プログラミング学習へのアンケート調査の結果
アルクでは、プログラミング学習に関するインターネット調査を行いました。
調査概要
- 調査期間
2025年4月21日〜4月24日
- 調査内容
プログラミング学習に関するアンケート調査
- 調査人数
345名(プログラミング学習の経験がある方・プログラミング学習に興味のある方)
- 調査方法
インターネット調査(クラウドワークスによる回答収集)
目次
調査結果
全14問のアンケート結果を記載します。
これまでプログラミングを学んだことはありますか?
あなたがプログラミングを学ぶ1番の目的はなんですか?
選択肢 | 回答数 |
---|
スキルアップ・教養として学びたい | 144 |
フリーランスや副業として働きたい | 108 |
IT企業に就職・転職したい | 45 |
自分でアプリやサービスを作りたい | 29 |
その他 | 19 |
プログラミングを学んだことのある方は、どの手段でプログラミングを学びましたか? また、これから学びたい方はどの手段で学んでいきたいですか?
選択肢 | 回答数 |
---|
独学(書籍・無料サイト・YouTubeなど) | 161 |
プログラミングスクール | 76 |
専門学校・大学 | 40 |
仕事・現場で実務を通じて | 38 |
その他 | 30 |
プログラミングスクールを利用するとしたら、講師やメンターに求めることはなんですか?最も当てはまるものを選んでください
選択肢 | 回答数 |
---|
丁寧でわかりやすい説明 | 214 |
学習のペースを合わせてくれること | 55 |
質問しやすい雰囲気 | 41 |
現役エンジニアであること | 23 |
キャリアや就職相談もできること | 12 |
プログラミングスクールを利用したことがある方は、どの受講スタイルを利用しましたか?また、これからプログラミングスクールで学びたい方はどの受講スタイルを希望しますか?
選択肢 | 回答数 |
---|
オンライン(動画学習・自己管理型) | 152 |
通学(対面授業) | 79 |
オンライン(リアルタイム) | 75 |
ハイブリッド(通学+オンライン併用) | 39 |
あなたが利用したプログラミングスクールは以下のうちどれですか? また、これからプログラミングを学びたい方はどのプログラミングスクールで学びたいですか?
選択肢 | 回答数 |
---|
この中にはない | 157 |
ヒューマンアカデミー プログラミング講座 | 35 |
レバテックカレッジ | 5 |
DMM WEBCAMP | 6 |
パソコン教室アビバ | 12 |
インターネット・アカデミー | 20 |
プログラマカレッジ | 4 |
LINEヤフーテックアカデミー | 26 |
TechAcademy | 23 |
DMM 生成AI CAMP | 5 |
デイトラ | 3 |
忍者CODE | 4 |
SAMURAI ENGINEER | 14 |
KENスクール | 1 |
LITALICOワンダー | 2 |
ポテパンキャンプ | 2 |
ウズウズカレッジ | 2 |
テックキャンプ | 5 |
nest(ネスト) | 2 |
COACHTECH | 1 |
ネットビジョンアカデミー | 1 |
RUNTEQ | 3 |
WithCode | 1 |
0円スクール | 3 |
キカガク | 1 |
テックアイエス | 1 |
プログラミングスクールに支払った金額は総額いくらですか? また、プログラミングスクールの利用を考えている方は、総額いくらまでなら支払えますか?
選択肢 | 回答数 |
---|
無料〜5万円未満 | 201 |
5万円〜10万円未満 | 52 |
10万円〜30万円未満 | 32 |
金額よりも内容を重視する | 44 |
30万円以上 | 16 |
プログラミングスクールを選ぶとき、口コミや評判をどの程度参考にしましたか? また、プログラミングスクールの利用を考えている方は、口コミや評判をどの程度参考にしますか?
選択肢 | 回答数 |
---|
非常に参考にする | 118 |
ある程度参考にする | 203 |
あまり参考にしない | 19 |
全く参考にしない | 5 |
プログラミングスクールを決める際、いくつのスクールを比較検討しましたか? また、プログラミングスクールの利用を考えている方はいくつぐらいスクールを比較検討しますか?
選択肢 | 回答数 |
---|
1校のみ | 40 |
2〜3校 | 161 |
4校以上 | 40 |
比較していない | 104 |
プログラミングスクールを利用した方は、選択した受講スタイルはライフスタイルに合っていましたか?
選択肢 | 回答数 |
---|
プログラミングスクールは利用したことがない | 263 |
合っていた | 74 |
合っていなかった | 8 |
ライフスタイルに合っていなかったと回答された方に質問です。どんなところが合っていなかったと感じましたか?
自由回答のため、一部抜粋しています。
- 時間が合わない
- 会社員としてプログラミングスクールを受講したが、オンライン完結型で決まった時間のライブ授業というスタイルが生活に合わなかった。仕事後に一人で学習するのは想像以上に大変で、集中力も続かず、授業の録画が溜まってしまい挫折。もっと柔軟な受講スタイルが必要だったと感じた。
- 子育てをしながらなので、定期的に通うことが困難であった。また料金設定も高いので家計が苦しくなってしまう。
- 就職にあまり意識が向いていなかった気がする
- 一週間に一回、1時間進捗を報告し、質疑応答を通して指導を受けるスタイルだった。仕事の忙しさが時期によって異なり、全然進まないときもあった。あと講師の人柄が全然合わなかったと感じている。
- オンライン完結型で決まった時間のライブ授業というスタイルが生活に合わなかった。仕事後に一人で学習するのは想像以上に大変で、集中力も続かず、授業の録画が溜まってしまい挫折。
プログラミングスクールを利用して、良かったポイントはなんでしたか?当てはまるものを全て選んでください
選択肢 | 回答数 |
---|
プログラミングスクールは利用したことがない | 252 |
未経験でも理解しやすい内容だった | 38 |
講師やメンターの質が高かった | 30 |
カリキュラムが実践的でスキルが身についた | 24 |
その他 | 18 |
学習の進捗管理がしっかりしていて継続しやすかった | 14 |
モチベーションを維持できるサポートがあった | 13 |
就職・転職サポートが手厚かった | 12 |
学ぶ仲間やコミュニティとの交流が刺激になった | 11 |
ポートフォリオや成果物を作ることができた | 9 |
プログラミングスクールを利用して、不満に感じたことはなんでしたか?当てはまるものを全て選んでください
選択肢 | 回答数 |
---|
特に不満はなかった | 38 |
その他 | 14 |
就職・副業サポートが十分ではなかった | 13 |
料金に見合った内容だと感じなかった | 12 |
教材やシステムに不便さを感じた | 11 |
講師・メンターの質が期待と違った | 9 |
質問の回答が遅かった・対応が不十分だった | 8 |
学習の進め方が自分に合わなかった | 7 |
カリキュラムの内容が簡単すぎる or 難しすぎた | 6 |
プログラミングスクールを利用してみてどうでしたか?率直な感想を聞かせてください。
自由回答のため、一部抜粋しています。
- 非常に分かりやすい実践向きのカリキュラムになっていて学びやすかったです。
- オンラインで完結するので無駄な時間が出ないし、わかりやすくてよかったです。
- とても分かりやすかったしオンラインなので効率よく勉強できました
- 理解力が乏しい自分の短所があるため、学習スピードに不安を感じていましたが自分のペースで進めることができたり、ミスした際にどこがなぜ違うのかを細かく提示してくれるのでわかりやすかったです。
- プログラミングとはということを知れたし、プログラミングスクールを利用後にIT企業に入社したが、その際触れたことがある分入社のハードルが低く感じれたのではないかと思う。
- 周りの人が頑張って勉強してるんだって言うことが分かって勇気づけられ、その時期は就活も重なっていたが色々頑張ろうという気持ちになれた。実際にコマンドを売ったりすることがなかったので、言葉とその意味だけを覚えただけじゃ使い方がいまいち分からず、実際に仕事として使える気持ちにはならなかった。
- スクールを受講する方々の理想やイメージとは裏腹に、すぐにプログラミングをできる職などないし経験が物をいう世界であることを調べてから受講するべきだった。
- 専門的で自分にはあっていなかったのかなと思いました。
- サポート体制が充実していなかったと思いました。また、ポートフォリオの作成のサポートが弱いと感じました。
- いろいろな知識を付けつつ、実践的な内容を教えてくれたのですごくためになった
- 思ったよりわかりやすいし、料金も安かったので良かったです。
- 想像していたより、奥が深く面白いと感じた。
- プログラミングを学んで何がしたいかを明確にしてから、スクールに入ったほうがいい。
調査結果の使用について
本調査結果を使用する際は下記の出典元の記載をお願いいたします。
出典元:https://www.alc.co.jp/programming/survey_results/programming-learning/
この記事を書いた人
プログラミング学習に意欲を持つすべての方が、自信を持って学習をスタートできるよう、中立的な立場から各スクールの詳細な情報を提供しています。実際に受講された方の声や、カリキュラム内容、サポート体制、料金体系などを徹底的に調査し、分かりやすく比較・解説しています。