・予備試験講座と他社の講義内容を比較

講座名/講義の形式・特徴

スタディング完全オンライン(動画・スマホ対応)スマホで完結、低価格、初学者向け分かりやすさ
アガルートオンライン+紙テキストフルカラー教材、合格実績高、最短合格カリキュラム
資格スクエアオンライン(動画・アプリ)低価格・高コスパ、アウトプット重視、論文添削充実
LEC通学・通信・DVD30年超の実績、オリジナル教材、難関法科大学院対策
伊藤塾通学・通信・オンライン圧倒的合格実績、独自メソッド、高品質講師陣
TAC通学・Web・DVDクラス設定豊富、アウトプット重視、全国教室

スタディング司法試験・予備試験講座は完全オンライン型で、スマホ一台あればすぐに学習できる点が最大の特徴です。

動画講義やWEBテキストがシンプルに構成されており、初学者でも無理なく学べるよう設計されています。

一方、アガルートや資格スクエアでは、論文添削やアウトプット演習に力を入れており、インプット重視のスタディングとは対照的です。

伊藤塾やLECは通学・通信併用型で、講師との対面交流や実務家イベントなど「人との接点」を重視する設計です。

それぞれの講座がターゲット層や学習スタイルに応じて差別化されています。

中でも、スマホで効率よく学びたい方にはスタディングがぴったりです。

無料体験で、自分に合った学習スタイルかどうかをぜひチェックしてみてください。

スタディング司法試験・予備試験講座と他社の価格を比較

講座名/主なコースと価格

スタディング予備試験合格コース(基礎):89,100円(税込)
予備試験合格コース(総合):148,000円(税込)
アガルート予備試験対策:394,614円(税込)~1,298,000円(税込)
資格スクエア合格フルパッケージ:796,950円(税込)
LEC予備試験対策フルコース:561,000円(税込)〜743,600円(税込)
伊藤塾合格プレミアムコース:1,481,100 円(税込)
TAC1.5年本科生:451,000円(税込)〜473,000円(税込)

スタディング司法試験・予備試験講座は、予備校系講座の中でも群を抜いて低価格です。

基礎講座が10万円以下で提供されており、初学者でも経済的な負担が少なく、学習を始めやすい設計です。

対して、伊藤塾やアガルートなどは、添削指導やフルカラーテキスト、講師とのやり取りなどが含まれており、価格帯は50万〜100万円を超える場合もあります。

資格スクエアは中間的な価格帯ですが、添削通数が多いため論文対策を重視する人に向いています。

価格の安さを最重視する場合はスタディング、サポートの手厚さや講義量にみあった価格で選ぶならアガルートや伊藤塾が候補になるでしょう。

スタディング司法試験・予備試験講座と他社の合格実績を比較

講座名/合格率・合格実績

スタディング非公表 ※公式ホームページで合格者の体験記あり
アガルート司法試験:37.8%
資格スクエア予備試験:24.5%
LEC司法試験累計合格者5,365名(1993年-2024年)
伊藤塾司法試験合格者占有率90%以上予備試験合格者占有率90%以上
TAC非公表 ※公式ホームページで合格者の体験記あり

スタディング司法試験・予備試験講座は公式に合格率を公表していないものの、多様なバックグラウンドの合格者による体験記が多数掲載されており、一定の成果はみられます。

一方、アガルートや伊藤塾は、具体的な合格率や占有率を強調しており、「実績重視」で講座を選びたい人にとっては安心材料になるでしょう。

スタディングを検討している方は、まず合格者の体験談を読み、「自分と似た境遇の人がどのように使って合格したか」をチェックしてみると、活用イメージがより具体的に持てるはずです。

スタディング司法試験・予備試験講座と他社の学習サポートを比較

講座名/サポート内容

スタディングQ&Aチケットによる質問
個別指導(ZOOM)
合格お祝い金制度
アガルート学習サポーター
オフィスアワー
個別マネジメント
資格スクエア質問200回
論文添削275通
学習相談
習慣化プログラム
LEC質問サポート
カウンセリング
ホームルーム
伊藤塾学習管理
模試
実務家イベント
充実した教材
TAC個別答案指導
論文添削
教室サポート

スタディング司法試験・予備試験講座のサポート体制は、「Q&Aチケット制」「有料の個別指導」「合格お祝い金」など、必要なものを必要なときに使える仕組みです。

無駄を省きたい人や、自学自習をベースにしたい人に向いています。

対して、アガルートは「学習サポーター」や「オフィスアワー」など、定期的な学習管理が強みです。

資格スクエアは添削や質問サポートの数が非常に多く、「たくさん相談したい」ような人にとって心強い存在です。

LECや伊藤塾も対面型のサポートやホームルームなどが用意されており、学習面・精神面の両方を支える体制になっています。

サポートの密度を重視したい場合はアガルートや伊藤塾、シンプルに自分のペースで進めたい人はスタディングという選び方が適しています。

スタディング司法試験・予備試験講座が向いている人

スタディング司法試験・予備試験講座が向いている人

以下のような方に、スタディング司法試験・予備試験講座は特におすすめです。

スタディング司法試験・予備試験講座が向いている人
  • 通勤・通学時間などスキマ時間を活用して学びたい人
  • 受講料を抑えて効率的に合格を目指したい人
  • 自分でスケジュールを立てて学習できる人
  • 他講座や教材と組み合わせて、柔軟に学習したい人
  • オンライン中心の学習スタイルに抵抗がない人

通勤・通学時間などスキマ時間を活用して学びたい人

スタディングは完全オンライン型の講座で、スマートフォン1台があれば、いつでもどこでも講義の視聴や問題演習が可能です。

1コマが5〜20分に区切られており、通勤中や家事の合間など短時間でも無理なく勉強できるため、忙しい社会人や子育て中の方に最適です。

受講料を抑えて効率的に合格を目指したい人


スタディングの講座は主要コースでも10万円前後と、一般的な予備校の1/3〜1/10程度の価格です。

浮いた費用を市販の参考書や論文添削サービスに充てるなど、必要な学習にピンポイントで投資できる点も大きな魅力でしょう。

自分でスケジュールを立てて学習できる人

スタディングは「自学自習」が前提の講座構成です。

講師との対面指導や個別添削がないため、モチベーション管理や学習ペースの維持を自分でできる人に適しています。

他講座や教材と組み合わせて、柔軟に学習したい人

テキストは図解やイラストを多く使い、法律に苦手意識がある人でも理解しやすく構成されています。
「ポイントが絞られていて記憶に残りやすい」という声も多く、効率よく基礎を固めたい人に向いています。

オンライン中心の学習スタイルに抵抗がない人

スタディングを基礎学習や短答対策に使い、論文対策はアガルートや資格スクエアなどで補完するハイブリッド型の学習法も浸透しています。

オンラインを活用しながら、必要に応じて他社講座・教材を組み合わせられる柔軟性も、スタディングの大きな利点でしょう。

スタディングは「低価格で効率的」「スキマ時間を活かせる」「自分のペースで進められる」講座です。

一方で、添削や対面の指導を必要とする方には、補助的な位置づけでの活用が現実的です。

まずは無料体験を通じて、スタディングの使いやすさや自分との相性を確かめてみることをおすすめします。

スタディング司法試験・予備試験講座の無料体験の活用法

スタディング司法試験・予備試験講座の無料体験の活用方法

スタディング司法試験・予備試験の内容を確認したい方は、無料体験を活用しましょう。

スタディングは他講座と比較して低価格ですが、安い金額ではありません。

事前に内容を知ることで、不安の解消や受講ハードルが軽減できます。

スタディング司法試験・予備試験講座の無料体験の活用法

無料体験でわかること

スタディングの司法試験・予備試験講座では、無料お試しが提供されています。

無料体験でもらえる4つの特典

無料登録は約30秒で簡単に完了でき、登録すると以下の4つの特典が進呈されます。

(引用元:スタディング公式HP)
無料体験の4つの特典
  • 短期合格セミナー (動画)
  • 学習スタートガイド (PDF)
  • 民法判例30論証WEBテキスト
  • 全講座で使えるクーポン

体験版で利用できる講座

体験版で利用できる講座は、短期合格セミナーを始め複数用意されています。

(引用元:スタディング公式HP)
体験版講座の種類
  • 短期合格セミナー(動画)
  • 学習スタートガイド(PDF)
  • 民法判例30論証WEBテキスト
  • 基本講座
  • スマート問題集
  • セレクト過去問題集
  • 論文コアメソッド講座
  • 論文対策コース・予備実践編
  • 予備試験 法律実務基礎科目対策講座
  • 書ける!判例論証講座
  • 選択科目講座労働法
  • 選択科目講座倒産法

スタディングの司法試験・予備試験講座は、徹底したオンライン最適化により、スマホ一つで講義動画、WEBテキスト、問題集、暗記ツールなど全ての学習が完結します。

また、通勤時間や待ち時間などのスキマ時間を活用して効率的に学べるのが特徴です。

無料お試しを通じて、このオンライン学習環境や教材の一部を実際に体験できます。

例えば、基本講座は1講座20~30分程度で、図などを活用した分かりやすい説明が特徴で、インプット後にすぐに問題集でアウトプットする仕組みも体験可能です。

論文対策についても、「論文コアメソッド講座」や「予備試験実践編」の体験版で、穴埋め問題やAI添削などの新メソッドを試せます。

無料体験の申込方法

スタディングの司法試験・予備試験講座の無料お試しの申し込み方法は、以下の手順で簡単に行えます。

無料体験の申込方法
  1. 公式サイトにアクセス
  1. スタディングの司法試験・予備試験講座ページにアクセスします。
  1. メールアドレスとパスワードを登録
  1. 「無料お試し」や「無料体験」ボタンをクリックし、メールアドレスとパスワード(英数字8文字以上)を入力します。
  1. 利用規約に同意し、送信
  1. 「ご利用規約と個人情報の取扱い」に同意のうえ、送信ボタンを押します。
  1. 確認メールのURLをクリックして本登録
  1. 登録したメールアドレスに「【スタディング】無料講座ご利用のご案内」というメールが届くので、メール内のURLをクリックして本登録を完了します。
  1. マイページにログインして無料体験開始

本登録後、マイページにログインすれば、講義動画やAI学習機能などをすぐに無料で体験できます。

無料体験に申し込むと、受講料がオフになるクーポンももらえます。

登録は最短30秒で完了し、スマホ・PCからいつでも申し込み可能です。

スタディング司法試験・予備試験講座に関するよくある質問

スタディング司法試験・予備試験講座のよくある質問

スタディング司法試験・予備試験講座は、効率的なオンライン学習を軸にした講座で、基礎力の習得や短答試験対策に適しています。

スタディングだけで合格できる方もいますが、論文対策など一部の分野では他教材の補完が必要になる場合もあり、使い方次第で合否が左右されます。

スタディング司法試験・予備試験講座だけでは受からない?

「スタディングだけで予備試験・司法試験に合格できるのか?」という疑問を非常に多くの方が抱えています。

結論からいえば、スタディング司法試験・予備試験講座のみを利用して合格した受講者は実在します。

公式サイトには、多忙な社会人や子育て中の方、法学未経験者など、さまざまな受講者の合格体験記が多数掲載されており、スマホ学習やAI機能を活用しながら合格を果たした例も豊富です。

ただし、スタディングは「完全自学自習型」のオンライン講座であり、自分でペースを管理し、必要に応じて市販教材や他社の演習・答練を取り入れる工夫が求められます。

特に論文対策については、添削サポートがAIチケット制であり、人によっては手厚さに物足りなさを感じることもあるでしょう。

論文対策に不安を感じる方は、スタディングをメインに据えつつ、アガルートや伊藤塾など他社の添削サービスを組み合わせて対策している人も多くみられます。

このように、スタディングは「コストを抑えて基礎を固めたい方」「通学できない環境で独学に挑戦したい方」には非常に適した選択肢である一方で、自分に合った補強や併用ができるかどうかが、合格への鍵となるでしょう。

スタディング司法試験・予備試験講座はどんなテキストを使う?

スタディング司法試験・予備試験講座では、紙の教材を使用せず、全教材がWEBテキスト・オンライン教材として提供されます。

スマホやタブレットひとつで、講義・テキスト・問題集が完結するため、スキマ時間を最大限活用できるのが最大の強みです。

WEBテキストの主な特徴は以下の通りです。

スタディング司法試験・予備試験講座のテキスト
  • スマホ・PC・タブレット完全対応:通勤や家事の合間など、ちょっとした時間にもアクセスが可能です。
  • マイノート機能:重要箇所を簡単に保存し、自分だけのまとめノートを作成可能です。
  • 検索機能:過去に学習した内容やキーワードをすぐに呼び出して確認できます。
  • 暗記ツール:WEBテキストと連動した暗記ツールで、重要ポイントを効率よく記憶できます。

また、講義動画とテキストが連動しており、「講義でインプット → スマート問題集でアウトプット」という流れが自然に実践できるようになっています。

紙教材が存在しない点について不安を感じる方もいるかもしれませんが、必要に応じてPDFで印刷することも可能です。

実際に、「テキストをすべて印刷して30回以上読み返した」という受講者の体験談もあり、アナログな復習スタイルにも対応可能です。

スタディング司法試験・予備試験講座のまとめ

講座の基本情報

講座名スタディング 司法試験・予備試験講座
学習スタイルオンライン講座(PC・スマホ対応)
対象者初学者・独学者・社会人など幅広く対応
主な講座ラインナップ予備試験合格コース(基礎・総合)、論文講座など
価格の例予備試験合格コース(基礎)[2026年試験対応]:89,100円(税込)
予備試験合格コース(総合)[2026年試験対応]:148,000円(税込)
添削サポートAI添削機能あり
使用教材デジタルテキスト、音声ダウンロード対応
合格率・合格実績記載なし(※合格者の声多数)
学習サポート機能AI実力スコア、学習レポート、マイノート、勉強仲間機能ほか
無料体験一部講義や問題演習の試聴が可能
返金保証・キャンペーン無料登録で割引クーポン進呈
2025年8月31日(日)まで受講料11,000円OFF
公式ホームページhttps://studying.jp/shihou/

スタディング司法試験・予備試験講座は、「低価格で効率的に学びたい」というニーズに応えるオンライン特化型の講座です。

スマホ1台でスキマ時間に学習できる設計と、AIを活用した復習・添削機能などにより、忙しい社会人や初学者でも無理なく取り組めます。

受講料は主要コースでも10万円前後と、他社の1/3〜1/10程度と非常にリーズナブルです。

短答過去問や論文対策コンテンツも充実しており、自己管理ができる方にとっては、費用対効果の高い講座といえます。

ただし、論文添削や対面サポートは限定的なため、他社教材との併用で弱点を補う学習スタイルが現実的です。

「まずは試してみたい」という方には、講義や問題演習が体験できる無料版がおすすめです。

講座の雰囲気や操作性を確認しながら、自分に合った学習環境かどうかをみきわめてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

様々な資格の学習に意欲を持つすべての方が、自信を持って学習をスタートできるよう、中立的な立場から各通信講座の詳細な情報を提供しています。実際に受講された方の声や、カリキュラム内容、サポート体制、料金体系などを徹底的に調査し、分かりやすく比較・解説しています。

目次