「伊藤塾の司法書士講座の評判ってどうなの?」
「他のスクールと比べて何が違うの?」
司法書士を目指す人のなかには、伊藤塾の司法書士講座が気になる人もいるでしょう。
伊藤塾の司法書士講座は本試験合格者の約半数が受講している人気の講座で、司法書士資格を持つ実力派講師陣による丁寧な指導や手厚いサポート体制に定評があります。
- 初学者から学習経験者まで幅広いニーズに合ったカリキュラムを提供している
- 実力派講師陣が合格に必要な知識だけでなくメンタル面でもサポートしてくれる
- 司法書士試験合格者の半数以上を伊藤塾が占めている
- 学割や30周年記念キャンペーンの適用で受講料が大幅割引になる
当記事では、伊藤塾の司法書士講座の評判や特徴、合格率などを詳しく紹介しています。
自分のレベルに合った講座や合格実績のある講座を探している人は、伊藤塾の公式HPから詳細をご覧ください。
伊藤塾の司法書士講座の概要

伊藤塾の司法書士講座は、圧巻の合格率と効率的に学べる学習スタイルにより、多くの受験生に人気の講座です。
指導経験豊富な講師陣によるわかりやすい講義や、充実したサポート体制によって、受講生を合格に導いてくれます。
伊藤塾の司法書士講座が選ばれる理由は、以下の5つです。
- 確かな合格実績
- 知識・情報・指導経験豊富な講師陣が親身に指導
- 最新の教材で目標年度の合格をバックアップ
- 丁寧でスピーディな受講サポート
- フレキシブルな受講形態
(引用元:伊藤塾公式HP)
伊藤塾の公式HPによると、2024年度の司法書士合格者のうち、59%を伊藤塾の受講生が占めています。
伊藤塾を受講しているのは、大学生・会社員・主婦・60歳の人・ほかの試験からのステップアップなど、さまざまば年齢層や状況の人たちです。
伊藤塾ではWeb受講を採用しているため、まとまった時間を確保できない人でも、自分のペースで学習できます。
また、手厚いサポート体制も、伊藤塾が多くの受験生から支持される理由の一つです。
講師や試験合格者による「カウンセリング制度」や学習スケジュールの計画と管理を行う「スケジューリング制度」など、受講生の悩みに寄り添う体制が整っています。
「合格実績のあるスクールで学びたい」「わかりやすく面白い講座を受けたい」人には、伊藤塾の司法書士講座がおすすめです。
- 他社を圧倒する合格実績を誇る
- 柔軟な受講形態によって幅広い年齢層が合格を目指せる
- サポート体制が手厚い
講座名・価格 | 【入門講座 ステディコース】 通常料金:518,000円(税込) 伊藤塾創立30周年記念キャンペーン:418,000円(税込) 再受講割引キャンペーン:310,800円(税込) 学割:398,000円(税込) 【入門講座 スタンダードコース】 通常料金:499,000円(税込) 学割:379,000円(税込) 【入門講座 一括配信コース 本科生】 通常料金:488,000円(税込) 【入門講座 一括配信コース 本科生プラス】 通常料金:518,000円(税込) |
---|---|
テキストの特徴 | 毎年改訂 本試験の出題傾向を分析して作成 自分好みのテキストにできる |
学習スタイル | オンライン ※答練・模擬試験講座は通学オプションあり |
講師 | 蛭町 浩 講師 山村 拓也 講師 小山 晃司 講師 宇津木 卓磨 講師 高橋 智宏 講師 関 信敏 講師 北谷 薫 講師 平林 勉 講師 磯村 英昴 講師 坂本 龍治 講師 |
サポート内容 | 24時間対応の質問制度 講師・合格者によるカウンセリング スケジューリング制度 マンツーマン指導 |
合格率 | 2024年合格占有率59% |
キャンペーン・割引情報 | 30周年記念キャンペーン 司法書士入門講座 学生割引(学割)制度 受講料サポート制度 再受講割引制度 友人紹介~Amazonギフト券プレゼント~ |
伊藤塾の司法書士講座で最短合格!
伊藤塾の司法書士講座の特徴

伊藤塾の司法書士講座は、受講生の知識レベルや学習スタイルなど、幅広いニーズに対応している講座です。
伊藤塾の司法書士講座には、以下4つの特徴があります。
受講生の実力を伸ばしてくれるのは、毎年改定される最新テキストと、実力派講師陣による講義です。
もし講義を受けていて不安な点があっても、質問制度・カウンセリング・スケジューリング制度といったサポートがあるため、モチベーションアップを維持できるでしょう。
伊藤塾の司法書士講座は、効率良く合格を目指せる講座・教材・サポート体制が揃っている人気の講座といえます。
知識レベル・学習スタイルに応じた柔軟なカリキュラム
伊藤塾の司法書士講座は、初学者から学習経験者、再受験者までそれぞれの知識レベルに合ったカリキュラムを提供しています。

たとえば、入門講座「ステディコース」のカリキュラムは、法律を初めて学ぶ人でも着実に実力を身につけられるよう、体系編・基礎編・実践編の3段階に分かれています。
そのため、司法書士試験の全体像を把握したうえで応用力を養うことができ、初学者でも継続して学べるのが特徴です。
また、学習経験者には苦手分野に焦点を当てた、以下のような講座が提供されています。
司法書士試験専用 厳選六法
うかる!記述式~出題予想演習~
記述式 連想パターン100
さくっと攻略!マイナー科目直前講座
記述式攻略コース
法改正完成演習講座
基礎は身に付いていて特定の分野だけ勉強したい人にとって、分野別の講座があると選択肢が広がります。
伊藤塾の講座はオンラインで完結するため、学生や会社員、主婦などまとまった時間を確保しづらい人たちでも十分合格を目指せるでしょう。
毎年改訂されるオリジナルテキスト

伊藤塾のテキストは直近の試験の出題傾向と法改正を踏まえ、毎年改訂されています。
司法書士講座では、以下の教材を使用しており、わかりやすさと使い勝手の良さが好評です。
- 講義テキスト(インプット教材)
- 復習用教材(基礎力完成ドリル)
- アウトプット教材(基礎力確認テスト・演習)
テキストは単色で余白が多く、ポイントの色分けやメモをとるのに便利です。
また、各章の冒頭に概要が記載されているため、全体像を把握してから効率良く勉強を進められます。
さらに、過去問には出題実績が表示されており、重要ポイントを理解しやすいという特徴があります。

伊藤塾の公式HPでは合格者のテキストを公開しているため、講座選びの参考にぜひご覧ください。
実力派講師陣による質の高い講義
伊藤塾には、指導経験が豊富な講師が在籍しており、質の高い講義が人気です。
講師名 | 特徴・強み |
---|---|
蛭町 浩 | 「記述の達人」と称される |
山村 拓也 | 「答案構成力メソッド」の開発者 総合成績1位・最年少合格者・一発合格者を輩出 |
小山 晃司 | 「受験生応援団団長」として受講生に寄り添う姿勢が好評 |
宇津木 卓磨 | 最小限の時間で合格を目指せる方法を提供 |
上記の講師を含め、司法書士資格を持つ10名の講師が在籍しています。

実力派講師陣による講義はわかりやすく、法律を初めて学ぶ人から学習経験者まで個々に適した指導法で合格に導いてくれます。
また、受講生の悩みに寄り添いサポートしてくれるため、挫折せず合格を目指せるでしょう。
講師陣は、学習方法や休息方法などを「note」で発信しており、受講生に対する熱い思いが伝わってきます。

たとえば「焦りと不安への向き合い方」「勉強法の王道」「弱気な自分をぶっ飛ばせ!」など、勉強に役立つ情報が満載です。
手厚いサポート体制
伊藤塾の司法書士講座では、受講生を合格まで徹底的にサポートする体制が整っています。
伊藤塾の司法試験入門講座では、司法試験合格に向け様々な面でのサポート制度を提供し、皆様が安心して進められる学習環境を提供します。
(引用元:伊藤塾公式HP)
伊藤塾マイページ | 講義のお知らせ・最新情報をチェックできる |
---|---|
Web講義配信 | いつでもどこでも講義動画を視聴可能 最大4年間の配信期間 トピックス表示・スピード再生機能を搭載 |
質問制度 | マイページから質問 ほかの受講生の質問も閲覧可能 |
カウンセリング | Zoomにて講師・合格者からアドバイスをもらえる 月1回20分 |
スケジューリング制度 | Webクラスマネージャーによる月1回の学習進捗管理 |
マンツーマン指導 | 講師による個別指導 1時間22,000円(税込) スケジューリングは1時間16,500円(税込) |
相談内容は、勉強方法や学習スケジュールの作り方、学習に行き詰まったときの対処法などさまざまです。
司法書士の学習における不安や疑問を相談でき、講師や司法書士試験合格者が自身の経験をもとに、解決策を提案してくれます。
受講生に寄り添う体制が確立されているため、モチベーションを維持しながら合格を目指せるでしょう。
伊藤塾の司法書士講座の良い評判・口コミ

伊藤塾の司法書士講座の評判・口コミは以下の通りです。
伊藤塾の司法書士講座は、わかりやすい講義や充実したサポートに対する良い口コミが目立ちます。
伊藤塾の講師陣は知識と経験が豊富で、わかりやすく面白い講義や受講生に寄り添ったアドバイスをしてくれるため「心強い」と人気です。
また、合格に必要な知識に焦点を当てた過去問集によって、アウトプット力を鍛えられます。
プロ講師陣による講義がわかりやすい
伊藤塾の司法書士講座は、指導経験豊富なプロ講師陣による講義がわかりやすいと好評です。
Exceedコースは小山講師の雑談やテンション高めの講義はもちろん良かったのですが、特に良かったのは択一総整理編のテキストが良かったです。
各分野の重要ポイントがまとまっており、これさえ確認しておけば大丈夫!という安心感がありました。本試験が近づくと知識をどれだけ詰め込んで不安になるのですが、とにかくこれを読んでおくだけで大丈夫なんだ!と余計な深掘りをせずに済みました。
また、小山講師とのカウンセリングで「新しい知識ではなく重要ポイントを繰り返して」と言ってくれたのも、とても心強かったです。
(引用元:伊藤塾公式HP 合格者の声)
伊藤塾の山村先生の記述方式(答案構成と命名してました)は私にとって完全なものでした。
記述に必要な要素を頭から尻尾まで教えてくれました。
記述について「野蛮人」だった私が、山村先生のお陰で「理路整然とした大夫」にまで成長しました。
(引用元:X)
口コミからわかるように、講師陣は雑談やユーモアを交えながら講義を進め、受講生の理解度が高まる工夫を取り入れています。
どの講師も質が高いと人気ですが、なかでも山村講師が発案した「答案構成力メソッド」には、良い口コミが多数寄せられています。
答案構成力メソッドを活用すれば、記述式の構成から解法までの仕組みを具体的に理解することが可能です。
カウンセリング制度のおかげで勉強を続けやすい
伊藤塾では、講師や司法書士試験合格者に悩みを相談できる「カウンセリング制度」に対する良い口コミが多数ありました。
毎月、小山講師のカウンセリングを利用させていただきました。毎月28日18時には(争奪戦のため)マウスをクリックする手が震えました。カウンセリングを通じ、勉強の方向性を修正いただきました。この時の小山講師のアドバイスがなければ、私は合格には至っておりません。
そして、いつも私の心に寄り添った温かいお言葉を頂戴し、それは私が淡々と勉強を進める力になりました。
(引用元:伊藤塾公式HP 合格者の声)
ここ数日勉強ができていない自分。
今日の伊藤塾カウンセリングで「先は長い。今は出来なくてもいい。完全に折れてしまわないことが大事」との言葉をいただく。
救われた…
今懸案事項になってることが落ち着いたら盛り返していくぞ。
カウンセリング本当にありがとうございました!
(引用元:X)
伊藤塾でよかったものはとにかく基礎力確認テスト。制度趣旨が書かれてたのはこれだけ。ほんとによかった。
あとカウンセリング。相性もあるのでいろんな先生に相談できるのがとてもいい。途中から一人の先生にずっとお世話になりました。頑張れたのはその先生のおかげと言っても過言ではないです。
(引用元:X)
カウンセリング制度は、月に1回、20分間の利用が可能です。

講師や合格者が「何を勉強すれば良いのかわからない」「どうやって壁を突破したのか知りたい」といった受講生の悩みに対して、丁寧にアドバイスしてくれます。
口コミにあるように、勉強を進める原動力になったり合格までモチベーションを維持できたりと、カウンセリング制度に支えられた受講生が多くいます。
定期的に講師や合格者と話すことで、学習進捗や課題を客観的に見直す機会になるでしょう。
要点を絞った過去問集で知識を身に付けられる
伊藤塾の司法書士講座では、最新の出題傾向と法改正に基づいた「厳選過去問集」に対する良い口コミが見受けられました。
厳選過去問集も良かったです。厳選過去問集は必要量に絞っているので、無理なく進められました。
書店で他社が出版している過去問集を見ましたが、その量に戦慄したのを覚えています。
時間のない自分には全年度分の問題数を捌くことは無理だったので、厳選過去問集は私にぴったりだったといえます。
(引用元:伊藤塾公式HP 合格者の声)
伊藤塾の過去問集、いい感じで独自問題がある。
これならアウトプット出来る。
(引用元:X)
「厳選過去問集」には厳選問題とオリジナル問題が搭載され、頻出問題を押さえながら応用力を身に付けられます。

また、26穴バインダーに挟める仕様で、問題と解説のページを分けて使えたり、PDFでダウンロードし電子書籍として持ち歩けたりする便利さも魅力です。
伊藤塾の司法書士講座の悪い評判・口コミ

伊藤塾の司法書士講座の講義内容やサポートに関する良い評判がある一方で、費用の高さやテキストの使いづらさに不満を感じる声もありました。
伊藤塾の司法書士講座の受講料は他社より高めに設定されています。
また、テキストは単色で索引がないため、フルカラーや図表が豊富なテキストを好む人は合わないと感じるでしょう。
費用が高い
伊藤塾の費用の高さについては、ネガティブな声も挙がっています。
通信講座どこが良いでしょうか?
フォーサイトを行政書士では利用しました。
伊藤塾という選択肢もありますが費用が高いのよ。
(引用元:X)
高いですよね~まぁ司法書士講座ですからね…
けど伊藤塾は行政書士講座でも何年もお世話になっているので、多少高額でも割安なほかの予備校よりは自分的には講座内容の信頼度は高いです。とはいえ40万…悩みます。
(引用元:X)
「良い評判・口コミ」からもわかるように、伊藤塾の司法書士講座は費用が高めな分、充実した講義内容を提供できていると考えられます。
費用が高くて受講を迷っている人は、各種キャンペーンを利用してお得に受講しましょう。
たとえば、司法書士入門講座「ステディコース」では、通常料金518,000円(税込)が「伊藤塾創立30周年記念キャンペーン」の適用で418,000円(税込)とお得になります。
テキストが使いづらい
伊藤塾のテキストは単色で索引がないため、使いにくいという口コミも寄せられています。
今、伊藤塾の講座を利用して司法書士試験の勉強をしていますが、テキストに索引がないので勉強しづらいです。
(引用元:X)
伊藤塾の司法書士テキスト、判例索引どころか用語索引すらないのなんで…これはまじ使いづらい。
(引用元:X)
伊藤塾のテキストは、マーカーを引いたりメモを書き込んだりして、オリジナルテキストを作れます。
しかし、フルカラーのテキストを好む人やカスタマイズするのが面倒な人にとっては、デメリットとなるかもしれません。
テキストが使いづらいと感じたときは、付箋やインデックスシールを活用して、使いやすくなるよう工夫してみましょう。
伊藤塾の司法書士講座のコース一覧と料金
伊藤塾の講座は、初学者から学習経験者まで、幅広く対応したカリキュラムを提供しています。
2025年5月時点、伊藤塾の司法書士講座では以下のコースを開講中です。
コース名/料金/特徴
【2027年2026年合格目標】 入門講座 ステディコース | 通常料金:518,000円(税込) 創立30周年記念キャンペーン:418,000円(税込) 再受講割引キャンペーン:310,800円(税込) 学割:398,000円(税込) | 1回45分の講義で無理なく学習 体系編→基礎編→実践編の段階的なカリキュラム 演習問題でアウトプット力を鍛える |
---|---|---|
【2026年合格目標】 入門講座 スタンダードコース | 通常料金:499,000円(税込) 学割:379,000円(税込) | 短期合格を目指す王道カリキュラム 学習スケジュールが設定されている |
【2026年合格目標】 入門講座 一括配信コース | 通常料金: 本科生 488,000円(税込) 本科生プラス 518,000円(税込) | 自分のペースで学習できる 講義を一気に視聴できる |
【2026年合格目標】 入門講座 スリーステップコース | 529,000円(税込) ※掲載期間外 | 体系編→ステップアップ編→本論編の3段階カリキュラム 初学者でも無理なく法律を学べる |
【2026年合格目標】 入門講座 エクシードコース | 通常料金:458,000円(税込) 学割適用:338,000円(税込) | 学習経験を活かして点数化を目指す ステップアップ形式の記述対策で効率良く学習できる |
【2025年合格目標】 アドバンスコース | 398,000円(税込) | 学習効率を重視 弱点を克服できる 「ケーススタディ記述式」で得点アップ |
【2025年合格目標】 プラクティカルコース | 398,000円(税込) | 問題演習を活用した実践的な学習 基礎から応用まで学べる |
【2025年合格目標】 直前パック 直前フルパック | 直前パック:79,600円(税込) 直前フルパック:109,400円(税込) | 直前期にメリハリある学習できる 演習問題を中心に最終確認 |
まとまった勉強時間を確保できない人や試験直前期に得点力を高められるコースまで、目的に応じた学習が可能です。
各コースは受講料や学習の流れに違いがあるため、特徴を押さえて自分に合った講座を選びましょう。
また、伊藤塾の司法書士講座では「無料体験講義」を実施しているので、講座選びで困っている人は、実際の講義を視聴して雰囲気やわかりやすさをチェックしてください。
伊藤塾司法書士講座 ステディコース|すきま時間で効率良く学習できる

料金 | 通常料金:518,000円(税込) 伊藤塾創立30周年記念キャンペーン:418,000円(税込) 再受講割引キャンペーン:310,800円(税込) 学割:398,000円(税込) |
---|---|
特徴 | 1回45分の講義で無理なく学習できる 体系編→基礎編→実践編の段階的なカリキュラムで着実に知識が身に付く 演習問題でアウトプット力を鍛える |
「着実に(ステディ)合格する」という理念のもと、少ない時間で最大限の効果を上げるコースです。
(引用元:伊藤塾公式HP)
ステディコースは、勉強時間を確保できない忙しい人でも合格を目指せるのが特徴です。
講義時間は1回45分と集中が途切れない構成で、通勤や家事の合間などのすきま時間で無理なく学習できます。
また、体系編・基礎編・実践編と段階的に構成されたカリキュラムにより、法律の基本を学んだあとに過去問や答練を用いたアウトプットが可能です。

さらに、ステディコースでは学習方法を提案するフォロー講義も開講しており、独学で成果が出なかった人や学習を継続できる自信がない人にもおすすめのコースです。
伊藤塾司法書士講座 スリーステップコース|3段階の学びで着実に力がつく
料金 | 529,000円(税込) ※掲載期間外 |
---|---|
特徴 | 体系編→ステップアップ編→本論編の3段階カリキュラム 初学者でも無理なく法律を理解できる |
法律を初めて学ぶとき「何から勉強すれば良いのかわからない」と感じる人は多いのではないでしょうか。
スリーステップコースは、初学者でも実力がつく体系編・ステップアップ編・本論編の3段階のカリキュラムで構成されています。
また、基礎知識や法律用語をかみ砕いて学べるコースのため、無理なく理解を深められるでしょう。
伊藤塾司法書士講座 エクシードコース|学習経験を活かして点数化を狙う

料金 | 通常料金:458,000円(税込) 学割適用:338,000円(税込) |
---|---|
特徴 | 学習経験を活かして点数化を目指す ステップアップ形式の記述対策で効率良く学習できる |
『Exceed(エクシード=超える、勝る、卓越する)コース』は、「学習経験を活かし、合格ラインを超える」をコンセプトにした、法律の学習経験がある方のためのコースです。
(引用元:伊藤塾公式HP)
エクシードコースでは、受験経験者はもちろん、行政書士や司法試験・予備試験の学習歴がある人、独学でなかなか点数を取れない人でも安定した得点力を身に付けられます。
エクシードコースは、基本的な知識が備わっているからこそ見落としやすいポイントを押さえる「基礎構築編」と「択一総整理編」の2段階で構成されたインプット講義です。
また、記述対策は基礎構築編・演習基礎編・実践編・答練と段階的に学べるため、記述式の力を高められるでしょう。
伊藤塾司法書士講座 アドバンスコース|学習効率を重視

料金 | 398,000円(税込) |
---|---|
特徴 | 学習効率を重視 弱点を克服できる 記述対策「ケーススタディ記述式」で得点アップ |
アドバンスコースでは、講義・カリキュラム・教材のすべてにおいて、学習効率が重視されています。
講義は択一式対策と記述式対策で構成され、弱点を把握する「予習問題」のあとに「講義視聴」、理解度と定着度を確認する「復習問題」の3ステップでメリハリのある学習が可能です。
記述式対策「ケーススタディ記述式」では、類似事例を比較して理解度を高められる内容で、飛躍的な得点アップを狙えるでしょう。
伊藤塾司法書士講座 直前パック/フルパック|試験直前でも合格を目指せる

料金 | 直前パック:79,600円(税込) 直前フルパック:109,400円(税込) |
---|---|
特徴 | 直前期にメリハリある学習できる 演習問題を中心に最終確認 |
伊藤塾の司法書士講座の「直前パック」「直前フルパック」は、試験直前期を有効活用し得点アップを目指すコースです。
直前パック・直前フルパックでは、予想問題を通して試験の最終確認をする目的があります。
直前パックでは「うかる!択一式出題予想演習」「うかる!記述式出題予想演習」「全国公開模擬試験」に取り組み、本試験のシミュレーションをします。

直前フルパックは、直前パックの内容に 「択一直前クイックマスター講座」をくわえ、解答スピードを上げるコースです。
アウトプット形式のコースにより、本試験の出題予想をしながら本番までの期間を充実したものにできるでしょう。
伊藤塾の司法書士講座の合格率・実績

伊藤塾の公式HPによると、司法書士試験合格者の半数以上が伊藤塾の受講生です。
伊藤塾では受講生の合格率は公表していないものの、合格占有率50%以上を8年連続で維持していることから、実績のあるスクールということが分かります。

年度 | 司法書士試験合格者数 | 伊藤塾の合格占有率 |
---|---|---|
2024 | 737名 | 59%(433名) |
2023 | 695名 | 62%(433名) |
2022 | 660名 | 61%(404名) |
伊藤塾の司法書士講座では、基礎知識から応用まで学べる講座や、苦手分野に焦点を当てた講座が用意されています。
また、学習スケジュールの作成やカウンセリングなどのサポートが万全なため、安心して勉強を継続できるでしょう。
司法書士試験は出題範囲が広いため、効率良く継続的に学習できる環境があるかどうかは、合格を左右する大きなポイントです。
最短で合格を目指したい人や司法書士として活躍したい人は、スクール選びの条件として合格実績をチェックしてみるのもおすすめです。
伊藤塾の司法書士講座の合格体験記

伊藤塾の公式HPには合格体験記が多数掲載されています。

合格体験記から、2024年合格者の声を一部ご紹介します。
合格体験記によると、宇津木講師の指導は重要ポイントがわかりやすく、万全の状態で試験に臨める点が好評です。
また、過去問集と答練を用いたアウトプット学習で、苦手な箇所を把握でき応用力を身に付けた受講生もいます。
合格体験記のなかでも多い口コミが、講師に対する感謝の内容です。

「講義が面白くて分かりやすい」「的確なアドバイスをもらえた」など、講師陣の存在が受講生の背中を押していることがわかります。
アドバンスコースで効率良く勉強ができた
アドバンスコースの受講生からは、宇津木講師の要点を押さえた指導のおかげで効率良く勉強できたとの声が挙がっています。
宇津木講師のアドバンス講座では、講師がテキストの重要な部分とそうでない部分を指定してくださるので、メリハリをつけながらテキストを読み進められました。
そのおかげで効率よくテキストを周回することができました。講師が出題予想、頻出論点とおっしゃった論点は実際に本試験で出題されました。
テキストの重要個所は何度も念入りに読んでいたので対策はばっちりでした。講師の講義は論点が頭に入ってきやすく、面白い話や重要論点の語呂合わせや覚え方のコツなど内容が充実していました。そのため、途中で飽きることがなく最後まで集中して受講できたと感じています。
(引用元:伊藤塾公式HP 合格者の声)
また、伊藤塾のテキストは単色ですが、講師が重要部分を示してくれるため、合格に必要な要素が詰まったテキストを作れるでしょう。
講義内容がわかりやすいだけでなく、ユーモアを交えながら覚え方のコツを伝授してくれるため、本番まで集中力を維持できます。
効率的に学習できるアドバンスコースは、忙しい社会人や大学生におすすめのコースの一つです。
答練と過去問の併用で理解が深まった
伊藤塾では「厳選過去問集」や「記述式答案構成力養成答練」「択一実戦力養成答練」といったアウトプット形式の講座を開講しています。
本試験のシミュレーションをしつつ実力を図れるため、多くの受講生に人気がある講座です。
答練は択一・記述とも受講して本当によかったと思います。講座テキスト以外は厳選過去問集メインで勉強していたので、答練の問題を解くことで過去問で拾えていない論点や自分の苦手な箇所を知ることができました。
記述も毎回「こんなことも聞かれるのか」というポイントがあり、問題文の引っ掛けなど本試験で留意すべき点も明確にすることができたと感じています。いずれも3回以上繰り返しました。
カウンセリング制度にも非常に助けられました。受験状況(行政書士合格後、兼業での受験)が似ている東郷講師に学習のペースや答練を受けた方がいいかどうかなどを何度かご相談させていただきました。また5月下旬にZoomスクーリングに参加し、そこでは山村講師に勉強の絞り込みについてアドバイスをいただき、最後の1ヶ月半の軌道修正をすることができたと思います。ほかの受講生の方々のお顔を見ることもでき、ラストスパートに向けてモチベーションが上がる時間でした。
(引用元:伊藤塾公式HP 合格者の声)
「厳選問題集」では膨大な過去問のなかから重要度の高い問題を厳選し、無駄なく過去問に取り組めます。
また、直近の試験で出題された問題も掲載されており、最新の出題傾向と法改正に対応した学習が可能です。
「答練」では、合格答案を作成するための解法を学べ、正確かつスピード感ある記述解法を身に付けられます。
記述式でつまずく受講生は多いですが、伊藤塾の過去問集や答練を利用すれば、合格に必要な知識から応用力まで網羅できるでしょう。
講師陣に背中を押してもらった
伊藤塾では、実力派講師陣の指導やサポートが受講生を支えています。
山村講師、最後まで導いてくださり、ありがとうございました。最後までモチベーションを保つことができました。
平林講師、ステップアップ編での講義は私の癒しでした。あまりに面白く、わかりやすすぎて、行政書士試験のときに平林講師の講義を受けられていればもっと楽に受かったのではないかと未だに思っています。
最後に、沼尻クラスマネージャー、試験2週間前にカウンセリングしていただき、本当にありがとうございました。試験2週間前まで記述を甘く見ていたので、あのときのアドバイスがなかったら記述は基準点落ちしていたのではないかと本気で思っています。沼尻クラスマネージャーに相談して、本当によかったです。
(引用元:伊藤塾公式HP 合格者の声)
多くの受講生が、講師とのカウンセリングで的確なアドバイスをもらい、前向きな気持ちで勉強できたり勉強方法が明確になったりしています。
また、講師陣の講義はわかりやすいだけでなく面白いため人気です。
不安を乗り越えながら合格を目指せる環境が整っているのは伊藤塾ならではの魅力といえます。
伊藤塾の司法書士講座の5つのメリット

伊藤塾の司法書士講座のメリットは以下の5つです。
伊藤塾を受講するメリットは、講義・教材の質の高さや合格後まで続くサポート体制です。
講義では、インプット学習・アウトプット学習を行い、知識の定着を図ります。
また、質問と相談がしやすい万全のサポート体制によって、途中で諦めることなく合格を目指せるでしょう。

伊藤塾のサポートを受けられるのは、受講生期間のみではなく、本試験合格後に参加できるイベントもあるため、最新情報の入手や情報交換の場として役立つでしょう。
モチベーションを維持できる学習環境が整っている
伊藤塾の司法書士講座は、手厚いサポート体制により、合格までモチベーションを維持しやすい環境が整っています。
伊藤塾は、皆さんとマンツーマンでつき合える受験指導校として、オンラインの時代でも安心して学習を継続できる万全のサポート体制を用意し、自宅でも教室と変わらない受講環境を提供します。
(引用元:伊藤塾公式HP)
カウンセリング制度では悩みや不安に対するアドバイスをもらえるだけでなく、月1回、進捗を確認して方向修正してくれるため、無駄な学習に時間を使わずに済むでしょう。
司法書士講座のなかには、質問回数に制限があったり講師と直接コミュニケーションを取れなかったりする講座があります。
伊藤塾の司法書士講座のように、学習環境が整っているのは受講生にとって魅力的なポイントです。
仕事・学校・家事との両立を図りやすい
伊藤塾の司法書士講座では、さまざまなライフスタイルに合わせたコースが展開されています。
また、オンライン学習がメインのため、場所や時間に縛られず自由度の高い学習が可能です。
たとえば、入門講座「ステディコース」では1回45分の講義で集中力を維持でき「一括配信コース」では講義を一気に視聴できるため自分のペースで学習が可能です。

伊藤塾出身の合格者のなかには、大学生・会社員・主婦・司法試験からの転進などさまざまな人がいることからも、仕事・学校・家事との両立を図りやすいスクールといえるでしょう。
要点が絞られた講座内容で最短合格を目指せる
伊藤塾の司法書士講座は要点が絞られた教材や講義を提供しており、効率的に合格を目指せる点もメリットです。
司法書士試験は勉強範囲が広く、独学では時間がかかり、要点を見失う可能性があります。
一方で、伊藤塾の教材は最新の法改正と出題傾向を反映しているため無駄がありません。
また、個々の知識レベルに合った豊富なコースや、インプットとアウトプットの繰り返しで知識の定着を図れるカリキュラムなど、最短合格を目指せる分量・範囲で構成されています。
本試験に近い模試で実力を試せる
講座で基礎や応用力を身に付けたあとは、模擬試験で実力を試すのがおすすめです。

十分に学習できたと感じても、アウトプットしなければ「どのくらい知識が定着しているのか」「苦手分野はどこなのか」など気付けない点があるでしょう。
伊藤塾の司法書士講座では、以下のような模擬試験が実施されています。
全国公開模擬試験
プレ模試
ベーシック模試
受験方法は通学または在宅から選択でき、本試験に近い分量と質の模擬試験を受けられます。
問題内容と受験環境の面から、本試験のシミュレーションをするのが得点アップの鍵です。
また、伊藤塾の模擬試験を受験すると「全国公開模擬試験特別講義」を視聴でき、本試験の傾向とポイントを押さえられ、模擬試験の効果が高まります。
司法書士合格後もサポートを受けられる
伊藤塾はカウンセリングや質問制度など合格に向けた手厚いサポートだけでなく、司法書士試験合格後の活躍を見据えて、さまざまなイベントを実施しています。
- ビジネスマナー研修
- 合格祝賀会
- 司法書士事務所合同説明会
- 同窓会「桐桜会」
「ビジネスマナー研修」は、社会人に欠かせないコンプライアンスやCS5原則、接客マナーなどの基本的なビジネスマナーが身に付く研修です。
また、同窓会「桐桜会」には、伊藤塾の講師や司法書士として働く元受講生が参加し、情報交換や人脈作りができます。

勉強会やイベントも開催しているため、司法書士に関するさまざまな情報を入手できるでしょう。
伊藤塾の司法書士講座の3つのデメリット

伊藤塾の司法書士講座のデメリットは以下の3つです。
伊藤塾のテキストはオリジナル性が高いのが特徴ですが、視覚的なわかりづらさや作業の煩わしさを感じる人もいるでしょう。
また、伊藤塾の受講料は高めに設定されており、費用面で負担になる場合があります。
受講料が高いのは講義や教材、サポートが充実しているという理由があるため、スクール選びの際には費用面だけでなく、さまざまな要素を踏まえて比較検討してください。
伊藤塾の司法書士テキストは単色でわかりにくい
伊藤塾では単色のテキストが使用されています。
余白やメモ欄が多く、マーカーを引いたり気になるポイントを書き込んだりしながら自分専用のテキストを作れるのが特徴です。

しかし、シンプルなテキストに、文字数の多さや視覚的なわかりづらさを感じる受講生もいます。
また、索引がないため見たいページに飛びにくく、インデックスを使用する必要があります。
フルカラーや図・イラストが豊富なテキストを好む人にとっては、単色のテキストはデメリットとなるでしょう。
伊藤塾の受講料は他社より高い
伊藤塾の司法書士講座の受講料は、他社より高めに設定されています。
スクール名/コース名/料金
伊藤塾 | 2026年合格目標 入門講座 スタンダードコース | 通常料金:499,000円(税込) 学割適用:379,000円(税込) |
---|---|---|
アガルート | 2026年合格目標 入門総合カリキュラム/フル | 通常料金:294,800円(税込) |
スタディング | 2026年度試験対応 司法書士合格コース コンプリート | 通常料金:99,000円(税込) 合格応援キャンペーン:93,500円(税込) |
クレアール | 2026年合格目標 1年スタンダード春コース | 通常料金:378,000円(税込) 5月割引価格:196,560円(税込) |
LEC | 2026年合格目標 新15ヶ月合格コース〈春生〉 | 通常料金:548,000円(税込) |
伊藤塾の手厚いサポート体制や実力派講師陣による指導を踏まえると、コストパフォーマンスが良いと捉える人もいるはずです。
しかし、なるべく費用を抑えたい人や金銭面で余裕がない人は、伊藤塾の受講料がネックになるでしょう。
費用の安さを重視してスクールを選ぶなら、10万円以下で受講できるスタディングがおすすめです。
スタディングの司法書士講座は、オンライン特化型の学習スタイルが特徴的で、どこでも手軽に学習したい人におすすめのスクールといえます。
テキストや模試の難易度が高い
伊藤塾のテキストや模試は本試験を徹底的に分析して作られており、合格に必要な力が身に付く内容です。
しかし、受講生によっては「本試験より難易度が高い」とネガティブに捉える声もあります。
伊藤塾の模試難しかった…まだ午前しかしてないけど…
商法ムズ過ぎんかい?私だけ?
(引用元:X)
伊藤塾全国公開模試(自宅受験)午前だけ解いてみた。
試験結果→29/35 失点(憲1民2刑3)
解いてみた感想→憲刑:激難、民法:激難、会社法:難去年も思ったけど伊藤塾の模試は本試験の難易度と乖離してると思う。特に憲刑に関しては、テキストに載ってないようなことばかり問われるし司法書士試験用のテキストでは対応できないと思う。
それに加えて民法はかなり細かくて、難易度も非常に高い問題が多く、会社法も決して簡単ではない難易度。恐らく受験者の多くの人は心が折れる難易度になってると思う。
(引用元:X)
伊藤塾の模擬試験で点数が取れなかった場合、本試験に合格できないのではないかと不安に感じるでしょう。
しかし、難易度が高い模試に取り組んでおくと、以下のようなメリットがあります。
本番の緊張感・時間間隔を掴める
苦手分野を把握できる
応用力が身につく
他社の司法書士講座でも模試を受けられるため、伊藤塾の模試と併用するとさらなる得点アップを目指せます。
また、伊藤塾のテキストは単色で文字が多いことから、初学者は難しさを感じる場合があります。
伊藤塾のテキストはカスタマイズしやすい特徴があるため、インデックスの使用や余白への書き込みによって自分好みのテキストを作りましょう。
伊藤塾の司法書士講座の受講が向いている人

メリット・デメリットを踏まえ、伊藤塾の司法書士講座は以下の人たちに向いています。
伊藤塾は柔軟なカリキュラム・サポートを提供しているため、対面講義を受けたい人やスケジュールを管理してほしい人におすすめです。
また、合格者占有率50%以上を誇る伊藤塾は実績・信頼のある講座といえるため、司法書士合格を目指したい人にとって有力な講座といえるでしょう。
オンラインだけでなく対面講義も受けたい人
伊藤塾では、オンライン講義にくわえ「通学オプション」が用意されています。

校舎は東京校と早稲田校の2つです。
通学オプションは答練や模擬試験講座に付属しており、2025年5月時点、東京校では以下の講座を受講できます。
2025年合格目標 記述式答案構成力養成答練
2025年合格目標 択一実戦力養成答練
2025年合格目標 ベーシック模試
2025年合格目標 プレ模試
2025年合格目標 全国公開模擬試験
対面講義は講師の熱量をリアルに感じられたり、講義終了後すぐに質問できたりする魅力があります。
同じ目標を目指す仲間と学習したい人や、自宅・会社の近くに校舎がある人は、利用を検討すると良いでしょう。
スケジュール管理が苦手な人
司法書士試験は難易度が高く勉強範囲も広いため、どのように学習すれば合格を目指せるのか悩む人もいるのではないでしょうか。
伊藤塾では学習スケジュールが定められている講座やスケジューリング制度、カウンセリング制度を設けており、スケジュール管理が苦手な人でも、安心して合格を目指せます。
スケジューリング制度とは、皆さんの合格までのスケジュール作りと学習進捗度管理を、Webクラスマネージャーがお手伝いする制度です。「スケジューリング制度」を希望される方には、毎月1回程度定期的に学習スケジュールの確認と同時に、簡単な勉強の方法についての質問もその場でお受けいたします。
(引用元:伊藤塾公式HP)
たとえば、司法書士入門講座「スタンダードコース」は学習スケジュールに沿って講義を進めるスタイルです。
また、スケジューリング制度とカウンセリング制度では、学習スケジュールを設定するだけでなく進捗確認をしてくれるため、勉強の方向が逸れることなく計画的に学習できるでしょう。
合格実績のある講座で学習したい人
伊藤塾の公式HPによると、8年連続で司法書士試験合格者の半数以上を伊藤塾出身者が占めています。
他社の合格実績と比較しても伊藤塾の合格実績は驚異的です。
スクール名 | 合格率 |
---|---|
アガルート | 2024年:21.9% |
スタディング | 2024年合格者の声を37名掲載 (合格率非公開) |
クレアール | 19名の合格体験記を掲載 (合格率非公開) |
LEC | 初学者向け講座受講生数:16,980人 2011年~2024年の一発合格者:209人 (合格率非公開) |
法務省の「令和6年度司法書士試験の最終結果について」によると、司法書士試験の2024年の合格率は5.3%です。
数ある講座のなかでも伊藤塾が驚異的な合格実績を収めているのは、本試験を分析して作られたテキストや個々のレベルに合わせたカリキュラム、講師陣による丁寧なサポートによるものと推測できます。
合格率を明記しているスクールは少ないですが、公式HPの合格者の声や合格体験記を参考にすると、実績や講座の魅力がわかるでしょう。
司法書士同士の情報交換の場が欲しい人
伊藤塾では、司法書士同窓会「桐桜会」を実施しています。
伊藤塾を卒業後に司法書士として働いている人や、主婦(夫)と司法書士業務を両立している人、20年前の受講生などさまざまな人と交流できます。
また、同窓会会員になると、伊藤塾提供のポータルサイト「i.total」で「実務家タイプ」と「合格者タイプ」のサポートを利用可能です。

「実務家タイプ」は、HPにおける専門家紹介ページの作成や顧客獲得のためのニュース配信、法律Q&Aへの回答など、業務のバックアップをしてくれるツールです。
「合格者タイプ」では、役立つ動画配信や元受講生とのマッチングを提供しています。
受講中だけでなく、司法書士になったあともサポートが継続するのは、伊藤塾ならではの魅力といえます。
伊藤塾の司法書士講座の受講が向いていない人

伊藤塾がおすすめな人がいる一方、費用・教材・スケジュール管理の面から向いていない人もいます。
伊藤塾の受講料は約50万円と高めで、なるべく費用がかからない講座を受講したい人にとってはハードルが高いかもしれません。
また、伊藤塾では学習スケジュールが設定されたコースが多く、自分のペースで学習したい人は、ペースが乱され負担を感じる場合があります。
伊藤塾の受講を悩んでいる人は「向いている人」と併せて「向いていない人」の項目も参考にしましょう。
なるべく費用がかからない講座を受講したい人
伊藤塾の司法書士講座は、なるべく費用がかからない講座を受講したい人には向いていません。
たとえば、伊藤塾の「スタンダードコース」は499,000円(税込)、スタディングの「司法書士合格コース/コンプリート」は99,000円(税込)で、40万円(税込)もの価格差があります。
そのため、少しでもお得に受講するにはキャンペーンを活用するのがおすすめです。

「伊藤塾創立30周年キャンペーン」を利用すれば、通常料金499,000円(税込)のスタンダードコースが、10万円(税込)の割引で399,000円(税込)で受講できます。
さらに安く受講したい場合は、受講料が10万円以下のスタディングを検討してみてください。
伊藤塾やLEC、アガルート、クレアールなどの司法書士講座は通常料金が20万円以上かかるため、スタディングは低価格なスクールであることがわかります。
また、スタディングの司法書士講座は、スマホでいつでもどこでも学習できるため、勉強を習慣化できるでしょう。
文字中心のテキストが苦手な人
伊藤塾の司法書士講座のテキストはカスタマイズ性や内容を重視しており、単色で文字が多いです。
そのため、図表やイラストが豊富でカラフルなテキストを好む人は使いづらさを感じる場合があります。
テキストの使い勝手を重視したい人は、伊藤塾以外の講座を検討するのも一つの方法です。

たとえば、アガルートのテキストはフルカラーで、図やイラストが豊富な点が好評です。
各スクールの公式HPに使用教材が掲載されているため、気になる人はご確認ください。
自分のペースで学習したい人
伊藤塾の司法書士講座では、学習スケジュールが定められたコースが多くあります。
学習の進捗状況を把握してもらえるため、効率良く合格を目指せるのがメリットですが、自分のペースでゆっくり学びたい人にとってはデメリットとなるでしょう。
自分のペースで学習したい人には「一括配信コース」がおすすめです。

講義をまとめて視聴できるため、日によって学習に費やせる時間が変わる人でも柔軟に学習できます。
伊藤塾の司法書士講座と他社の料金・特徴を比較

伊藤塾の司法書士講座は他社と比較すると、受講料や学習スタイル、サポートなどの面で、優れた強みがあることがわかりました。
スクール名 | 他社と比較してわかった伊藤塾の特徴・強み |
---|---|
アガルート | テキストのカスタマイズ性が高い キャンペーン適用で受講料大幅割引 |
スタディング | サポート制度が豊富 教材を使用した学習が充実している |
クレアール | 最短合格を目指せる 圧倒的な合格実績を持つ |
LEC | 講師陣の質が高い オンライン学習に特化している |
アガルートはフルカラーで見やすいテキストや豪華な合格特典が魅力的なスクール、スタディングはスマホ完結型学習で、今回比較した5社のなかで最安の価格設定のスクールです。
クレアールは独自カリキュラムで無駄のない講座を展開しており、LECは通信スタイルと通学スタイルでの受講が可能で、個性豊かな講師陣が多数在籍しています。
なお、伊藤塾の司法書士講座は、他社と比べて受講料が高めに設定されているものの、価格以上に充実したサポートや質の高い講義を提供しているスクールです。
伊藤塾とアガルートの司法書士講座を比較

料金 | 2026年合格目標 入門総合カリキュラム/フル:294,800円(税込) |
---|---|
講義内容・教材 | 音声ダウンロード可能 フルカラーのテキスト スマホやタブレットで学習可能 |
サポート | 合格特典 予備試験合格で全額返金 合格お祝い金30,000円(税込) オンライン演習サービスTOKERUKUN オンライン質問サービスKIKERUKUN ホームルーム 学習サポーター 短答セルフチェックWebテスト |
合格率 | 2024年:21.9% |
アガルート公式HP | https://www.agaroot.jp/shoshi/ |
アガルートは、講師オリジナルのフルカラーテキストと手厚いサポートがありながら、大手予備校より安い受講料が魅力の講座です。
受講料の比較
アガルートの司法書士講座「2026年合格目標 入門総合カリキュラム/フル」の受講料は、294,800円(税込)です。
伊藤塾の「スタンダードコース」の受講料は、499,000円(税込)なので、アガルートの方が約20万円安いことがわかります。
なるべく費用を抑えたい人には、アガルートが向いているでしょう。
テキストの比較
アガルートではフルカラーテキストを採用しており、図表が豊富で視覚的にわかりやすく理解を深められます。

デジタルブックも提供しているため、テキストを持ち歩かず、すきま時間を活用した学習が可能です。
一方で、伊藤塾のテキストは単色のため、自分でマーカーを引いたり余白に書き込んだりして、手をくわえる必要があります。
「フルカラーで図表が多いテキストを好む人」はアガルート「テキストを自分好みにカスタマイズしたい人」は伊藤塾がおすすめです。
合格特典の比較
さらに、アガルートは合格特典が充実しています。
「2027年合格目標 司法書士試験 入門カリキュラム/フル」を受講して司法書士試験に合格すると、全額返金・お祝い金30,000円(税込)進呈の特典を受けられます。

伊藤塾に合格特典はありませんが「学割」や「伊藤塾創立30周年記念キャンペーン」などのキャンペーンの適用で受講料が10〜12万円安くなります。
2社を比較した結果、受講料を抑えたい人やフルカラーテキストで学びたい人にはアガルートがおすすめです。
最新のオリジナルテキストを使いたい人や割引制度を利用してお得に学びたい人は、伊藤塾の利用を検討してください。
伊藤塾とスタディングの司法書士講座を比較

料金 | 2026年度試験対応 司法書士合格コース コンプリート 通常料金:99,000円(税込) 合格応援キャンペーン:93,500円(税込) |
---|---|
講義内容・教材 | スマホ完結の学習形式 冊子テキストは有料 図表やアニメーションのわかりやすい講義 有料で紙版のテキストを購入可能 |
サポート | 添削指導サービス 学習Q&Aサービス(有料) 合格お祝い金10,000円(税込)進呈 |
合格率 | 2024年合格者の声を37名掲載 (合格率非公開) |
スタディング公式HP | https://studying.jp/shoshi/ |
スタディングは低めの価格設定ながら、スマホ完結の講義・記述式の添削指導・模試が含まれたコストパフォーマンスの高い講座です。
学習形式の比較
スマホ完結の学習形式では、講義だけでなく問題集や過去問もスマホで解けるため、テキストを持ち運ぶ必要がありません。
いつでもどこでも効率良く学習できます。

伊藤塾はテキストのPDF化やスマホでの講義視聴が可能ですが、教材での学習がメインです。
「すきま時間の活用」という点では、スマホ学習に特化したスタディングの方が充実しているでしょう。
受講料の比較
受講料を比較してみると、スタディングの「2026年度試験対応 司法書士合格コース コンプリート」は伊藤塾の1/5程度の価格設定です。
スタディングの講座のなかでも、最安値の「2026年度試験対応 司法書士合格コース ミニマム」の場合、49,500円(税込)と破格の受講料が設定されています。
スタディングなら、費用が気になる人でも気軽に受講できるでしょう。
サポート体制の比較
受講料が安い部分、スタディングのサポートは必要最小限にとどまっています。
スタディングでは添削指導サービスや有料の「学習Q&Aサービス」が用意されているものの、伊藤塾ほど手厚くはありません。

伊藤塾では、カウンセリング・スケジューリング制度・質問制度など、豊富なサポート制度があります。
スタディングは、受講料の安さを重視する人やスマホで効率良く学習したい人、伊藤塾は手厚いサポートを受けたい人や合格実績のあるスクールで学びたい人に向いています。
伊藤塾とクレアールの司法書士講座を比較

料金 | 2026年合格目標 1年スタンダード春コース Web通信 通常料金:378,000円(税込) 5月割引適用:196,560円(税込) |
---|---|
講義内容・教材 | 必要な部分だけ集中的に学ぶ「非常識合格法」 1講義約30分 Web上で視聴可能な講義 オリジナルの目的別教材を冊子とPDFで提供 独自の「択一六法」 |
サポート | 記述問題の添削指導 回数無制限の質問制度 個人成績表 |
合格率 | 19名の合格体験記を掲載 |
クレアール公式HP | https://www.crear-ac.co.jp/shoshi/ |
クレアールは、司法書士試験合格に必要な部分だけ集中的に学べる「非常識合格法」の勉強方法のもと、最小限の労力で合格を目指すスクールです。
学習形式の比較
紙とPDFで閲覧可能な教材や約30分の集中力を維持しやすい講義、Web上でいつでも視聴可能な講義動画によって、学習スタイルに合わせて勉強を進められます。
クレアールと伊藤塾のカリキュラムは最短で合格を目指す点では似ているものの、学習の流れや講師陣の教え方は異なるため、受講前に体験講座を利用すると各スクールの違いがわかるでしょう。
クレアールでは「司法書士初学者対象講座 お試し受講」を実施中のため、ぜひご活用ください。

受講料の比較
クレアールは、受講料の割引を利用すると、伊藤塾やLECといった大手予備校の受講料より30万円以上お得になります。
お得な価格設定ながら、回数無制限の質問体制など手厚いサポートを受けられるため、初学者でも安心して合格を目指せるでしょう。
合格実績の比較
伊藤塾は合格占有率50%を誇るものの、クレアールは具体的な合格率を公表していないため、実績のあるスクールを選びたい人にとっては不安要素になる場合があります。
クレアールの合格実績が気になる人は、公式HPの合格体験記からクレアールの魅力や特徴を探るのもおすすめです。
無駄のない独自のカリキュラムで学びたい人や受講料を抑えたい人にはクレアール、最短合格カリキュラムを受講したい人や合格実績を重視する人には伊藤塾がおすすめです。
伊藤塾とLECの司法書士講座を比較

料金 | 2026年合格目標 新15ヶ月合格コース 通信:548,000円(税込) 通学:628,000円(税込) テキスト代:38,000円(税込) U25キャンペーン:ブレークスルーテキスト全冊プレゼント |
---|---|
講義内容・教材 | 通学・通信クラスを選べる 12名の個性豊かな講師陣 合格に必要なノウハウが詰まった「ブレークスルーテキスト」 |
サポート | 回数無制限の質問サポート 個別カウンセリングサポート スケジュール管理 |
合格率 | 初学者向け講座受講生数:16,980人 2011年~2024年の一発合格者:209人 (合格率非公開) |
LEC公式HP | https://www.lec-jp.com/shoshi/ |
LECは長年の運営実績があり、多数の合格者を輩出している大手予備校です。
講師の比較
LECの講師陣は、わかりやすく面白い指導で人気を集めているほか、実務経験が豊富など、個性豊かな点が特徴です。
講師の質で比較すると、伊藤塾の講師陣も経験豊富で、司法書士試験一発合格者や総合成績1位合格者を輩出している実績から、質が高いといえるでしょう。
しかし、初学者向け講師数は伊藤塾が3名、LECが8名であるため、豊富な講師陣の中から相性の合う人を選びたい人は、講師数の多いLECを選ぶのがおすすめです。
学習スタイルの比較
また、LECは通学と通信から選べる学習スタイルで、全国各地に校舎を構えています。

一方で、伊藤塾は通信が中心で校舎は2つしかありません。
通学スタイルで直接講師の指導を受けたい人や同じ目標を持つ仲間と勉強したい人はLEC、通信講座で時間や場所を選ばず勉強したい人には伊藤塾が向いています。
合格実績の比較
スクールを選ぶ際に、合格実績を重視する受験生は多いのではないでしょうか。
合格実績で選ぶなら、8年連続、合格占有率50%以上を誇る伊藤塾がおすすめです。

LECも2011年~2024年の一発合格者数が209人、初級講座受総講生が16,980人など実績のある講座ですが、具体的な合格率・合格占有率は公表されていないため、単純な比較は難しいでしょう。
LECは、通学スタイルを好む人や豊富な講師数から相性の合う講師を選びたい人に向いている講座といえます。
伊藤塾の司法書士講座のキャンペーン・割引情報

伊藤塾の司法書士講座では、受講料がお得になるキャンペーンや割引を開催しています。
キャンペーン名 | 内容 |
---|---|
創立30周年記念キャンペーン | 期間:2025年8月31日(日)まで 割引額:100,000円(税込) |
司法書士入門講座 学生割引(学割)制度 | 対象者:大学入学予定者または在学者 割引額:120,000円(税込) |
受講料サポート制度 | 対象コース:本科生(プラス)の各種コース 割引額:最大80,000円(税込) 法律家になりたい動機・将来の夢を記載してWEB願書から申請 |
再受講割引制度 | 対象者:司法書士入門講座・ステディコース・Exceedコースの受講経験者 割引率:最大40%OFF |
友人紹介 Amazonギフト券プレゼント | 対象者:伊藤塾の講座の紹介者・申込者 プレゼント:最大10,000円分のAmazonギフト券 |
家族割 | 割引額:受講料30%OFF |
受講料の高さが気になる人や学習の継続が難しく辞めてしまった人でも、上記のようなキャンペーンを利用すれば負担が軽くなるのではないでしょうか。
10万円以上の大幅割引が適用されるキャンペーン
「伊藤塾創立30周年記念キャンペーン」では受講料が100,000円(税込)の割引、「学割」では最大120,000円(税込)もの大幅割引を受けられます。

アルバイトで生計を立てている大学生は、費用面の負担が軽くなり勉強に集中しやすくなるでしょう。
再受講者向けのキャンペーン
入門講座・ステディコース・Exceedコースを再受講する人向けに、受講料が最大40%OFFになるキャンペーンもあります。
受講料をもう一度支払う余裕がない人でも、安心して学び直せるのではないでしょうか。
友人・家族と一緒に特典を受けられるキャンペーン
もし、友人や家族のなかに伊藤塾の司法書士講座を受講している人がいる場合は、「友人紹介キャンペーン」や「家族割」を利用するのがおすすめです。

紹介者と申込者のそれぞれが、最大10,000円分のAmazonギフト券を受け取れます。
家族から伊藤塾の司法書士講座を紹介してもらう場合は、対象講座を30%OFFで受講できるので、非常にお得です。
キャンペーンには対象者や期間、申込方法などの条件があるため、伊藤塾の公式HPから事前にご確認ください。
伊藤塾の司法書士講座に関するよくある質問

以下は、伊藤塾の司法書士講座に関する、よくある質問です。
学習アプリは提供されていないものの、講義動画やテキストをスマホで見られるため、効率的に学習できます。
また、伊藤塾では初学者・学習経験者・勉強時間の確保が難しい人など、幅広いニーズに合った講座を展開しています。
学習内容やスケジュールを確認し、無理なく続けられるコースを選びましょう。
伊藤塾の司法書士講座はアプリで学習できる?
伊藤塾の司法書士講座には学習アプリがありません。
以前は、司法書士試験対策として「合格ドリル」というアプリが無料で提供されていました。
「合格ドリル」は問題に〇✕形式で解答する形式で、すきま時間に学習できる便利なツールとして多くの受講生が利用していました。
アプリ配信はないものの、伊藤塾ではテキストをPDFでダウンロードできたり講義動画を繰り返し視聴できたりするため、すきま時間を有効活用できる仕組みが整っています。
伊藤塾の司法書士講座のおすすめコースはどれ?
伊藤塾の司法書士講座では、初学者向けや仕事・家事・育児に忙しい人向け、学習経験者向けなど、豊富なコースが用意されています。
おすすめな人 | コース名 |
---|---|
法律を初めて学ぶ人 | ステディコース スタンダードコース スリーステップコース |
学習経験がある人 | 一括配信コース Exceedコース アドバンスコース プラクティカルコース 直前パック・直前フルパック |
勉強時間の確保が難しい人 | ステディコース アドバンスコース |
コース選びでは、受講料・レベル・勉強の進め方とライフスタイルや好みに合っているかが重要なポイントです。

伊藤塾では「無料体験講義」や対面・電話・Zoomによる「受講相談」を実施しているためぜひご利用ください。
伊藤塾の司法書士講座のまとめ
伊藤塾の司法書士講座はカリキュラムや講師、教材、サポートなどのあらゆる面で最短合格を目指せる要素が詰まっています。
当記事で紹介した、伊藤塾の司法書士講座のポイントを以下にまとめました。
- 合格占有率50%以上を誇る実績のある講座
- 長年の指導経験がある講師陣が在籍している
- オリジナルのテキストで理解を深められる
- 記述対策や模擬試験で実践力を鍛えられる
- 受講開始から合格後まで受講生を徹底的にサポート
伊藤塾は価格が高めですが、柔軟なカリキュラムや充実したサポート、最新の出題傾向を反映した教材など、受講料以上に価値のある内容です。
独学では不安な人や最短で合格したい人にとって、魅力的な選択肢といえるでしょう。
もちろん、伊藤塾がすべての受験生に適しているとは限らないため、受講料や学習スタイルを理解したうえで受講を決めるのが大切です。
伊藤塾の無料の体験講義や受講相談を利用して、講師との相性や講義のわかりやすさを確認してみてください。
実績のある講座、受講生に寄り添う講座を探している人は伊藤塾の司法書士講座で合格を実現しましょう。