アガルートの中小企業診断士講座は、中小企業診断士試験を合格するために、基礎知識や試験攻略のポイントなどを効率良く学べるオンライン講座です。
「アガルートの中小企業診断士講座が気になるけど評判や口コミは?」
「アガルートの中小企業診断士講座は、他社の診断士講座と比較してどうなの?」
この記事では、そんな悩みを解消します。
なお、アガルートの中小企業診断士講座の評判・口コミを紹介、解説するだけでなく、他の通信講座とも比較します。
- スキマ時間を活用して勉強しやすいという点が好評
- 初学者でもわかりやすく他の教材などを購入する必要がない
- テキストや動画が合う・合わないがありスマホだけでは勉強が完結しない
- 全額返金やお祝い金などの豪華特典・割引が豊富
- アガルート中小企業診断士講座は4つのステップで始められる
アガルートの中小企業診断士講座が気になっている方は、参考にしてみてください。
アガルートの中小企業診断士講座の概要

アガルートの中小企業診断士講座は、中小企業診断士に必要な国家試験「1次試験」と「1次試験」のどちらも対策が可能な通信講座です。
また、1次試験・2次試験のどちらかだけ対策するという選択ができます。
さらに総合講義においては、財務・会計や運営管理など、科目単体のコースも用意されています。
- 添削ありコースは有資格者による全20回の添削付き
- 科目単体のコースもあり苦手な科目だけ選択して学べる
- 全国平均合格率に対して受講者の合格率が高い
項目 | 内容 |
---|---|
コース | ・1次試験・2次試験対策フルパック【添削あり】 ・1次試験・2次試験対策フルパック【添削なし】 ・1次試験対策パック ・2次試験対策パック【添削あり】 ・2次試験対策パック【添削なし】 ・財務・会計パック ・企業経営理論パック ・運営管理パック ・経済学・経済政策パック ・経営法務パック ・経営情報システムパック ・中小企業経営・中小企業政策パック |
受講方法 | 通信・オンライン |
教材・テキスト | ・オリジナルテキスト ・講義動画 |
合格率(※) | 1次試験:53.3% 2次試験:37.5% |
公式サイト | https://www.agaroot.jp/shindanshi/ |
(※2021~2023年の合格実績を併せて算出)
(※参照:アガルート公式HP)
\合格率の高い通信講座で試験合格を目指そう!/
アガルートの中小企業診断士講座の5つの特徴

アガルートの中小企業診断士講座は、スキマ時間を活用して勉強しやすく、苦手科目の部分だけ受講したい方や、1次試験のみ・2次試験のみ勉強したいという方におすすめです。
アガルート中小企業診断士講座の主な特徴は、講義動画の短さ、科目別に特化したテキスト、プランの種類、添削サポート、合格特典の5つが挙げられます。
特に、講義動画は10~20分と短いため、通勤・通学時やお昼休みのタイミングで、内容を確認しやすいでしょう。
事前に講義動画で予習をしておき、勉強に時間を割けるタイミングで内容をもう一度確認すると、動画の内容を理解しやすいです。
効率よく中小企業診断士試験に向けた勉強を進めたいという方にとてもおすすめの講座です。
10~20分の動画でスキマ時間を活用して勉強しやすい
アガルート中小企業診断士講座は、10~20分と一つひとつの動画時間が短いため、隙間時間を利用して勉強しやすい点が特徴として挙げられます。
1次試験・2次試験で問われる知識を習得するための講座は、1つの動画が10~20分程度という短さのため、スキマ時間で勉強を進められます。
(引用元:アガルート公式HP)
またスマホとPCどちらでも視聴可能なマルチデバイスに対応しているため、移動しながら勉強することも可能です。
例えば、通勤時間や家事の合間、昼休みなどのちょっとした時間を利用して視聴できます。
まとまった勉強時間を確保する必要がないので、社会人や主婦の方でも勉強を継続しやすいでしょう。
長時間の勉強時間を確保するのが難しい方や、移動時間や休憩時間などを活用して試験勉強に励みたい方は、アガルートの講座がおすすめです。
科目別に特化した講師がテキスト作成・講義してくれる
アガルート中小企業診断士講座は、科目別に特化した講師陣が講義動画またはテキストを作成しているため、わかりやすいだけでなくどのような点がポイントなのかわかりやすいでしょう。
アガルートの中小企業診断士講座は、各科目のプロがテキスト作成から講義の収録までを担当しているため、1次試験と2次試験を同時にインプットできる講座になっています。
(引用元:アガルート公式HP)
アガルート中小企業診断士講座の講師陣

例えば、平井 孝道講師は、様々な企業で簿記講座や財務会計論・管理会計論の指導経験があり、財務・会計の科目で重要な簿記の知識を深く学べます。
講師名:平井 孝道 | |
---|---|
年代 | 内容 |
2001年~2008年 | 株式会社TACで簿記検定3級・2級・1級講座・税理士試験簿記論講座を担当 |
2009年~2017年 | 株式会社リンクアカデミーで簿記検定1級講座・公認会計士試験財務会計論・管理会計論講座を担当 |
(引用元:アガルート公式HP)
ほかにも池田 俊明講師は、大手資格試験予備校専任講師をしていた実績を持ち、経済学・経済政策を担当しています。
試験では計算問題がほとんど出題されないため、様々な理論を一つの物語のようにして考えられるように指導してくれる講師です。
講師名:池田 俊明 | |
---|---|
年代 | 内容 |
1992年 | 金沢大学 経済学部卒業 |
1994年 | 金沢大学大学院経済学研究科修士課程修了 |
2001年 | 大手資格試験予備校専任講師として試験向け講座およびゼミを担当。 ※在職中、公認会計士、不動産鑑定士、証券アナリスト、中小企業診断士試験向け講座の講義も担当(いずれも経済学) |
2013年 | CIMAアカデミーで官僚志望者への受験指導を開始 |
2016年 | アガルートアカデミー公務員試験対策講座を担当 |
(引用元:アガルート公式HP)
より質の高い勉強をしたいと考えている方は、アガルートの中小企業診断士講座が向いているでしょう。
1次試験のみ・2次試験のみ・科目別パックもあるため目的や苦手な部分だけ受講することもできる
アガルート中小企業診断士講座は、1次試験のみや2次試験のみ、または科目別パックなど細かくコースが分かれている点も大きな特徴です。
例えば、中小企業診断士試験の1次試験はマーク形式解答、2次試験は筆記形式と口述形式となっており、記述式問題が苦手な方は2次試験だけ講座を受けるという選択もできます。
ほかにも科目別にパックが分かれているため、マーケティング論が苦手な方は「企業経営理論」、ビジネス関連の法律知識が不得意な方は「経営法務」だけ受講することも可能です。
苦手分野を克服したい方や目的に合わせて講座を選択できるので、アガルートは多くの方におすすめです。
添削制度で良い点を残しながら回を追うごとに改善できる
中小企業診断士講座は添削付きのコースも選択可能で、改善すべき点と良い点が記載された答案が返ってきます。
漠然と勉強を続けていてもどこが良いのか・悪いのかわかりにくいという経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。
添削制度を活用すると良い点を残しながら悪い点をどんどん改善できるため、どのような部分が苦手なのかに気づくことが可能です。
また回を追うごとにミスが起きにくい状態を作れるので、勉強精度・解答精度を高められます。
答案においてポイントが入りそうな部分がわかりやすいため、プロのアドバイスを受けながら効率よく勉強を進めたい方におすすめです。
合格特典でモチベーションを維持しやすい
アガルートの中小企業診断士講座には合格特典があり、合格後に申し込むことが可能です。
項目 | 合格者特典内容 |
---|---|
対象者 | 1次試験・2次試験のどちらも合格 |
支払金額 | 受講講座の税抜き価格を全額返金 |
お祝い金 | 26,937~30,000円(税込)進呈 |
(参照:アガルート公式HP)
合格特典は中小企業診断士講座の対象講座に申し込み、1次試験または1次試験と2次試験のどちらも合格した方が対象です。
例えば、1次試験だけに合格した方は、お祝い金として26,937円(税込)の進呈を受けられます。
また1次試験と2次試験のどちらも合格した場合は、受けた講座の税抜価格を全額返金してもらえるほか、お祝い金として現金3万円を受け取ることが可能です。
1次試験・2次試験どちらも合格すると、勉強のために申し込んだ講座の税抜価格が返ってくるため、モチベーションを維持しやすいでしょう。
アガルートの中小企業診断士講座の良い口コミ・評判

アガルートの中小企業診断士講座は、受講者からの口コミ・評判が良いです。
中でも、テキストや動画の内容がわかりやすく、スキマ時間を活用して勉強しやすいという声が多いです。
また、アガルートの中小企業診断士講座は、試験合格に向けて効率良く勉強したい方に向いているでしょう。
さらに、無料体験もあるため、初めて通信講座を利用する方や、他社と比較しながら決めたい方にもおすすめです。
講義の内容が初学者でもわかりやすい
SNSやWeb上に上がっている良い口コミ・評判では、講義内容が初学者でもわかりやすいという点が好評です。
授業は初学者でもわかりやすいように考えられており、サクサクと見ることができました。一部全くわからないため、周辺知識を自分で検索するなどの補填や、過去問で問われている知識の補完などは多少必要であったものの、コアの部分の知識はしっかりと教えてもらえたため、他の予備校の授業を受ける必要はありませんでした。2022年度の一次試験ではトータルで500点を超えることができ、カリキュラムの総合力を実感しました。
(引用元:アガルート公式HP)
アガルートの財務・会計の先生めっちゃ分かりやすい。何故そうなるのか、どうして必要なのかの理屈を教えてくれるからすんなり理解できて良き。
(引用元:X)
中でも、財務・会計の講義が注目を集めており、具体的にどのような理由からつながっているのかなどを教えてくれます。
テキストなどの文字を見て覚えるのではなく、内容の前後にあるストーリーなどもわかるため、記憶につながりやすいでしょう。
また経済学・経済政策の講義も初学者にわかりやすいと好評で、どの部分に重点を置いて勉強をするべきか教えてもらえるという声を確認できました。
参考書を読むだけとは異なり効率の良い勉強ができるため、少しでも質の良い試験対策を行いたい方にアガルートの中小企業診断士講座はおすすめです。
テキストや図表まとめが多くてわかりやすい
アガルートの中小企業診断士講座では、テキストや図表まとめが多くてわかりやすいという声がありました。
今の仕上がり具合が上々で羨ましいです。
私も昨年豊村クラスでお世話になりました!知識がフワッとしていて、直前の10月に記述含めてガッと暗記に集中しておりました。
アガルートのテキストは図表まとめが多いので隠したり、自分で図を書いたりなど全体をさらってみるのは、いかがでしょうか?
(引用元:X)
例えば、図表などが少ない状態だと、文章を深く読んで書かれている内容をもとにイメージしながら正確に理解をする必要があります。
しかし図表やテキストのまとめが多いと、複雑な内容も視覚的に理解しやすいほか重要ポイントがわかりやすいため理解が定着しやすいです。
また考える際の流れや因果関係なども視覚で確認できるため、記憶に残りやすいでしょう。
内容の関係性やプロセスなども把握しやすいため、アガルートのテキストは使いやすいと人気です。
無料体験版があり自分にあっているか判断しやすい
アガルートの中小企業診断士講座は無料体験版があるため、実際に自分にあっているか判断しやすい点も好評です。
1次試験5回目の挑戦は、決めました。 同じ独学では科目合格の沼にはまる可能性があるので、やるなら投資をしてやり切る。 アガルートの体験版を早速申し込み。
(引用元:X)
中小企業診断士講座も無料体験があり、合計5.5時間の講義映像とテキストサンプルを約20日間観ることが可能です。

- B5サイズ80ページのサンプルテキスト
- 約5.5時間のサンプル講義動画
- オンライン上でいつでも確認できるWebテキスト「デジタルブック」
- 中小企業診断士講座のすべてがわかるパンフレットとブランドブック
- 試験合格の鍵やカリキュラムを使用した学習方法がわかる資料請求ガイダンス動画
(参照:アガルート公式HP)
視聴可能期間が長いので、しっかりと時間を作れるタイミングでテキストサンプルや講義映像が確認できるでしょう。
またサンプルの講義映像の時間も長いので、講師や講座との相性を確認しやすく、申し込んだ後のギャップをなくせる点が魅力です。
講座選びで失敗したくないという方にもアガルートは向いているでしょう。
動画が細かく分かれていてスキマ時間に勉強しやすい
アガルートの中小企業診断士講座は講義映像の動画が長編ではなく、細かく分かれているためスキマ時間を活用しながら勉強しやすいという良い口コミ・評判もありました。
試験の日程が近づくにつれて、1次試験を受けるまでにすべての動画を見終わらなければ、という使命感で、平日夜間や仕事の休憩時間に動画をひたすら見ていました。
動画が細かくなっているおかげで隙間時間にも見やすかったですし、どこまで見たかもわかりやすくて助かりました。
(引用元:アガルート公式HP)
動画が長いとしっかりと勉強時間を確保できるタイミングを作る必要があり、社会人や主婦ではなかなか難しいという状態に陥ってしまうケースも少なくありません。
しかし、アガルートは10~20分で視聴できる動画となっているので、平日夜間や仕事の休憩時間などを活用して確認しやすいです。
また、アガルートの中小企業診断士講座では、各科目のプロがテキスト作成から講義の収録までを担当しているため、1次試験と2次試験を同時にインプットできる講座になっています。
(引用元:アガルート公式HP)
また動画が細かく分かれているため、復習したい場所を見つけやすい点も魅力といえるでしょう。
さらにアガルートはすべての動画が1.5倍速にできます。
そのため、気になる部分は1倍速・すでに理解している部分は1.5倍速と調整ができるので、効率よく勉強できる点も魅力です。
モチベーションを維持しやすい
アガルート中小企業診断士講座の良い口コミ・評判のなかには、モチベーションを維持しやすいという声がありました。
宅建試験をリベンジする友人が「TACにする」と言ってたのに、急に「アガルートに変えた」と報告。理由を聞いたら、「講師が美人で可愛いから、見てても飽きないし、目の保養になる」とのこと。そんな理由ある笑?!と思ったけど、気づけば自分も「美人講師の中小企業診断士講座」を検索してた。…視覚的モチベーション、大事だと思います。
(引用元:X)
アガルートで受講を決めたのは、合格特典で受講料全額返金してもらうつもりだからです。そのほか、①通学は無理なのでEラーニング一択であること、②各章ごとにテストがついていて都度アウトプット確認ができること、③講師の方が感じがよさそうだったこと、が決め手になりました
(引用元:X)
アガルートは合格特典が豪華で、中小企業診断士講座であれば1次試験・2次試験のどちらも合格すると講座の税抜価格が返ってくる上にお祝い金がもらえます。
2025年合格目標中小企業診断士試験対策講座をお申込みいただいた方が2025年度の中小企業診断士試験に合格された場合、合格特典(全額返金・お祝い金進呈)がございます。
(引用元:アガルート公式HP)
さらに、講師の質が良いため、勉強も続けやすいと好評です。
難易度が高い試験だからこそ長期間の勉強が必要になるため、高いモチベーションで中小企業診断士試験に挑みたい方にはおすすめといえるでしょう。
アガルートの中小企業診断士講座の悪い口コミ・評判

アガルートの中小企業診断士講座の悪い口コミ・評判をまとめると、次の3つの声が多く確認できました。
中でも、解説動画を見るだけでなく、自ら率先して勉強する自己学習が重要という声が多いです。
他にも、住んでいる地域や環境によってテキストの配送が遅れる場合があるため、早めに申し込みするのがおすすめです。
地方に住んでいる方や、解説動画を見るだけで勉強が完結するような講座に申し込みたい方は、アガルートは不向きなので注意しましょう。
解説動画で理解できるかは個人次第
悪い口コミ・評判として、アガルートの解説動画が理解できるかは個人次第という意見がありました。
アガルートさんから、簿記3級のテキストをいただき、2/17から勉強し始めました。
問題集を購入し、動画を拝見し、先ほど視聴し終わりました。決算でつまづいております。動画は理解できるものの、問題が解けません。貸方借方や勘定科目がごちゃっとしています。
(引用元:X)
アガルートはテキストも併用して勉強するとわかるような仕組みです。
そのため、時間がないからと動画講義だけをみている状態では、言葉の内容やプロセスなどがイメージしにくく、勉強効率が下がってしまう可能性があるでしょう。
例えば、財務・会計などで出てくる簿記の知識のなかで、貸方借方や勘定科目で混乱してしまうケースも少なくありません。
それぞれの言葉の意味や流れを理解していくことが重要になるため、講義動画だけをみて勉強を進めたいという方には不向きでしょう。
解説動画の理解度を高めるためにも、動画講義とあわせてアガルートのオリジナルテキストを確認しながら勉強を進めるようにしてください。
住んでいる地域や環境によってテキストが届くのが遅れる場合がある
アガルートの悪い口コミ・評判では、住んでいる地域や環境によってテキストが届くのが遅れる場合があるという声もありました。
アガルートから明日の午前中、中小企業診断士のテキストが届く事になってるのに東北自動車道と国道4号線の福島栃木県境が大雪のため予防的通行止め。東北と関東が行き来出来ない(脇道はあるけど)
明日届くのは絶望的かな。
(引用元:X)
アガルートは申し込みがあった後、申込内容を確認した上でテキストの発送を行ってくれます。
しかし降雪や交通事故などの配送時のトラブル・災害による影響で、届くのが遅れてしまうというケースも考えられます。
試験日まで期間がないというような状況を作らないためにも、試験日など必要になる時期を見越して早めに申し込みをすると、万が一の配送の遅れに備えることが可能です。
中でも、地方や離島・降雪地帯などは地域によって必要以上に配送が遅延してしまう場合があるので、スケジュール管理を意識しながら申し込みをするのがおすすめです。
万が一配送が遅れている場合は、先に動画講義などを確認して全体の流れを理解した状態で再度テキストと動画で勉強すると、理解度を高めながら効率よく勉強できるでしょう。
自己学習力が重要になる
アガルートは、講師によって講義スタイルが異なるため、自己学習力が重要になるという声もありました。
アガルートはテキストを先生が読んでいく動画なので、自分でTAC読んでるのと実はさほど変わらないです。
結局TACのテキストみながらYouTubeの関連資格系の解説動画をみながら勉強してます。 企業経営理論ならほらっち先生の方が断然良い感じでした。ご参考まで
(引用元:X)
アガルートのオリジナルテキストを読んで流れを解説していく講義の場合もあり、深く知ろうとした場合はさらに自己学習も欠かせません。
例えば、講義とあわせてテキストを読むのではなく、事前にテキストを自身で読み、自分が講師ならどのように説明するかなどを考えながら講義動画を確認すると良いでしょう。
事前に確認しておくことで講義動画を復習と知識補強に役立てることが可能です。
また、過去問等に挑戦した際に、問題につまずいた部分の講義映像を確認するようにすると、再度理解するために勉強できるでしょう。
受け身の姿勢では理解や知識の定着が不十分になりやすいため、事前にテキストを読んだり間違った点を理解するために講義映像を活用するのがおすすめです。
アガルートの中小企業診断士講座のコース別の費用一覧

アガルートの中小企業診断士講座は12種類のコースがあり、細かく分かれているため選択しやすいでしょう。
コース名 | 費用(税込)(※1) |
---|---|
1次試験・2次試験対策入門カリキュラムフル | 217,800円 |
1次試験・2次試験対策入門カリキュラムライト | 107,800円 |
1次試験・2次試験対策中上級カリキュラムフル | 217,800円 |
1次試験・2次試験対策中上級カリキュラムライト | 107,800円 |
1次試験対策入門パック | 60,280円 |
1次試験対策中上級パック | 60,280円 |
2次試験対策パック【添削あり】 | 195,800円 |
2次試験対策パック【添削なし】 | 54,780円 |
総合講義【財務・会計】 | 21,780円 |
総合講義【企業経営理論】 | 16,280円 |
総合講義【運営管理】 | 16,280円 |
合講義【経済学・経済政策】 | 21,780円 |
総合講義【経営法務】 | 16,280円 |
総合講義【経営情報システム】 | 16,280円 |
総合講義【中小企業経営・中小企業政策】 | 10,780円 |
(参照:アガルート公式HP)
(※1:2025年8月時点)
講師による添削が必要ないという場合は、費用が大幅に下がっている添削なしコースを選ぶと、経済的な費用負担を大幅に削減できます。
ただしアガルートの添削ありパックは全20回と回数が多く、有資格者からのフィードバックを受けることが可能です。
添削指導自体が無い予備校も多い中、アガルートでは添削付きパックも用意しています。
添削付きパックには講義に加え、全20回の添削指導が付いており、有資格者からのフィードバックを受けることで合格水準に到達できる答案を書けるように指導します。
(引用元:アガルート公式HP)
単純な丸付けだけでなくどのようなポイントが点数・原点につながるか添削してくれるので、合格に少しでも近づきたい場合は予算を検討しながら添削ありパックもチェックしましょう。
また苦手分野だけを克服したいという場合は、総合講義のパックだけを選択すると、必要以上に費用が発生する心配がありません。
例えば、マクロ経済やミクロ経済などの抽象的な内容から苦手意識を持ちやすい「経済学・経済政策」と、簿記の知識が必要な「財務・会計」だけを選択して学ぶことも可能です。
他にも、試験科目のなかで情報量が多いだけでなく、毎年情報更新が行われるため独学では対策が難しい「中小企業経営・中小企業政策」だけを受けるという方法もおすすめでしょう。
さらにアガルートの1次試験・2次試験対策が可能なフルパックには、合格特典が付いています。
項目 | 合格者特典内容 |
---|---|
対象者 | 1次試験・2次試験のどちらも合格 |
支払金額 | 受講講座の税抜き価格を全額返金 |
お祝い金 | 30,000円(税込)進呈 |
(参照:アガルート公式HP)
1次試験と2次試験のどちらも合格した場合は、申請することで講義を申し込む際に支払った税別価格を全額返金してもらえるでしょう。
中小企業診断士講座のアウトセール中に申し込みをした場合は、アウトセール時の受講費用の税抜価格が特典の対象です。
加えて1次試験だけ合格できた場合でも、お祝い金として約27,000円(税込)分のAmazonギフト券を受け取ることが可能です。
お祝い金として、3万円を進呈いたします。
※お祝い金は、原稿料30,000円から源泉所得税3,063円を徴収した26,937円をAmazon(R)ギフト券受け渡しの方法によってお支払いいたします。
(引用元:アガルート公式HP)
中小企業診断士になるためには1次試験・2次試験のどちらにも合格する必要がありますが、1次試験しか合格できなかった場合でも得します。
添削サービスを付けない場合は10万円をきった価格帯(※2)で受講でき、費用が高すぎるというほどでもありません。
少しでも受講費用を抑えたいという場合は、期間限定で受講費用が割引になるアウトレットセールが開催されるタイミングがあるため、タイミングを逃さないようにしましょう。
講座のアウトレットセールの開始時期は公開されていないので、定期的に公式サイトを確認するのがおすすめです。
また、事前に自分にあっているか無料で体験できるため、詳細な内容を確認したい場合はアガルートの公式サイトをチェックしてみてください。
(※2:2025年5月時点)
(参照:アガルート公式HP)
アガルートの中小企業診断士講座のメリット

アガルートの中小企業診断士講座は、初学者でもわかりやすく、他の教材などを購入する必要がないコスパに優れた講座です。
わかりやすくアガルートの中小企業診断士講座を利用するメリットをまとめると、以下の5つが挙げられます。
合格特典も充実しているので、高いモチベーションで試験合格に向けて勉強したい方に向いているでしょう。
合格率が高い
アガルートの中小企業診断士講座は合格率が高く、多くの方が合格している場所で学びたいと考えている方におすすめです。

アガルートが公表している合格率は、以下の表の通りです。
試験名 | アガルートの合格率 | 全国平均 |
---|---|---|
1次試験 | 40.91% | 27.50% |
2次試験 | 56.25% | 18.67% |
(参照:アガルート公式HP)
全国平均とアガルートを比較すると、約2倍近くの差がある状態でした。
また一発合格率は1次試験で66.67%・2次試験で約88.89%と高い結果となっており、合格者の約5人に3人以上が一発合格している計算です。
そのため、初めて中小企業診断士試験を受ける方や、合格率が高い通信講座を受講したいという方にはアガルートが向いているでしょう。
テキストや動画がわかりやすく初学者でも勉強しやすい
アガルートの中小企業診断士講座は、テキストや動画講義の内容が初学者でもわかりやすく、勉強しやすいという点がメリットです。

テキストは図解が多い他、カラーで見やすい構成となっているため、視覚的に知識が定着しやすいでしょう。
また初学者でも理解できるように「なぜそのような答えになるのか」という背景知識まで解説しているので、暗記に頼らない理解型学習で勉強を進められます。
動画は10~20分程度と短く、長時間の勉強時間を確保しなくても確認できる点も魅力です。
ボリュームが多くコスパに優れている
アガルートの中小企業診断士講座は、試験範囲を網羅的にカバーしている教材になるため、ボリュームが多くコストパフォーマンスに優れている点もメリットです。
オリジナルテキストだけでなく、試験ごとの過去問集や模試・問題集なども充実しており、教材を他に買い足す必要がありません。
そのため、必要以上に費用がかさむという状態を抑えることが可能です。
一つの講座で基礎から過去問集まで幅広くカバーできる通信講座を探している方は、アガルートの講座をチェックしてみてください。
合格者特典が魅力的
アガルートは、合格者特典が魅力的な点も受講するメリットとして挙げられます。

中でも、合格者特典の恩恵が大きいのは「1次試験・2次試験対策フルパック」です。
他の講座と比べると費用は高額となっていますが、1次試験・2次試験のどちらも合格した場合、講座申し込み時の税抜価格を全額還元してもらえます。
項目 | 合格者特典内容 |
---|---|
対象者 | 1次試験・2次試験のどちらも合格 |
支払金額 | 受講講座の税抜き価格を全額返金 |
お祝い金 | 30,000円(税込)進呈 |
(参照:アガルート公式HP)
またお祝い金の現金3万円が進呈されるので、受講費用が返ってくるのとあわせて賞金を受け取ることが可能です。
そのため、合格に向けて高いモチベーションで勉強を続けやすい点も魅力といえるでしょう。
独立を視野に入れた知識を学べる
アガルートの中小企業診断士講座は試験対策が可能なだけでなく、独立や開業を目指す人に向けた実践的な内容も多く含まれています。
そのため試験に合格したものの、知識が現場で活きなかったというギャップをなくすことが可能です。
例えば、「現場で活きるコンサルティングの視点」や「経営戦略の立て方」などの知識を習得でき、独立時に再度勉強をし直す必要がありません。
またアガルートの講師は実際に様々な企業で働いていた経験を持つ方も多いので、現場経験を踏まえた話も聞けます。
独立を視野に入れて学びたいという方は、アガルートがおすすめです。
アガルートの中小企業診断士講座のデメリットと対策方法

アガルートの中小企業診断士講座を利用するデメリットは、以下の3つです。
デメリットでは、人によってテキストや動画が合う・合わないという点や、スマホだけでは勉強が完結しないという点が挙げられます。
他にも、他社と比べてまだ新しい講座となっているため、受講生が少ない傾向があります。
人によってテキストや動画が合わない場合がある
アガルートの講座を受講する際のデメリットは、人によってテキストや動画が合わない場合があるという点です。
例えば、動画講義は担当講師が科目によって変わり、話し方・ペースや講義の仕方が変わります。
そのため、自分とは合わないと感じる講師がいる可能性があります。
「テキストや動画が合わない」という状態を避けるために、事前にアガルートの無料体験を受けるのがおすすめです。
無料体験では、以下の科目のサンプル講義を確認できます。
- 財務・会計:平井 孝道 講師
- 企業経営理論:飯野 一 講師
- 運営管理:三戸部 裕司 講師
- 経済学・経済政策:池田 俊明 講師
- 経営情報システム:平山 理 講師
- 2次試験過去問解説講座:三戸部 裕司 講師
無料体験前に確認したいという場合は、アガルート公式サイトの中小企業診断士講座のページにサンプル講義のYouTubeリンクが掲載されています。
サンプル講義だけでなく、しっかりと確認したいという場合は、無料体験を受けるとより自分に合っているか判断しやすいでしょう。
勉強しやすいテキスト・動画であるか確認するためにも、申し込み前に無料体験を受けてみてください。
スマホだけでは勉強が完結しない
アガルートの中小企業診断士講座はスマホだけでは勉強が完結せず、紙媒体のオリジナルテキストと併用して勉強することで試験対策ができます。
アガルートは専用アプリなどが存在せず、スマホやPCを利用して動画講義を確認するのみの仕組みです。
そのため、スマホやPCだけを活用して勉強したいという方には不向きです。
例えば、スマホを活用して昼休憩や通勤・移動時に動画講義を確認し、時間を避けるタイミングでオリジナルテキストを確認するという勉強方法が向いています。
事前に動画講義で言葉や意味などを頭に入れておくことで、オリジナルテキストを確認した際に文章の意味を理解しやすいでしょう。
動画講義でインプットするだけでなく、実際に書いてアウトプットしてみるという点も知識の定着で重要になるため、動画講義とオリジナルテキストをうまく活用してみてください。
他の通信講座・予備校と比べて受講生が少ない傾向にある
アガルートは、他の通信講座・予備校と比べて受講生が少ない傾向にあります。
2015年1月アガルートアカデミー講座の販売を開始
(引用元:アガルート公式HP)
アガルートは2015年から通信講座の提供を始めており、知名度が高い「スタディング」や「診断士ゼミナール」と比べて、新しい通信講座です。
そのため、昔から通信講座・予備校がある場所で学びたいと考えている方には向いていないでしょう。
しかし、受講生数や規模が大きすぎると一人ひとりの声が確認されにくいですが、受講生が少ないため受講者の声が通りやすかったり、質問が素早く返ってきやすかったりします。
また、受講生を増やすために、アウトレットセールなどを期間限定で行っているため、コスパよく学ぶことも可能です。
質問に対する返信速度やコスパにこだわりたい方は、アガルートの講座をチェックしてみてください。
アガルートの中小企業診断士講座が向いている方

アガルートの中小企業診断士講座が向いている方は、以下のいずれかが当てはまる方です。
- 基礎知識から中小企業診断士について学びたい方
- 紙のテキストを活用して勉強を進めたい方
- スキマ時間を活用しながら勉強したい方
- 苦手科目を重点的に学習したい方
- 一発合格を目指したい方
- 独立・開業を視野に入れて知識を習得したい方
アガルートは、初学者でもわかりやすいように丁寧に解説されているので、基礎知識から中小企業診断士について学びたいという方に向いているでしょう。
テキストに記載されている内容において「なぜそうなるのか」という背景を丁寧に教えてもらえるので、暗記に頼らず理解できます。
また紙のオリジナルテキストは図解が多い特徴もあり、視覚的にも知識を定着させやすいです。

他にもオリジナルテキストは余白も十分確保されているので、スマホやPCを活用して講義動画で気になった内容をメモしておくこともできます。
テキストが使いやすいので、復習しやすく試験前の勉強にも役立ちやすいです。
さらに、アガルートの中小企業診断士講座は、科目別の講座もあるため苦手科目を重点的に学習したいという方にも向いています。
苦手分野だけをピックアップして学べるので、少しでも費用を抑えたいと考えている方にもおすすめです。
加えて試験対策だけでなく、独立や開業時にも役立つ知識を学べるため、将来を視野に入れて勉強を進めたいと考えている方にも向いているでしょう。
様々な方にアガルートの講座はおすすめなので、気になる方は無料体験を受けてみて自分に合うか確認してみてください。
アガルートの中小企業診断士講座が向いていない方

アガルートの中小企業診断士講座が向いていない方は、以下のいずれかが当てはまる方です。
- スマホ中心で勉強したい方
- 昔からある通信講座・予備校を利用したい方
- 教育訓練給付制度を活用したい方
- 一つひとつの講義動画の時間が長いほうが良い方
アガルートの中小企業診断士講座は、スマホだけでは勉強が完結しないため、スマホ中心で勉強したいと考えている方にはやや不向きです。
また、アガルートは1次試験・2次試験対策のフルパックを受講して合格した方の特典が大きいものの、フルパック以外は合格特典がありません。
さらに教育訓練給付制度の対象講座がないので、制度を活用して受講費用の一部の補助を受けたいと考えている方には向いていないでしょう。
講義動画は休憩時間や通勤時に確認しやすい10~20分程度と細かく分かれていますが、長時間の動画が好きという方はアガルートは向かない可能性があります。

長く勉強できる時間を確保できた場合でも、チャプターを何度も選択して動画を確認する手間が必要です。
少しでも手間を減らしたいという方は、アガルートの中小企業診断士講座が向いていない可能性があるため、注意しましょう。
自分の学習スタイルやニーズに合った講座選択が重要になるので、メリット・デメリットをしっかりと確認した上で講座決めを行うのがおすすめです。
アガルートの中小企業診断士講座の特典や割引について

アガルートの中小企業診断士講座には、試験合格時に受講料を返金してもらえる特典や、最大20%の割引制度があります。
そのため、コスパを重視したい方にアガルートがおすすめです。
中でも、合格特典はアガルートの講座を受講する最大のメリットを受けられる場合があり、試験勉強の維持に役立ちやすいです。
合格特典が気になる方や、少しでも費用を抑えながら受講したいと考えている方は、割引制度をチェックしてみてください。
合格者特典
アガルートの合格特典は、以下の表の通りです。

項目 | 合格者特典内容 |
---|---|
対象者 | 1次試験・2次試験のどちらも合格 |
支払金額 | 受講講座の税抜き価格を全額返金 |
お祝い金 | 30,000円(税込)進呈 |
(参照:アガルート公式HP)
アガルートの中小企業診断士講座の合格特典は、1次試験・2次試験対策フルパックを受講している方が対象です。
そのため、1次試験対策パック・2次試験対策パック・科目別講座を単体で受講している場合は、合格特典が受けられません。
フルパックを受講している場合、1次試験と2次試験のどちらも合格した場合は、受講講座の税抜価格を全額返還してもらえます。
また追加で、お祝い金として現金3万円(税込)を進呈してもらえます。
さらに合格特典は、1次試験のみ合格した場合でも、お祝い金として26,937円(税込)のAmazonギフト券の進呈を受けることが可能です。
ただし、合格特典は中小企業診断士試験に合格した際に、自動的に付与されるわけではないため注意しましょう。
合格特典を受ける際には、合格後に以下の書類の提出および出演する必要があります。
1次試験・2次試験のどちらも合格 | 1次試験のみ合格 |
---|---|
・合格通知書データ ・筆記試験の再現答案 ・筆記試験得点通知書 ・合格体験記 ・合格者インタビュー | ・合格通知書データ ・合格体験記 |
(参照:アガルート公式HP)
書類の提出やインタビューの出演などをはじめとした申し込みを行わないと合格特典を受けられないため、気を付けるようにしましょう。
様々な割引制度

アガルートは様々な割引制度を導入しており、中小企業診断士講座で活用できる制度が以下の通りです。
- 他校乗り換え割引:20%オフ
- 再受講割引:20%オフ
- 他資格試験合格者割引:最大20%オフ
- 受験経験者割引:10%オフ
- 家族割引:10%オフ
例えば、他の企業の予備校・通信講座の有料講座で学習していた場合は、通常価格の20%オフの状態で受講できます。
また一度アガルートで中小企業診断士講座で学習した経験がある場合や、宅建や社労士、行政書士などの資格を受講して合格している方も通常価格に対して20%オフで受講可能です。
他にも受験経験者や家族が勉強したい場合も10%オフで受講できるため、該当する割引制度がないか確認した上で申し込みをすると良いでしょう。
アガルート中小企業診断士講座の支払い方法
- 銀行振込
- クレジットカード決済
- コンビニ決済(合計金額30万円未満の場合のみ)
- 分割支払い(教育クレジットローン)
- ペイジー
教育クレジットローンに関しては、1度の決済が3万円(税込)以上と制限付きなので、科目別の総合講義だけを受けたいという方は注意してください。
クレジットカードの指定可能な分割回数は、3・5・6・10・12・15・18・20・24回のいずれかで、2回やボーナス一括払いは選択できません。
そのため、分割回数について相談したい場合は、契約しているクレジットカード会社に連絡をして相談するようにしましょう。
アガルートの中小企業診断士講座と他社の通信講座を徹底比較

アガルートの中小企業診断士講座と他社の通信講座を比較します。
他の通信講座とアガルートをそれぞれの要素を比較した時、アガルートは苦手科目だけ勉強したい方や、モチベーションを維持しながら勉強したい方に向いています。
特に1次試験と2次試験を合格した際は、受講料の税抜き金額を全額返金してもらえる特典があります。
また、1次試験だけに合格した場合でも、お祝い金として26,937円(税込)のAmazonギフト券の進呈を受けることが可能です。
他にも、アガルートは他の通信講座とは異なり、学びたい科目だけを選択して受講できます。
例えば、苦手な科目だけを選択できるので、不得意部分を解消しながら試験合格を目指せるでしょう。
中小企業診断士試験に向けて対策したい方は、アガルートの公式HPを確認した上で、気になる講座の資料請求をしてみてください。
アガルートの中小企業診断士と他社の費用を比較

中小企業診断士の通信講座を比較した場合、アガルートが一番価格帯の幅が広い結果となっていました。
会社名 | 費用(税込) |
---|---|
アガルート | 54,800円~158,000円 |
スタディング | 48,400円~77,700円 ※2025年5月31日まで |
クレアール | 32,800円~130,000円 ※2025年5月割引 |
ユーキャン | 73,000円~73,500円 |
(各社の公式サイトを基に作成)
他社は基本的に1次試験対策または2次試験対策、1次試験・2次試験のどちらも対策というコース設定となっており、アガルートのように科目別に受講することはできません。
苦手科目だけを選択して試験対策ができるため、費用を抑えながら試験対策をしたい方にはアガルートがおすすめです。
スタディングは、ミニマムコース・スタンダード・パーフェクトの3種類があり、学習Q&AチケットやAI添削チケットの有無でコースを選ぶと良いでしょう。

クレアールは、コースの中でもセーフティコースがあり、受験科目が万が一不合格だったときや、未受験のときに翌年も無料で再受講できます。
他にも、合格特典が費用に含まれているため、合格時に得するような講座を選びたい方に向いているでしょう。
ユーキャンは、月々4,900円の15回払いという分割払いが選択でき、少しずつ払いたい方におすすめです。
各社費用にサポート内容が変わるため、自分の予算と希望するサポート内容に合っているか確認しましょう。
アガルートの中小企業診断士と他社のテキスト・教材の比較

通信講座の中でも、アガルート・クレアール・ユーキャンの3社は、紙媒体のオリジナルテキストと講義動画を併用しながら勉強を進められます。
会社名 | テキスト・教材 |
---|---|
アガルート | ・紙媒体のオリジナルテキスト ・10~20分ずつ細かく分かれた講義動画 |
スタディング | ・Webテキスト ・8段階の速度調整が可能な講義動画 ・スマホアプリ ※オプションで紙テキストも可能 |
クレアール | ・紙媒体のオリジナルテキスト・Webテキスト ・講義動画 |
ユーキャン | ・紙媒体のオリジナルテキスト ・講義動画 |
(各社の公式サイトを基に作成)
スタディングは、Webテキストやスマホアプリを活用した勉強が中心となっており、スマホやPC・タブレットなどを活用しながら勉強したい方におすすめです。
講義動画で登場する内容はWebテキストでも確認でき、苦手な部分をテキストでじっくりと学習できます。

クレアールは、学習範囲を絞っている非常識合格法を採用しています。
頻出論点に範囲を絞っているので、短い期間でインプットとアウトプットを繰り返しやすいです。
反復学習しやすいため、安定した記憶の定着が図れるでしょう。
ユーキャンは、中小企業診断士試験の指導実績40年を超える早稲田出版のテキストを採用しています。
過去の試験傾向を徹底分析し、毎年改定が行われているため、重要かつ合格に必要な知識を学ぶことが可能です。
アガルート・スタディング・クレアールは無料体験・資料請求が可能なので、テキスト・教材が気になる場合は申し込み前に確認しておくと良いでしょう。
アガルートの中小企業診断士と他社のサポート体制を比較

サポート体制に関しては、通信講座によってサポート体制が大きく異なります。
会社名 | サポート体制 |
---|---|
アガルート | ・添削コースは全20回の添削指導付き ・オンライン質問サービスが利用可能 ・1次試験・2次試験対策フルパック受講者は偶数月の10日にホームルーム配信 |
スタディング | ・AIを活用した学習サポート ・直前対策講座がある ・短期合格セミナーがある ・AIによる即時添削 |
クレアール | ・ディスカッション形式のグループ学習「合格ゼミ」がある ・添削指導あり ・質問の回数制限なし |
ユーキャン | ・1日3回までの質問サポート ・全8回の添削指導付き ・口述試験サポート |
(各社の公式サイトを基に作成)
例えば、アガルートの添削ありコースであれば、全20回と添削指導回数が多く、講師のアドバイスを何度も受けながら正解への精度を高めていくことが可能です。
スタディングはAIを活用した学習サポートを受けることが可能で、学習プランの設計や試験を受けた場合の予想点数、問題復習などを確認できます。

クレアールはディスカッション形式のグループ学習や添削指導があり、講師や同じ目標を持つ受講生同士と刺激し合いながら勉強を進められるでしょう。
添削に関しては、総評だけではなく、各設問にアドバイスしてくれるため、どのような捉え方をすればよかったのかなど、不足部分がより詳細にわかりやすいです。
試験回答時に、どのような点が評価されやすいのかがわかるので、解答時の不足部分を知りたい方にクレアールは向いています。
ユーキャンは、1日3回までであれば回数無制限の質問サポートがある他、口述試験のサポートもあります。
それぞれサポート体制が変わるため、どのような体制で勉強を進めたいかイメージしながら通信講座を選びましょう。
アガルートの中小企業診断士と他社の合格率・合格実績を比較

合格率・合格実績は、アガルートとスタディングが公表していました。
会社名 | 合格率・合格実績 |
---|---|
アガルート | 1次試験:58.33% ※一発合格率:66.67% 2次試験:37.50% ※一発合格率:88.89% ※2021~2023年の合格実績を併せて算出 |
スタディング | 247名合格 ※2023年 |
クレアール | 非公開 |
ユーキャン | 非公開 |
(各社の公式サイトを基に作成)
アガルートは1次試験が58.33%・2次試験が37.50%となっており、受講者の約5人に2人または3人が合格している状態です。(※1)

スタディングは、2024年に230名が合格しています。
クレアールとユーキャンは合格率や合格実績を公表していないため、合格率または実績を重視したいという方は、アガルートかスタディングが向いているでしょう。
(※1:2021~2023年の合格実績を併せて算出)
アガルートの中小企業診断士と他社の一次試験・二次試験講座を比較

4社の通信講座を確認したところ、アガルートとクレアールは1次試験または2次試験のみの選択ができます。
会社名 | 一次試験・二次試験講座の有無 |
---|---|
アガルート | 1次試験のみ・2次試験のみの講座もある |
スタディング | 1次試験・2次試験両方込み |
クレアール | 1次試験のみ・2次試験のみの講座もある |
ユーキャン | 1次試験・2次試験両方込み |
(各社の公式サイトを基に作成)
そのため、1次試験は自身で勉強できるから2次試験の対策だけ受けたいという選択も可能です。
スタディングとユーキャンに関しては、どちらも基本的に1次試験・2次試験どちらの対策も含めたコース設定です。
試験対策範囲が変わるため、どの試験に向けて学習を進めたいのかイメージしながらコースおよび通信講座を選ぶようにしましょう。
アガルート中小企業診断士講座を利用するときの流れ

アガルートの中小企業診断士講座を受講したいときは、4つの流れで進みます。
それぞれの流れを把握しておくと、申し込みから勉強開始までの流れをスムーズに進めることが可能です。
申し込みによるストレスで勉強のモチベーションが下がる状態を防げるため、利用するときの流れを確認しておきましょう。
STEP1.資料請求・無料体験に申し込む
中小企業診断士講座を受講したい場合は、まず資料請求や無料体験を申し込みましょう。

アガルートの中小企業診断士講座の公式サイトを確認すると、受講相談と資料請求・無料体験のボタンがあります。
無料体験では、以下の5つが付いています。
- B5サイズ80ページのサンプルテキスト
- 約5.5時間のサンプル講義動画
- オンライン上でいつでも確認できるWebテキスト「デジタルブック」
- 中小企業診断士講座のすべてがわかるパンフレットとブランドブック
- 試験合格の鍵やカリキュラムを使用した学習方法がわかる資料請求ガイダンス動画
無料体験を受ける場合は、アガルートの会員登録が必要です。
本申込する際にも利用するため、表示される内容に沿って個人情報の登録を行いましょう。
STEP2.パンフレット閲覧・講義体験に挑戦
無料体験を申し込んだあとは、パンフレットの閲覧や講義体験に進みます。
住んでいる地域によって配送日が変わり、申し込みから最大10日程度時間がかかる場合もあるため、余裕を持って申し込むのが良いでしょう。
地方や離島・降雪地帯などは地域によって必要以上に配送が遅延してしまう可能性もあるので、注意してください。
また無料体験に約5.5時間のサンプル講義動画が付いていますが、視聴可能期間は申し込み日から20日間です。


そのため、いつまでも視聴できない点を念頭におき、時間を確保できるタイミングで申し込むのをおすすめします。
STEP3.登録したマイページから中小企業診断士講座の申し込み
パンフレットの閲覧や講義体験に挑戦したあとに受講したい場合は、本申し込みに進みます。

本申し込みをしたい場合は、資料請求・無料体験と同じ流れで公式サイトに進みましょう。
公式サイトに入ったあとは、申し込み時に登録したマイページに入ります。
マイページから中小企業診断士講座を探し、表示される内容に沿って進むと本申し込みが終わります。
アガルートは割引制度や合格特典が充実しているため、申し込み前に確認しておくと、少しでも費用を抑えられるでしょう。
STEP4.テキスト・資料が到着後から本格的に勉強開始
テキストや資料が届いたあとは、本格的に勉強を開始しましょう。
知識の定着を図りたい場合は、講義動画とオリジナルテキストを活用するのがおすすめです。
例えば、通勤時や昼休憩などのスキマ時間を活用して講義動画を確認し、意味を理解した状態でオリジナルテキストを読み込むと理解しやすいでしょう。
逆もまた然りで、オリジナルテキストを確認してから講義動画をチェックすると、理解しやすいです。
全ての科目をカバーしていく必要があるため、テキスト・資料が到着したあとは、目標に向かって勉強を進めていきましょう。
まとめ:アガルートの中小企業診断士講座は高い合格率と合格特典が魅力

アガルートの中小企業診断士講座は、多くの魅力が詰まっているため、これから試験合格に向けて勉強しようと考えている方におすすめです。
なかでも以下のいずれかに当てはまる方は、アガルートの講座が向いています。
- 基礎知識から中小企業診断士について学びたい方
- 紙のテキストを活用して勉強を進めたい方
- スキマ時間を活用しながら勉強したい方
- 苦手科目を重点的に学習したい方
- 一発合格を目指したい方
- 独立・開業を視野に入れて知識を習得したい方
本申し込みの前に無料体験でオリジナルテキストや講義動画を確認できるため、アガルートが気になる方は資料請求や無料体験に申し込みをしてみてください。