「アガルートの社労士講座の評判・口コミが気になる」
「アガルートの社労士講座は高いの?」
この記事では、社労士講座を選ぶ上で気になるアガルートの社労士講座の評判や口コミについて、解説しています。
あわせて、アガルートの社労士講座の費用や、アガルート社労士講座のスケジュールについても紹介しています。
アガルートの社労士講座の概要

アガルートの社労士講座は教材・講師・サポート体制のすべてにおいてクオリティが高く、社労士試験合格を目指す受講者が安心して学習を進められる体制が整っています。
令和6年度のアガルート受講生の合格率は35.82%と、全国平均6.9%を大きく上回っています。
また、再受講割引・他社講座からの乗換割引・グループ割引など、受講者の状況に応じた様々な割引制度に加え、試験に合格した場合には、3万円の合格お祝い金または受講料の全額返金といった合格特典も用意されているため、学習へのモチベーションを維持できます。
\全国平均の5倍合格する理由をチェック/
- アガルート受講生の高い合格実績(令和6年度の試験では35.82%と全国平均(6.9%)の約5倍)
- 「3万円の合格お祝い金」または「受講料の全額返金」という嬉しい合格特典
- 全フルカラーのテキストや経験豊富な講師による充実したサポート体制
講座・受講料 ※2026年合格目標 | キックオフ社労士:43,780円(税込) 入門総合カリキュラム(フル):228,800円(税込) 入門総合カリキュラム(ライト) :151,800円(税込) 基礎講義&総合講座:87,780円(税込) 中上級カリキュラム(フル):272,800円(税込) 中上級カリキュラム(ライト):195,800円(税込) 中上級総合講義:162,800円(税込) 上級カリキュラム(フル):239,800円(税込) 上級カリキュラム(ライト):162,800円(税込) 総まとめ講座:107,800円(税込) | |
---|---|---|
教材 | フルカラーテキスト eラーニング 講義動画 | |
合格率 | 令和6年度:35.82% 令和5年度:28.57% | |
合格特典・割引制度 | 20%オフ (乗換割引・再受講割引・グループ割引・他資格試験合格者割引・ステップアップ割引) 10%オフ (再受験割引・家族割引) 合格特典(3万円or全額返金) | |
キャンペーン・SALE情報 | 会員数20万人突破記念5%OFF 会員数20万人突破を記念して、期間限定で全商品が5%OFF キャンペーン期間:2025年7月20日(日) 13:00 ~ 2025年12月25日(木) 23:59まで | |
講師 | 竹田 篤史 講師 自らの受験経験で培った短期合格のノウハウを提供 池田 光兵 講師 ユニークに分かりやすく講義をすることが得意 宮澤 誠 講師 サラリーマンをしながらの短期間の勉強で合格した経験を活かし、合格者を輩出 平野 裕子 講師 企業の研修講師として、日本全国の企業を訪問し、幅広い層に、幅広い内容の研修を行う 松尾 美由起 講師 アナウンサーとしての経験を生かし、「ききやすく、わかりやすい」講義を提供 |
\全国平均の5倍合格する理由をチェック/
アガルートの社労士講座の特徴

アガルートの社労士講座は、学習を続けるモチベーションを維持するための充実したサポート体制と合格特典が最大の特徴です。
学習中の疑問をすぐに解消できるよう、オンラインで質問でき、講師や有資格者が丁寧に回答してくれます。
更に合格者にはお祝い金や受講料全額返金といった他社にはない特典が魅力的です。
つまり、アガルートの社労士講座は、疑問解消や学習支援といったサポートが手厚く、合格特典も充実しているため、効率的に学習できる環境が提供されている講座といえます。
経験豊富なプロの講師による講座
アガルートの社会保険労務士講座では、経験豊富な講師による分かりやすい指導を受けられるのが大きな特徴です。
とくに、竹田講師の自らの一発合格した短期合格のノウハウや、池田講師の三度目の挑戦で得た実体験に基づく苦労談など、講師自身の受験経験が反映された講座は、アガルートでしか受けられない講座です。
他にも企業研修の現場やマスコミ業界でのキャリアを持つ講師もおり、わかりやすく説得力のある解説でサポートしてくれます。
アガルート公式HPにサンプル講座がありますので、体感してみてはいかがでしょうか。
視覚的に学べるフルカラーテキスト
アガルートのテキストは全てフルカラーであり、重要箇所が色分けされていて非常に見やすく工夫されています。
視覚的に情報を整理しやすいため、記憶に残りやすく、試験直前の復習にも効果的です。
また、図表を多く使用しているため、複雑な制度や法律用語も整理して理解することができます。
充実したサポート体制
アガルートの社労士講座のサポート体制 | |
---|---|
バーチャル校舎 学習導入オリエンテーション 毎月1回の動画配信ホームルーム 短答セルフチェックWebテスト オンライン質問サービス KIKERUKUN オンライン演習サービス TOKERUKUN 定期カウンセリング ※有料オプション |
アガルートでは、受講生の合格に向けたサポートが充実しています。
フルカリキュラム受講生限定ですが、「バーチャル校舎」では、同じ目標に向かった勉強仲間を作り交流できたり、自習する空間を作ることができます。
試験概要やテキストの使用方法など、学習開始時の悩みは「学習導入オリエンテーション」で一挙に解決しましょう。
毎月1回動画配信される「ホームルーム」は、受講生からのアンケートをベースに受講生に共通する悩みに触れられており、モチベーション維持やペースメーカーとしての利用に効果的です。
本試験の過去問を利用した「短答セルフチェックWebテスト」で、特定の範囲が終了するごとに定着度を確認できます。
疑問に思ったことは24時間いつでも質問できる「オンライン質問サービス KIKERUKUN」やスキマ時間に過去問を解くことができる「オンライン演習サービス TOKERUKUN」も時間や場所にとらわれず学習できる便利なサービスです。
オプションで利用できる定期カウンセリングでは、学習計画の見直しや悩みの相談も可能です。
アガルートの社労士講座の合格特典
アガルート最大の特徴の一つが合格特典です。
以下の条件を満たせば、「受講料全額返金」または「3万円のお祝い金」を受け取ることができます。
合格特典の対象者 | 【2026年(令和8年度)合格目標】 社労士試験/入門総合カリキュラム/フル | |
---|---|---|
特典内容 | 対象商品の税抜価格の返金 | 3万円のお祝い金 |
条 件 | 合格通知書データの提出 合格体験記の提出 合格者インタビューへの出演 | 合格通知書データの提出 合格体験記の提出 |
合格体験記の提出や合格者インタビューへの出演など条件はありますが、他の通信講座にはない大きな特徴です。
特典内容や条件の詳細についてはアガルートの公式HPにてご確認ください。
アガルートの社労士講座の合格率

アガルートの社労士講座は、受講生の合格率が高い通信講座の一つです。
社労士試験は、国家資格の中でも特に難関とされ、例年の合格率はわずか6〜8%前後と非常に低く、多くの受験生が複数年に渡り挑戦することも少なくありません。
社労士試験は難易度の高い試験ですが、アガルートは令和6年度(2024年度)の試験で受講生72名の合格者を輩出し、合格率は35.82%を記録しました。
令和6年度(2024年度)のアガルート受講生の合格率は、全国平均合格率6.9%を大きく上回る数値であることに加え、さらに注目すべきは、72名の合格者のうち38名が一発合格だったという点です。
なお、アガルートの社労士講座は、令和6年度以前の試験においても受講生の合格率が非常に高く、その実績の高さにも驚かされます。

試験年度 | 全国平均 | アガルート合格率 |
---|---|---|
令和3年度 | 7.9% | 25% |
令和4年度 | 5.3% | 27.37% |
令和5年度 | 6.4% | 28.57% |
令和6年度 | 6.9% | 35.84% |
なぜ、アガルートの社労士講座が高い合格率を実現できているのかについては、アガルート公式HPで大きく3つの要因として紹介されています。

アガルートの公式HPでは、松尾講師が高い合格率の秘訣を動画で解説しており、その秘訣は次の通りです。
アガルート社労士講座の高い合格率の秘訣 |
---|
最良のテキスト わかりやすい講義 充実したフォロー制度 |
最良のテキスト
アガルートの社労士講座のテキストは、社労士試験に必要な知識を余すところなく網羅しており、試験範囲の90%をカバーしています。
しかし、単にボリュームが多いだけではなく、図表や色分けなどが工夫されているため、受講者が効率よく学習できるように設計されています。
例えば、重要ポイントは視覚的に強調され、一目でわかるようにされているほか、法令の条文も囲みで整理されており、理解を深めやすい構成になっています。
アガルートの社労士講座のテキストは、膨大な試験範囲を負担感なくカバーできるため、合格するために必要な基礎をしっかり学ぶことができます。
わかりやすい講義
社労士試験の学習内容は、制度の成り立ちや条文の解釈など専門的で難解なものが多く、独学では理解が進まない箇所も少なくありません。
アガルートでは、実務経験や指導実績のあるプロ講師がテキストを補完しながら、難しい内容を噛み砕いて丁寧に解説してくれます。
また、テキストに載っていない周辺知識や制度の背景なども講義内で触れるため、理解が深まり、応用力を養うことにもつながります。
表面的な暗記にとどまらず、本質を捉える学習が可能な点が、短期合格や一発合格者を多く輩出する要因の一つといえるでしょう。
充実したフォロー制度
アガルートでは、学習の継続と質の向上を支援する多様なサポート体制が整っています。
たとえば、月に一度配信される「ホームルーム」では、受講生が共通して抱える悩みや疑問に対する対処法が紹介され、受講生のモチベーションを維持してくれます。
また、オプションですが、「定期カウンセリング」では学習の進捗状況やスケジュールの見直しなどについて個別にアドバイスを受けることができ、計画的な学習をサポートしてくれます。
さらに、「学習サポーター制度」によって、講師や有資格者が直接質問に回答してくれる体制も整っており、独学では解消できない疑問点を迅速に解決することができます。
このように、アガルートの社労士講座が高い合格率を実現している理由は、単に教材や講義の質が高いだけでなく、受講生一人ひとりの学習状況や課題にしっかりと寄り添い、合格まで伴走してくれるシステムがあるからです。
詳しくは、アガルート公式HPにてご確認ください。
アガルートの社労士講座の良い評判・口コミ

アガルートの社労士講座では、合格に必要な知識をしっかり網羅したテキストが用意されており、効率よく重要ポイントを押さえられると受講生から高く評価されています。
また、講義は丁寧でわかりやすく、難解な法律用語や制度もスムーズに理解できるため、初学者でも安心して学習を進められます。
さらに、魅力的な割引制度や、合格時のお祝い金・受講料全額返金といった合格特典も充実しており、学習のモチベーション維持のしやすさもポイントです。
独学に不安がある方や、費用対効果を重視しながら効率的に合格を目指したい方にとって、アガルートの社労士講座は非常に心強い講座といえます。
合格に必要な知識を完全網羅できるテキスト
アガルートの社労士講座は、テキストが分厚くボリュームは多いですが、社労士試験に必要な知識が網羅されている点が評価されています。
講義が分かりやすく論理的に構成されているため、テキストのボリュームの割に苦にならずに学習を進めることができます。
テキストの分厚さは網羅率への信頼の証こちらの本の内容がしっかり理解できたおかげで受かったんだなという実感も得られましたので、やはりそのカバー率というのが推ポイントかなと思います。
(引用元:アガルート公式HP)
最初に教材を視聴したときの印象は、各教科のテキストのページ数が多く分厚い!と感じました。
ただ、実際に講義を受けてみると非常に分かりやすく、400ページ近くある内容を苦もなく進めることができました。
(引用元:アガルート公式HP)
勉強を始めてみると、たしかにテキストの情報量は多かったですが、今まで独学で暗記していたところを論理的に理解してインプットできるため、テキストの量の多さは気にならなくなっていました。
(引用元:アガルート公式HP)
合格に必要な知識をきちんとカバーするには、やはりある程度のボリュームが求められます。
その点、情報が豊富でありながら、無理なく学びやすいテキストは魅力的です。
講師の話が理解しやすい
アガルートの講師は、法律に精通しているだけでなく、分かりやすく教える指導力にも定評があるといえます。
講義中、大切なポイントにメリハリをつけて解説してくれるので、学習効率が高まります。
アガルートの過去問題集、択一式は五肢択一そのままじゃなく、足?ごとにバラバラになってるけど、五肢択一の方が簡単なんだろうか?普通に考えたらそうなんだろうけど。
意外とスルスル解けるというか。竹田先生の講義が分かりやすいからなのか🤔🤔
(引用元:X)
強弱が付いている部分は、教科書の文字の色分けにもリンクしていて、大事な部分と触れておくだけで十分な部分というのが、視覚的、聴覚的のどちらでもわかりやすくなっていました。
(引用元:アガルート公式HP)
アガルートの社労士講義は、わかりやすいテキストと丁寧な講義により、視覚と聴覚の両方を活用して理解を深められます。
気になった方はアガルート公式HPよりサンプル講義+テキストを無料でお試しすることができるので、是非チェックしてみてください。
魅力的な割引制度と合格特典
アガルートの社労士講座の割引制度と合格特典は魅力的です。
特に合格特典の「受講料全額返金」または「3万円のお祝い金」は多くの受講生にとって挑戦する後押しにもなり、口コミでも高く評価されています。
アガルートかなぁ…
テキストだけで網羅できてるところに惹かれた感じです
演習がどのくらいできるのか分からんけども、合格したら返金制度あるのもまた惹かれました
(引用元:X)
おはようございます!
先日、社労士試験でお世話になった予備校アガルートから合格特典の受講料全額返金の振り込みがありました。アガルートには感謝の気持ちで一杯です。社労士として活躍することが一番の恩返しと思っています😍
日々がんばります!アガルートおススメですよ!!
(引用元:X)
合格すれば受講料が全額返金という特典は他には見られないアガルートのみの合格特典です。
だからこそ、受講生のモチベーション向上にもつながり、安心して最後まで挑戦し続けることができます。
アガルートの社労士講座の悪い評判・口コミ

SNS上では、テキストのボリュームが多いことや他講座と比較して費用が高いことに対する不安を持つ方が多く見受けられました。
アガルートの社労士講座は試験範囲を網羅できる一方でボリュームが多い、受講費返金の合格特典があるものの費用が高いことが一部の受講生にとってデメリットと感じることがわかりました。
テキストのボリュームが多い
アガルートのテキストは情報量が多く、非常に詳しく解説されているため、初学者にとっては、ボリュームの多さに圧倒されてしまうという口コミもあります。
「どこから手をつければ良いかわからない」「途中で迷子になった」という声も散見され、暗記用補助教材を併用する方も多いようです。
アガルートのテキスト、本当に詳しくて良いテキストだと思うんだけど、長すぎて自分が迷子になることが多い…
だから最初の頃3000円で買った暗記シートってやつも最近併用してる。最初から使えばよかった。
(引用元:X)
アガルート社労士のテキスト到着!結構な分厚さ🥹
これが何回かに分かれて届くらしい
大丈夫かな私
(引用元:X)
テキストの多さに不安を感じたら、ホームルームや定期カウンセリングなどを活用してモチベーションを維持することが大切です。
適宜サポートを受けることで安心して学習を進めることができます。
他講座と比べて費用が高め
アガルートの社労士講座は、他社と比べてやや受講料が高いと感じる方の声がありました。
オプションの定期カウンセリング[110,000円(税込)]を付けると338,800円(税込)と、大手予備校並みの価格となり、初学者には、手を出しにくい価格といえます。
社労士講座、アガルートが良さそうだけど高すぎてビックリ👀👀👀👀
(引用元:X)
来年の社労士試験受験予定で通信考えてるけどフォーサイトとアガルートで決めかねてる。アガルートの方があってそうだけど金額面で凄く悩む
(引用元:X)
予算に限りがある方は、他の講座も検討することが現実的かもしれません。
しかし、テキストの質やサポートの手厚さ、合格特典なども充実しているため、価格と内容をしっかり比較し、自分に合う講座かどうかを見極めることが大切です。
アガルートの社労士講座のメリット

アガルートの社労士講座はテキストが分かりやすく、魅力的な合格特典やサポート体制によりモチベーションが維持しやすいことがメリットです。
加えて、万が一試験に不合格となった場合にも「再受講割引制度」により長期的に学習をサポートしてくれる制度も用意されています。
テキストがフルカラーで分かりやすい
アガルートの社労士講座のテキストは、全フルカラーで見やすく整理されており、効率的に学習を進められる工夫がされています。
重要語句や論点については色分けがされているため、一目で内容を整理しやすく、復習時にもポイントを素早く把握できます。
また、講義と連動した構成であるため、講師の説明を聞きながらメモを書き込んだり、色分けに従って補足情報を整理するなど人それぞれの使い方ができます。
見た目で分かりやすく構成されたアガルートの社労士講座のテキストは、膨大な試験範囲を効率よく学習していくために有効なテキストといえます。
お祝い金3万円又は全額返金の合格特典
アガルートの社労士講座では、試験に合格するとお祝い金3万円または受講料全額返金という嬉しい制度があります。
合格特典の対象者 | 【2026年(令和8年度)合格目標】 社労士試験/入門総合カリキュラム/フル | |
---|---|---|
特典内容 | 対象商品の税抜価格の返金 | 3万円のお祝い金 |
条 件 | 合格通知書データの提出 合格体験記の提出 合格者インタビューへの出演 | 合格通知書データの提出 合格体験記の提出 |
制度適用には条件はありますが、お祝い金や全額返金は非常に魅力的であり、学習を続けるモチベーションの維持につながります。
定期カウンセリングでモチベーションを維持できる
定期カウンセリングはカリキュラム受講生限定のオプション(有料)です。
カリキュラム受講生の希望者に向け、講師が毎月1回30分程度の個別カウンセリングにより、学習状況のチェックや課題を整理できます。
学習が長期にわたる社労士試験では、モチベーションの維持が非常に重要です。
「一人では不安」という方でも、第三者からのサポートを受けることで気持ちを保ちながら勉強が続けられます。
不合格時もお得に再受講できる「再受講割引制度」
万が一不合格の場合でも、アガルートでは再受講者向けに最大20%の割引制度があります。
継続的な学習をサポートする仕組みで、再チャレンジする受講生の負担を軽減してくれる嬉しい制度です。
アガルートの社労士講座のデメリット

アガルートの社労士講座は多くのメリットがある一方で、人によっては不便や負担に感じる点もあります。
アガルートの社労士講座のデメリットは受講料が高めであることやeラーニングの機能が乏しいこと、厚生労働省が指定する教育訓練給付制度の対象外であることが挙げられます。
デメリットについては詳しく解説しますので、よく理解した上で、自分に合った講座かどうかを確認してからの受講をおすすめします。
受講料がやや高い
アガルートの社労士講座は、他社と比較して受講料がやや高めに設定されています。
たとえば、2026年合格目標で初学者向けのコースでスタディングとユーキャンと比較した場合、受講料は次の通りです。
会社 | 講座名 | 費用 |
---|---|---|
アガルート | 入門総合カリキュラム(フル) | 228,800円(税込) |
スタディング | 社労士合格コース フル | 89,800円(税込) |
ユーキャン | 社会保険労務士 合格指導講座 | 79,000円(税込) |
アガルートの講座にオプションの定期カウンセリング[110,000円(税込)]を付けると338,800円(税込)と、大手予備校並みの価格になります。
一方、スタディングやユーキャンでは10万円以下で受講できるプランもあるため、受講費用を重視する方にとってはハードルが高く感じられるかもしれません。
しかし、アガルートは受講費用に見合う質の高い教材と手厚いサポートを提供しており、試験範囲を網羅した講義、講師への質問制度、定期カウンセリングなどが非常に充実しています。
さらに、「入門総合カリキュラム」の受講者が合格した場合には受講料が全額返金される特典もあり、実質無料になる可能性もあります。
費用を抑えたい方には、主要論点を簡潔にまとめた入門講座「キックオフ社労士」がおすすめです。
eラーニングの機能が乏しい
アガルートの社労士講座は、クオリティの高い講義や充実したサポート体制が好評ですが、eラーニング機能に関しては他社と比較してやや劣る点があります。
以前は、スマートフォンやタブレットでテキストを閲覧したり、一問一答形式で学習したりする機能が乏しく、スキマ時間の活用が難しいという指摘がありました。
しかし、eラーニングの機能の乏しさに対応する形で、2025年合格目標の講座からは「オンライン演習サービスTOKERUKUN」や「短答セルフチェックWebテスト」など、スマホで使える新たな学習ツールが導入され、スマホ学習環境は大きく改善されています。
通勤・通学中やちょっとした空き時間にも効率よく学習が可能になり、少しずつeラーニングの機能が拡充してきています。
会社(講座名) | eラーニング機能 |
---|---|
アガルート(基礎講義&総合講座) | 講義動画・デジタルテキスト 短答セルフチェックWebテスト オンライン質問サービス KIKERUKUN オンライン演習サービス TOKERUKUN 等 |
フォーサイト(バリューセット3) | 講義動画・デジタルテキスト 過去問演習 チェックテスト・確認テスト 学習スケジュール 等 |
スタディング(社労士合格コース フル) | 講義動画・デジタルテキスト 問題集 AIサポート(問題復習・学習プラン・実力スコア) 学習Q&Aチケット(有料) 等 |
クレアール(先行学習コース Web通信) | 講義動画・デジタルテキスト オンライン問題演習ツール「CROSS STUDY」 質問サービス(回数無制限) 等 |
ユーキャン(社会保険労務士 合格指導講座) | 講義動画・デジタルテキスト Webテスト 学習スケジュール管理 質問サービス 等 |
資格の大原(社労士合格コース Web通信) | 講義動画・デジタルテキスト 問題演習(パススル 社労士24[有料]) 学習スケジュール管理 質問サービス 等 |
TAC(総合本科生Basic) | 講義動画・デジタルテキスト Webトレーニング・過去問題集 オンラインスクーリング(講師による学習サポート) 等 |
(引用元:各社公式HP)
アガルートのeラーニングは拡充してきてはいますが、スマホ学習に重きを置く方には、少し物足りなさを感じるかもしれません。
各社の社労士講座におけるeラーニングの違いをよく比較し、自身の学習スタイルに合った講座を選ぶことが大切です。
教育訓練給付制度の対象外
アガルートの社労士講座が教育訓練給付制度の対象外である点はデメリットの一つです。
教育訓練給付制度とは、厚生労働省が実施する資金援助制度で、働く方のキャリア形成やスキルアップを支援するために、指定された講座を修了した場合、受講料の一部(最大20%、上限10万円)が支給される仕組みです。
社労士資格は労務・人事分野を中心に多くの企業で活用される実務的な資格であり、教育訓練給付制度の対象資格にも含まれています。
会社(講座名) | 教育訓練給付制度 |
---|---|
アガルート(基礎講義&総合講座) | 対象外 |
フォーサイト(バリューセット3) | 対象 |
スタディング(社労士合格コース フル) | 対象 |
クレアール(先行学習コース Web通信) | 対象外(一部の講座は対象) |
ユーキャン(社会保険労務士 合格指導講座) | 対象 |
資格の大原(社労士合格コース Web通信) | 対象 |
TAC(総合本科生Basic) | 対象 |
(引用元:各社公式HP)
実際に、スタディングやフォーサイトなど、他の通信講座ではこの制度の対象であり、制度の条件を満たせば受講料の一部を返金してもらうことが可能です。
しかし、アガルートの社労士講座は教育訓練給付制度の指定講座に該当していないため、給付金の支給対象外です。
価格を重視する方や制度の活用を希望する方は、スタディングやフォーサイトなど、給付対象講座の中から選ぶことを検討されることをおすすめします。
一方で、アガルートには豊富な割引制度や受講料全額返金という合格特典もあるため、教育訓練給付制度と同等またはそれ以上のコストメリットを受けられる可能性もあります。
アガルートの社労士講座のコース一覧

アガルートの社労士講座は、学習レベルや目的に応じて様々なコースが用意されています。
「キックオフ社労士」や「基礎講義&総合講座」は、今から学習を始める方に最適です。
「入門総合カリキュラム(フル/ライト)」は教材重視型、「中上級総合講義」や「上級カリキュラム」は再受験者や経験者に向いています。
【キックオフ社労士】試験勉強を始める方や独学に限界を感じた方向け

初学者向け「キックオフ講座」 | |
---|---|
おすすめできる方 | 法律学習が初めての方 本格的な学習前に各科目の主要論点を把握したい方 語呂合わせで効率的に学習したい方 アウトプット中心の学習をしたい方 独学に限界を感じた方 |
受講料 | 43,780円(税込) |
今から社労士試験の勉強を始める方やフルパッケージの講座はボリュームが多すぎると感じる方、独学に不安を感じている方におすすめなコースが「キックオフ社労士」です。
法律学習の導入部分をわかりやすく解説する講義が中心で、学習の最初の一歩をサポートしてくれます。
基礎の定着と学習習慣の確立を目的としており、今後本格的に勉強を進めたい方の準備講座として最適です。
【基礎講義&総合講座】法律の初学者や基礎から学びなおしたい方向け
法律の初学者向け「基礎講義&総合講座」 | |
---|---|
おすすめできる方 | ゼロから丁寧に学習したい方 本試験で択一式で30点未満の方 学習経験はあるが、基礎から学習しなおしたい方 独学が不安な方 |
受講料 | 87,780円(税込) |
法律に初めて触れる方や、基礎をしっかり学びたい方におすすめなコースが「基礎講義&総合講座」です。
社労士試験の初学者を対象に、試験科目の全体を短時間で俯瞰できる「基礎講義」と基礎から応用まで試験合格に必要な知識をインプットできる「総合講義」で構成されています。
そのため、最初に各科目の特徴や科目同士の関連性、全科目において必要とされる知識の範囲を把握したうえで、次の段階である知識を本格的に学ぶ「総合講義」にて効率的に学習を進めることができます。
独学での限界を感じている方や、過去に受験経験があるけれど基礎力の不足を感じた方にとって、安心して取り組める内容です。
【入門総合カリキュラム(フル・ライト)】着実に実力を付けたい人向け

着実に実力を付けたい方向け「入門総合カリキュラム(フル・ライト)」 | |
---|---|
おすすめできる方 | ゼロから丁寧に学習したい方 本試験で択一式で30点未満の方 学習経験はあるが、基礎から学習しなおしたい方 独学が不安な方 |
受講料 | 228,800円(税込)【フルカリキュラム】 151,800円(税込)【ライトカリキュラム】 |
「入門総合カリキュラム(フル・ライト)」は、インプットからアウトプットまで網羅されたカリキュラムです。
「基礎講義&総合講座」に加えて、特別対策として次の講座が含まれています。
入門総合カリキュラムに含まれる特別対策
科目横断整理講座 | 科目を横断的に情報整理できます |
---|---|
法改正対策講座 | 各法改正について解説しています |
白書対策講座 | 一般常識対策を万全にします |
さらにフルカリキュラムは、次の通り演習が豊富に含まれているため、更なる実力アップを目指すことができます。
入門総合カリキュラム(フル)にのみ含まれる講座
選択式集中特訓講座 | 短期間で選択式の解答力を強化します |
---|---|
過去問マスター答練 | 直近3年分の過去問を本試験形式で解けます |
実力確認答練 | 択一式10問と選択式2問から構成される全8回分のオリジナル問題を解けます |
教材の質にこだわりたい方や、最短距離で着実に実力を積み上げていきたい方にぴったりのコースといえます。
【中上級総合講義】自主的に学べる人向け
着実に実力を付けたい方向け「中上級総合講義」 | |
---|---|
おすすめできる方 | 学習経験がある方 本試験の択一式で30点以上の方 |
受講料 | 162,800円(税込) |
過去に社労士試験の学習経験があり、基本的な知識をすでに持っている方には「中上級総合講義」がおすすめです。
試験範囲をカバーする講座では、学習経験者には、基礎的な内容にはあまり時間をかけず、得点に直結する重要なポイントを中心に取り上げています。
そのため、初学者向け講座と比べて約7割の時間で効率的に学習できる構成になっています。
【中上級カリキュラム(フル・ライト)】基礎はできているがあと一歩を目指したい人向け

あと一歩を目指したい人向け「中上級カリキュラム(フル・ライト)」 | |
---|---|
おすすめできる方 | 学習経験がある方 本試験の択一式で30点以上の方 知識の抜け漏れに不安がある方 合格確実ラインを勝ち取りたい方 |
受講料 | 272,800円(税込)【フルカリキュラム】 195,800円(税込)【(ライトカリキュラム】 |
「中上級カリキュラム(フル・ライト)」も「入門総合カリキュラム」同様にインプットからアウトプットまで網羅されたカリキュラムです。
また、特別対策として「科目横断整理講座」「法改正対策講座」「白書対策講座」、フルカリキュラムには「選択式集中特訓講座」「過去問マスター答練」「実力確認答練」が含まれています。
弱点克服や得点アップを目指す方に最適で、合格までのあと一歩をしっかりサポートしてくれるコースです。
【総まとめ講座】合格まであと一歩の方向け
合格まであと一歩の方向け「総まとめ講義」 | |
---|---|
おすすめできる方 | 学習経験がある方 すばやく知識を復習したい方 |
受講料 | 107,800円(税込) |
過去に社労士試験の学習経験があり、一通りの学習をやり尽くした方には「総まとめ講座」がおすすめです。
重要論点を網羅するインプット講座で、知識を整理することができます。
また、アウトプット講座も多数用意されており、実践的な問題演習も十分に行えます。
【上級カリキュラム】演習量重視の上級者向け

合格まであと一歩の方向け「上級カリキュラム」 | |
---|---|
おすすめできる方 | 本試験の択一式で35~40点前後の方 長年独学でやってきてあと一歩の方 中上級レベルの他講座を70%以上マスターしている方 判例・白書・法改正対策を万全にしたい方 |
受講料 | 239,800円(税込)【フルカリキュラム】 162,800円(税込)【ライトカリキュラム】 |
「上級カリキュラム(フル・ライト)」は一からインプットは行わず、重要な論点のみを復習することができるカリキュラムです。
また、特別対策として「肢別過去問集」「択一強化オリジナル問題集」「判例セレクト50」「法改正対策講座」「白書対策講座」、フルカリキュラムには「実力確認答練」「選択式集中特訓講座」「実力確認答練」が含まれています。
完璧に理解し完全に合格を目指す方に最適で、盤石な基礎知識に加えて周辺知識も理解できるため、合格を力強く後押ししてくれます。
アガルートの社労士講座の割引・キャンペーン情報

アガルートの社労士講座は他校からの乗り換えや再チャレンジ、友人との同時申し込みなど、受講生それぞれの状況に応じた様々な割引制度が用意されています。
全7つある割引制度から、ご自身の状況にあった割引制度を活用することで、費用を抑えて効率的に学習を始めることができるため、是非チェックしてみてください。
20%OFFの割引制度

内容 | 対象者 | 対象講座 |
---|---|---|
他校乗換割引 | 他の予備校・通信講座・スクール等の有料講座で社労士試験の学習をされていた方 | 【2026年合格目標】入門総合カリキュラム/フル 【2026年合格目標】中上級カリキュラム/フル 【2026年合格目標】上級カリキュラム/フル |
再受講割引 | 基礎講義&総合講義/入門総合カリキュラムの受講経験がある方 | 【2026年合格目標】入門総合カリキュラム/フル |
中上級総合講義/演習総合カリキュラム/中上級カリキュラムの受講経験がある方 | 【2026年合格目標】社労士試験/中上級カリキュラム/フル | |
グループ割引 | カリキュラムを3名以上でお申込みいただく場合 ※5名以上10名未満は15% OFF ※10名以上は20% OFF | 【2026年合格目標】入門総合カリキュラム/フル 【2026年合格目標】社労士試験/中上級カリキュラム/フル 【2026年合格目標】社労士試験/上級カリキュラム/フル |
他資格試験合格者割割引 | アガルートの特定の資格試験講座を受講して合格された方 (他校の場合は10%OFF) | 【2026年合格目標】入門総合カリキュラム/フル 【2026年合格目標】社労士試験/中上級カリキュラム/フル 【2026年合格目標】社労士試験/上級カリキュラム/フル |
ステップアップ割引 | アガルートの社労士講座を受講されたことがある方 (キックオフ社労士講座の場合は10% OFF) | 【2026年合格目標】入門総合カリキュラム/フル 【2026年合格目標】社労士試験/中上級カリキュラム/フル 【2026年合格目標】社労士試験/上級カリキュラム/フル |
10%OFFの割引制度
内容 | 対象者 | 対象講座 |
受験経験者割引 | 社労士試験を受験されたことがある方 | 【2026年合格目標】入門総合カリキュラム/フル 【2026年合格目標】中上級カリキュラム/フル 【2026年合格目標】上級カリキュラム/フル |
家族割引 | ご家族がアガルートの有料講座の受講生の方 | 【2026年合格目標】入門総合カリキュラム/フル 【2026年合格目標】中上級カリキュラム/フル 【2026年合格目標】上級カリキュラム/フル |
アガルートでは、多くの受講生のニーズに対応するため、豊富な割引制度が用意されています。
さらに、期間限定キャンペーンとして対象講座が10%または20%OFFで販売されている期間があります。
なお、2025年7月20日(日)13:00 ~ 2025年12月25日(木)23:59までの期間中、「会員数20万人突破記念5%OFF」キャンペーンが実施されています。
【2026年(令和8年度)合格目標】入門総合カリキュラム(フルカリキュラム)の場合、通常228,800円(税込)のところ217,360円(税込)と11,440円もお得に受講できます。
割引情報は随時更新されているため、公式サイトで最新の割引制度を確認し、自分に合った割引制度を活用しましょう。
アガルートとフォーサイトやスタディングなどの社労士講座を比較

アガルートの社労士講座は、他社と比較して受講料が高めですが、割引制度や合格特典も考慮すると高すぎる講座とはいえません。
また、他社の社労士講座受講生の合格率を調べてみると、アガルート受講生の合格率は35.82%とTACに次ぐ高い水準であることが分かりました。
しかし、eラーニングも徐々に機能が充実してきていますが、他社と比べると学習サポートの面で物足りなさがあり、機能面ではやや見劣りする点があります。
アガルートの社労士講座の費用は高めですが、価格以上の充実したサポート体制、合格時の返金制度など、受講生のやる気が続きやすい環境が整った講座といえます。
受講料の比較
各社の受講料について以下の表でまとめました。(全て2026年合格目標で初学者向けのコースで比較しています。)
会社 | 講座名 | 受講料 |
---|---|---|
アガルート | 入門総合カリキュラム(フル) | 228,800円(税込) |
フォーサイト | バリューセット3 | 121,800円(税込) |
スタディング | 社労士合格コース フル | 89,800円(税込) |
クレアール | 先行学習コース Web通信 | 237,000円(税込) |
ユーキャン | 社会保険労務士 合格指導講座 | 79,000円(税込) |
資格の大原 | 社労士合格コース Web通信 | 195,000円(税込) |
TAC | 総合本科生Basic | 242,000円(税込) |
(引用元:各社公式HP)
アガルートの社労士講座は、サポート内容や合格時の特典が充実している一方、受講料が228,800円(税込)とスタディングやユーキャンと比較し2倍以上高い点がネックです。
一方で、フォーサイトやスタディング、ユーキャンは10万円前後と低価格が魅力です。

特にスタディングは手頃な価格ながら、スマホだけで学習を進められ、AIサポートも充実しています。
価格を重視するならスタディング、サポートや教材の充実度を求めるならアガルートと予算と必要な機能のバランスで選ぶのが重要です。
→スタディング公式HPで社労士講座の詳細を見る
→アガルート公式HPで社労士講座の詳細を見る
合格実績の比較
令和6年度の社労士試験の結果についてまとめました。
会社 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|
アガルート | 72名 | 35.82% |
フォーサイト | 不明 | 27.7% |
スタディング | 224名 ※合格報告書の数 | 30.96% |
クレアール | 54名 | 26.2% |
ユーキャン | 不明 | 不明 |
資格の大原 | 689名 | 不明 |
TAC | 246名 | 41.1% |
(引用元:各社公式HP)
令和6年度の社労士試験における各社の合格実績を比較すると、アガルートの講座は合格者数こそ72名とTAC(246名)やスタディング(224名)、資格の大原(689名)には及びませんが、注目すべきはその合格率です。
アガルートの合格率は35.82%で、TACの41.1%に次ぐ合格率を記録しています。

社労士試験は、2015年から2024年の過去10年において合格者(全国平均)が15〜20人に1人と非常に難易度の高い試験ですが、アガルートでは約3人に1人が合格しており、その実績は非常に優秀といえます。
なお、それぞれの会社で受講生の人数が異なるため、単純に合格者数や合格率だけで各社の優劣を判断することはできませんが、それでもアガルートの高い合格率は注目に値します。
アガルートの社労士講座の合格実績から、アガルート社労士講座は、質の高い指導とカリキュラムによって、効率よく合格を目指せる環境が用意されている講座といえるでしょう。
サポート体制の比較
会社 | サポート体制 |
---|---|
アガルート | 毎月1回のホームルーム 短答セルフチェックWebテスト オンライン質問サービス KIKERUKUN オンライン演習サービス TOKERUKUN 定期カウンセリング(有料) |
フォーサイト | 合格者スタッフによる質問受付 個別カウンセリング フォローメルマガ |
スタディング | 質問サポート AI実力スコア 勉強仲間機能 |
クレアール | フォローアップ質問会 学習のススメ方セミナー 回数無制限の質問サポート |
ユーキャン | 質問サポート 指導サポート期間延長 合格デジタルサポート 試験情報や法改正情報 |
資格の大原 | 質問サポート 振替出席 視聴制度 転校制度 |
TAC | 校舎対応 質問メール Webフォロー i-support(インターネットフォローシステム) |
(引用元:各社公式HP)
アガルートの社労士講座は、学習のモチベーション維持に効果的なサポート体制が充実しています。
たとえば、月1回開催される「ホームルーム」や「定期カウンセリング(有料)」では、学習の進捗管理や学習を進めるうえでの不安解消に有効です。
また、オンライン質問サービス「KIKERUKUN」では、24時間いつでも質問ができる体制が整っており、疑問点をすぐに解消できる点も安心材料です。
クレアールのサポート体制
なお、クレアールは回数無制限の質問サポートにより、疑問点をすぐに解消しながら安心して学習を進められるメリットがあります。

クレアールの「セーフティコース」なら、初年度に試験合格できなかった場合、追加料金ゼロで次年度の講義を受けられ、合格すれば未受講分の学費が全額返金されるため、安心して受講できます。
スタディングのサポート体制
スタディングは講義動画やテキスト、問題集もスマホで全て完結しています。

また、スタディング社労士講座のAIは、受講者のスマホ学習のデータをもとに学力や苦手分野を分析しサポートしてます。
スタディングの社労士講座では、AIによる個別学習プランの自動作成などサポートがあるため、学習の進捗管理に時間を割くことなく、勉強自体に集中することができます。
各社のサポート体制を比べると、サービスの幅に違いがあることがわかります。
アガルート社労士講座は、質問サポートの回数に制限があり、AIによる学習支援機能も提供されていないため、質問回数やAIサポートなど一部のサービスで他社に劣る面があります。
しかし、「ホームルーム」や「定期カウンセリング(有料)」など総合的には受講生の学習モチベーション維持に効果的なサポート体制が整っている講座といえます。
教材の比較
会社 | 教材 |
---|---|
アガルート | フルカラーテキスト アガルート公式アプリ「AGAROOT Learning」 動画講義 |
フォーサイト | フルカラーテキスト eラーニングシステム「ManaBun(マナブン)」 eライブスタディ 動画講義 |
スタディング | Webテキスト オンライン問題集 動画講義 |
クレアール | 隠しシート付テキスト eラーニングシステム「「Vラーニングシステム」 動画講義 |
ユーキャン | フルカラーテキスト 動画講義 |
資格の大原 | オリジナルテキスト eラーニング 動画講義 |
TAC | オリジナルテキスト eラーニング 動画講義 |
(引用元:各社公式HP)
アガルートのテキストはフルカラーで見やすく分かりやすいと口コミで高く評価されています。
基礎から応用までを体系的に押さえ、細かい論点までカバーしているため、テキストのボリュームは多いですが、試験範囲を網羅的に学習できると受講生から喜ばれています。

また、アガルートのeラーニングは、スマホ等でテキストを閲覧したり、テストする機能が乏しいという指摘がありましたが、2025年合格目標カリキュラムから少しずつ機能が拡充されてきています。
映像講義や資料はアプリから直接アクセスできるようになったことや、アプリに搭載されたダウンロード機能により、あらかじめ視聴したい講義動画を保存しておけば、オフラインでも学習できる等、より快適な学習環境となりました。
通勤・通学中や休憩時間といったスキマ時間も、有効に使って効率的に学習を進めることができます。
割引制度や返金制度の比較
会社 | 割引制度 | 返金制度 |
---|---|---|
アガルート | 他校乗換割引 再受講割引 グループ割引 他資格試験合格者割割引 ステップアップ割引 受験経験者割引 家族割引 | お祝い金3万円 全額返金 |
フォーサイト | なし | 不合格だったら全額返金 |
スタディング | なし | お祝い金1万円 |
クレアール | 択一式高得点者割引 50点以上 最大3万円 40点以上 最大1.8万円 | なし |
ユーキャン | なし | お祝い金3千円 |
資格の大原 | 本試験経験者割引 50歳以上応援割引 再受講割引 大原受講生割引 | なし |
TAC | なし | なし |
(引用元:各社公式HP)
アガルートは最大20%の割引制度や合格特典(お祝い金3万円または全額返金)が豊富に用意されています。
受講料はやや高いですが、豊富な割引制度を活用することで、お得に受講することができます。
ただ、アガルートやクレアールの社労士講座は教育訓練給付制度の対象外であるため、注意が必要です。
なお、フォーサイト(社労士バリューセット3)やスタディング(社労士合格コース フル)、ユーキャン(社労士講座)、資格の大原(社労士合格コース Web通信)、TAC(総合本科生Basic)は教育訓練給付制度の対象講座です。
アガルート社労士講座は4万円以上の割引や受講料の全額返金など魅力的な制度があります。
ただし、割引申請は購入後ではできず、合格特典も適用条件があるため、必ず事前にアガルート公式HPにて確認しておきましょう。
アガルートの社労士講座がおすすめな人

アガルートの社労士講座は、効率的に学習を進めたい方や再受験の方に特に適しています。
試験勉強に慣れている人や、十分な勉強時間を確保できる人にとっては、質の高い講義と試験内容を広く網羅しているテキストを活用することで、学習効率を高めることができます。
また、一人で学習を継続できるか不安な方でも、講師による手厚いサポート体制があるため、モチベーションを維持しながら学習を続けることが可能です。
そのため、過去に社労士試験を受けた経験があるが再挑戦を考えている方以外にも独学では不安な方にとっても、アガルートの講座はおすすめできる講座といえます。
試験勉強に慣れている人
アガルートの社労士講座は、講義動画とテキスト教材を併用した学習が特徴です。
講義動画をただ視聴するだけでなく、テキストにメモを書き込んだり、重要なポイントを整理しながら学習することが必要です。
そのため、講義を“ながら視聴”するような受け身のスタイルでは、効果を十分に引き出せない場合もあります。
学習内容をしっかり理解し、自分の知識として定着させるには、手を動かして書いたりまとめたりする積極的な姿勢が求められます。
※合格者の声でもテキストへメモすることが効果的だったとの声がありました。
自分が後で振り返ったときに思い出せるように先生が講義でおっしゃった内容をテキストに書き込みまくりました。
(引用元:アガルート公式HP)
講師の説明で、重要なところに付けてくださるマーカーや書き込みも、同じようにテキストに色付け・書き込みをしました。
(引用元:アガルート公式HP)
手を動かして書いたりまとめたりする学習方法は、昔ながらの「机に向かってノートを取る」スタイルに慣れている人にとっては非常に相性がよく、着実に知識を積み上げることができます。
一方、移動中のスキマ時間などで手軽に学びたいという方には、ややハードルが高く感じられるかもしれません。
しっかりと学習時間を確保でき、腰を据えて取り組める方にとっては、相性が良く、効率的に学習を進めることができます。
勉強時間を確保できそうな人
アガルートの社労士講座は、本試験の出題範囲を90%以上カバーするテキストと、豊富な講義動画が大きな特徴です。
試験合格に必要な情報が集約されているため、内容は非常に充実している分、学習ボリュームも多く、短期間でサクッと勉強したい方にはややハードルが高いかもしれません。
また、eラーニングの利便性については、スタディングのようにスマートフォン1台で学習から問題演習まで完結できるタイプではなく、テキストや問題集は紙媒体が基本です。
講義動画はスマホで視聴できますが、持ち運びや書き込みを考えると、落ち着いた学習環境が必要です。
そのため、通勤時間などのスキマ時間中心で勉強を進めたい人には不向きですが、逆に机に向かってしっかり時間をとって学習できる方にとっては、知識を着実に定着させることができる講座といえます。
社労士試験を過去に受けたことがある人
アガルートの社労士講座は、過去に一度でも社労士試験を受けたことがある人に特におすすめの講座です。
すでに勉強経験がある人は、自分の得意な科目と苦手な科目をある程度把握していると思います。
そのような方に最適なのが「横断整理講座」です。
「横断整理講座」は科目ごとの知識をつなげながら整理し、弱点の克服や得点アップに大きく役立つ内容です。
また、アガルートの魅力のひとつが割引制度と合格特典です。
過去に社会保険労務士試験を受験されたことがある方は10%OFFで受講することができます。
さらに試験に合格すれば「お祝い金3万円」または「講座費用の全額返金」が選べる特典は、合格に近いところまで来ている方にとってはかなり魅力的です。
アガルートの社労士講座は初学者向けのカリキュラムも用意されていますが、特典を最大限に活かしたいなら、すでに受験経験のある方にはベストな選択肢といえます。
一人で続けられるかちょっと心配な人
アガルート社労士講座は、手厚いサポートを受けられるため、一人で学習を続けられるか心配な方におすすめの講座です。
オンラインで講師に直接質問できる質問制度が整っているため、勉強中の疑問をすぐに解決でき、学習がストップしてしまうことはありません。
定期カウンセリングでは、講師と電話で相談しながら学習の悩みやスケジュール調整が可能で、モチベーション維持や効率的な学習に役立ちます。
また、月に一度配信されるホームルーム動画では、社労士試験に役立つ最新情報や学習のコツが提供され、ただテキストを読むだけでなく、試験攻略のための実践的な知識や心構えも身につけられます。
無料で利用できる学習サポーターや各種サポートも充実しており、一人での学習が不安な方でも安心して取り組める環境が整っています。
アガルート社労士講座は通信講座ながら講師との双方向コミュニケーションや定期的なフォローを重視し、受講生の学習効果を最大限に高める体制を備えているといえます。
手厚いサポートを受けながら社労士試験合格を目指したい方にとって、非常に心強い選択肢となるでしょう。
アガルートの社労士講座に関するよくある質問

アガルートの社労士講座に関するよくある質問をまとめました。
アガルートの社労士講座の学習スケジュールは?
社労士試験は例年8月末に実施されます。
アガルート社労士講座の学習スケジュールは、翌年8月末の試験に向けて1年をかけて段階的に構築されています。
アガルートの公式HPでは9月から学習開始した場合のスケジュールが紹介されており、5月(GW明け)までは基礎固めの時期とし、160時間に及ぶ基礎・総合講義を通じて重要知識を徹底的にインプットします。
5月(GW明け)からは総復習や直前対策、8月は弱点克服に充てるアウトプットに取り組む期間です。
詳細はアガルート公式HPで確認してみてください。
どの講座を選べばいいの?
社労士の知識がゼロの方や、択一式試験で30点未満だった方、基礎から学び直したい経験者には「入門総合カリキュラム」がおすすめです。
アガルートの「入門総合カリキュラム」は、基礎講義や総合講義に加え、法改正・過去問対策・模擬試験も網羅された充実したコースです。
法律に初めて触れる方でも、段階的に無理なく知識を習得できるよう設計されており、安心して学習を進められます。
過去に受験経験がある方や、択一式試験で30点以上だった方は「中上級カリキュラム」がおすすめです。
「中上級カリキュラム」は学習経験者向けに設計されており、初学者向けのように基礎的な説明に多くの時間を割くのではなく、得点に直結する重要なポイントに重点を置いています。
そのため、講義全体のボリュームも初学者向け講座に比べて約7割に抑えられており、限られた学習時間の中でも効果的に実力を伸ばせる構成となっています。
さらに、一人での学習に不安がある方は、講師と相談できる「定期カウンセリング」付きのコースを選ぶことで、計画的な学習が可能です。
迷われる方は、公式HPの比較表や問い合わせにて検討してみてはいかがでしょうか。
アガルートの社労士講座のテキストだけ購入できる?
アガルートのテキストは、講座とセットで提供されており、テキスト単体での販売は行っていません。
事前に内容を確認したい場合は、資料請求や公式HPで無料サンプルを確認されることがおすすめです。
アガルートの社労士講座の合格率は?
アガルートの令和6年度社労士講座における合格率は35.82%であり、全国平均6.9%を大きく上回る高い水準を誇っています。
この高い合格実績は、質の高い教材、実績豊富な講師による分かりやすい講義、そして手厚い学習サポート体制によるものといえます。
アガルート公式HPでは多くの合格者の声が掲載されており、具体的な学習方法や講座の活用法、受講生のリアルな感想から、アガルートの社労士講座について確認することができます。
アガルートの社労士講座の教材はいつ届くの?
教材の発送は、申し込み後からおよそ3~5営業日以内に順次対応されます。
ただし、一部の教材や講義動画は科目に応じて分割発送・分割配信されることもありますので、申し込み前に確認しておく必要があります。
アガルートの社労士講座は独学で合格は難しい?
社労士試験は出題範囲が広いうえに学習内容が難しく、独学での合格は難易度が高いと言われています。
アガルートの社労士講座は、初学者でも無理なく学べるように構成されており、学習計画やカウンセリングのサポートも受けられます。
効率的な学習と継続力の両方が必要な試験だからこそ、しっかりとした講座のサポートを活用することが合格の近道です。
アガルートの社労士講座の合格特典を受ける条件は?
アガルートの社労士講座の合格特典は次の2つあります。
・全額返金
・お祝い金3万円
合格特典を受け取る条件は以下の通りです。
特典内容 | 対象商品の税抜価格の返金 | 3万円のお祝い金 |
---|---|---|
条件 | 合格通知書データの提出 合格体験記の提出 合格者インタビューへの出演 | 合格通知書データの提出 合格体験記の提出 |
詳細については公式HPで確認してみてください。
アガルートの社労士講座の評判・口コミまとめ
講座・受講料 ※2026年合格目標 | キックオフ社労士:43,780円(税込) 入門総合カリキュラム(フル):228,800円(税込) 入門総合カリキュラム(ライト) :151,800円(税込) 基礎講義&総合講座:87,780円(税込) 中上級カリキュラム(フル):272,800円(税込) 中上級カリキュラム(ライト):195,800円(税込) 中上級総合講義:162,800円(税込) 上級カリキュラム(フル):239,800円(税込) 上級カリキュラム(ライト):162,800円(税込) 総まとめ講座:107,800円(税込) | |
---|---|---|
教材 | フルカラーテキスト eラーニング 講義動画 | |
合格率 | 令和6年度:35.82% 令和5年度:28.57% | |
合格特典・割引制度 | 20%オフ (乗換割引・再受講割引・グループ割引・他資格試験合格者割引・ステップアップ割引) 10%オフ (再受験割引・家族割引) 合格特典(3万円or全額返金) | |
キャンペーン・SALE情報 | 会員数20万人突破記念5%OFF 会員数20万人突破を記念して、期間限定で全商品が5%OFF キャンペーン期間:2025年7月20日(日) 13:00 ~ 2025年12月25日(木) 23:59まで | |
講師 | 竹田 篤史 講師 自らの受験経験で培った短期合格のノウハウを提供 池田 光兵 講師 ユニークに分かりやすく講義をすることが得意 宮澤 誠 講師 サラリーマンをしながらの短期間の勉強で合格した経験を活かし、合格者を輩出 平野 裕子 講師 企業の研修講師として、日本全国の企業を訪問し、幅広い層に、幅広い内容の研修を行う 松尾 美由起 講師 アナウンサーとしての経験を生かし、「ききやすく、わかりやすい」講義を提供 |
アガルートの社労士講座について、合格者の声やSNSでの評判や口コミをもとに紹介しました。
高品質な教材と充実したサポート体制に加え、合格すれば受講料が全額返金される制度が大きな特徴です。
実際の受講生からも高い評価を得ており、合格実績から見ても信頼できる講座といえるでしょう。
社労士を目指す方は、アガルートの社労士講座をぜひ検討してみてはいかがでしょうか。