インターネット・アカデミーの評判・口コミを徹底調査!料金・給付金・就職支援の実態を解説

インターネット・アカデミー 評判

インターネット・アカデミーは、Webデザインやプログラミング、AI、IoT、マーケティングなど最先端のITスキルを学べる専門スクールです。

実務直結型のカリキュラムと実績のあるプロ講師による指導で、キャリアサポートが充実しているという良い評判が聞かれます。

また、学習スタイルは生活に合わせて選びやすく、通学・オンライン両対応で柔軟な学習が可能な点も人気の理由です。

ただ、格安スクールと比較して受講料は高めであり、卒業できないという評判が見られるため受講に迷っている方もいるかもしれません。

そこで、この記事ではインターネット・アカデミーの評判・口コミ、料金・給付金・就職支援の実態を徹底解説していきます。

この記事でわかること

創業30年で信頼と実績あり!

目次

創業30年の信頼と実績!インターネット・アカデミーの基本情報や特徴

創業30年の信頼と実績!インターネット・アカデミーの基本情報や特徴

創業30年の信頼と実績のあるおすすめのプログラミングスクールの一つであるインターネット・アカデミーの特徴は下記の通りです。

コース名・受講料金
(デザイン系)
・Webデザイナー入門コース:228,800円
・Webデザイナーコース:403,040円
・Webデザイナー総合コース:835,736円
・Webディベロッパーコース:892,100円
・UI/UXデザイナーコース:941,600円
・ブランドデザイン実践コース:773,960円
・Webデザイナー検定コース:468,380円
・Webデザイナー転身コース:389,972円
コース名・受講料金
(プログラミング・エンジニア系)
・プログラマー入門コース:228,800円
・プログラマーコース:677,468円
・Webサービス開発者コース:1,290,575円
・ITエンジニア入門コース:315,920円
・ITエンジニア総合コース:951,896円
・IoTエンジニア育成コースA:917,048円
・IoTエンジニア育成コースB:688,160円
・AI人材育成コース:902,990円
・AI×IoTエンジニア育成コース:456,500円
・AIエンジニア育成コース:456,500円
・AI×IoTエンジニア育成コース+サーバー講座:1,005,950円
コース名・受講料金
(マーケティング・ディレクション系)
・Webディレクターコース:980,210円
・Webプロデューサーコース:1,009,976円
・Web担当者コース:665,126円
・ECサイト運用コース:442,244円
コース名・受講料金
(ビジネス系)
・ビジネス新規事業コース:687,005円
・ビジネス改善実践コース:611,270円
・DXリテラシーコース:327,800円
・生成AIコース:110,000円
レッスン形態ライブ授業
マンツーマン授業
オンデマンド授業
レッスン時間ライブ授業:2時間
マンツーマン授業:60分
オンデマンド授業:ビデオ学習で24時間いつでも使用可能
教材・カリキュラムデジタルテキスト使用
デザイン系
Photoshop、Illustratorなど
マーケティング・ディレクション系
HTML、CSS、JavaScriptなど
プログラミング・エンジニア系
HTML、CSS、JavaScript、IoT(Internet of Things)など
ビジネス系
HTML、CSS、JavaScriptなど
講師Webのプロフェッショナル
西 洸人氏:インターネット・アカデミー代表取締役社長
神奈川工科大学情報学部の非常勤講師として講義を担当
金 正煒氏:インターネット・アカデミーのITコンサルタント
500社以上の企業に対してIT教育のコンサルティングを実施
無料体験オンデマンド無料体験あり
7日間、オンデマンド講座の一部を無料体験可能
※受講料金はすべて税込表記

インターネット・アカデミーは、Web・IT・AI分野の全25コースを提供し、目的別に専門スキルを習得可能です。

受講料は税込110,000〜1,290,575円と幅広く、ライブ・マンツーマン・オンデマンドなど多様な学習スタイルに対応しています。

初心者からプロ志向まで、柔軟に学べる環境が整っています。

目的別に専門スキルを習得可能

インターネット・アカデミーの良い評判・口コミからわかるメリット

インターネット・アカデミーの良い評判・口コミからわかるメリット

インターネット・アカデミーの良い評判・口コミには、実績のあるプロの講師から学べるので具体的なアドバイスがもらえます。

ライフスタイルに合わせて通学・オンライン学習が選べるので、場所や時間に縛られず、自分に合ったペースで学べるのが魅力です。

それでは詳しくみていきましょう。

実績のあるプロの講師から学べる

気になる口コミはこちら!
インターネット・アカデミーの口コミ

インターネットアカデミーくん、alt属性を入れるとかスペースでレイアウトしないとかをスクリーンリーダーユーザーのためと説明をしてくれていたので、選んで良かったなと思う

インターネット・アカデミーでは「alt属性の重要性」や「正しいレイアウト手法」など、アクセシビリティを意識した指導が受けられます。

母体がWeb制作会社で十分な数のプロフェッショナルを確保できるため、実績あるプロ講師から学べるのが魅力です。

現場経験を活かした具体的なアドバイスが魅力で、スクリーンリーダーユーザーなど多様な視点を学べます。

技術だけでなく“誰のために”を意識できる教育が特長です。

ライフスタイルに合わせて通学・オンライン学習が選べる

気になる口コミはこちら!
インターネット・アカデミーの口コミ

今日からインターネットアカデミーで授業がスタート!校内きれいだった。これからワクワクね

インターネット・アカデミーでは、オンライン学習にも対応しているため、場所や時間に縛られず、自分に合ったペースで学べます。

授業はライブ授業、マンツーマン授業、オンデマンド授業の3タイプから選べて、校舎は清潔で設備も充実しており、通学でも快適です。

インターネット・アカデミーでは、「今日から授業がスタート!」そんなワクワク感を、自分のライフスタイルに合わせて味わえます。

さまざまなコースがありカスタマイズできる

気になる口コミはこちら!
インターネット・アカデミーの口コミ

インターネットアカデミーのUIUX講座をおうち受講。これもコロナで解禁されたそうで。
楽〜〜

インターネット・アカデミーの口コミ

先日、会社サボって、インターネットアカデミーの無料カウンセリング行ってきました。photoshopとIllustratorの講座を受講することにしました。

インターネット・アカデミーでは、UI/UX講座をはじめ、PhotoshopやIllustratorなど多彩なコースを用意しています。

「かんたんシミュレーション」で受講料金や受講時間をシミュレーションできるので目的やレベルに合わせて、自宅受講や通学スタイルを自由に選べます

コロナ以降はオンライン受講もさらに柔軟になり、忙しい社会人にもぴったりです。

無料カウンセリングでは、自分に合った学習プランを講師と一緒にカスタマイズでき、無理なく、本気で学びたい人に最適です。

キャリアサポートが充実している

気になる口コミはこちら!
インターネット・アカデミーの口コミ

俺といっしょにインターネットアカデミーいこ。就職サポートしてくれるし

インターネット・アカデミーの口コミ

昨日インターネットアカデミーを卒業した。
正直なところ、私は上手くスクールのサポートを使いこなすことができなかったな。ほぼ1人で学んでる感がすごかった( ̄ー ̄ ) 可能な限り学校は対面がいいし、生徒さんたちとの繋がりも欲しいと思った。

インターネット・アカデミーでは、就職サポートも充実しており、キャリア支援を重視する人には心強い環境です。

それを実現できるのはWeb・IT開発会社が主体なので、「世の中に求められているスキルと人材ニーズを知っている」ためです。

インタネット・アカデミーが提供するサポートには下記の10ポイントがあります。

  1. 1年間授業が受け放題
  2. マンツーマン授業
  3. オンラインの授業動画
  4. 給付金対象コース
  5. チャット質問サービス
  6. 安心のキャリアサポート
  7. 豊富なWeb・IT専門の求人情報
  8. セミナーや交流会の定期開催
  9. 最新のデジタルテキスト
  10. Web専門人材サービス会社ウェブスタッフ

サポートの活用や学習スタイルは個人差がありますが、対面での学びや仲間とのつながりを重視したい人には通学スタイルがよりおすすめです。

自分に合った学び方とサポート活用が、学習の充実度を左右します。

シングルマザー・ひとり親支援に特化した「ママエデュプロジェクト」の評判が良い

気になる口コミはこちら!
インターネット・アカデミーの口コミ

(前略) ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金って知っていますか?調べてみてください。正式な国の制度で市役所通すので怪しくないです!
私はインターネットアカデミーと言うところに入りました!よかったら調べてみてください(以下省略)

「ママエデュプロジェクト」は、シングルマザーやひとり親家庭を支援するために設立されたIT・Webスキル習得プログラムです。

​最大193万円の給付金を活用し、最長12カ月でプログラミングやWebデザインなどのスキルを学べる点が特徴です。

厚生労働省の「高等職業訓練促進給付金」制度を活用しており、正規の国の制度を通じて支援を受けられます。

インターネット・アカデミーもプロジェクト提携スクールの一つとして、受講者に対して専門的な指導を行っています。

キャリア支援を重視する人には心強い

インターネット・アカデミーは最悪?悪い評判・口コミからわかるデメリット

インターネット・アカデミーは最悪?悪い評判・口コミからわかるデメリット

インターネット・アカデミーの悪い評判・口コミには、強引な営業・勧誘や給付金が受け取れない可能性などがあります。

強引な営業・勧誘は、受ける気がないのであればはっきりと断る勇気が必要になりますのでしっかり検討してから答えましょう。

給付金制度に関しては申請には条件があり、必ず受け取れるわけではありませんので事前の調査が重要です。

強引な営業・勧誘をされる可能性がある

気になる口コミはこちら!
インターネット・アカデミーの口コミ

インターネットアカデミーの無料相談を受けたらしつこくメールやら電話してきた癖に、自治体に給付金の問い合わせ結果メールくださいねと言われ私の自治体は対象じゃなかった旨をメールしたら、そうでしたかとか何かしらの返事よこすかと思いきやそれっきり無視の何も音沙汰なし。どうなの?

インターネット・アカデミーの口コミ

インターネットアカデミー
Web系とかどうかな〜ってまだしっかり定まってない状態で体験に行くのはやめた方がいい
入るって決めてない状態で体験に行ったら「え?今日入りますよね」
「今日入らないと安くならないよ」
みたいな感じでさっきまで優しかったのに顔が怖かった
繊細な人はおすすめしない

インターネット・アカデミーでは、無料相談時に営業や勧誘が強引だと感じたという声も一部あります。

受講を迷っている段階での体験には注意が必要です。

給付金に関する対応が不十分だったとの口コミもあります。

しかし、カリキュラムや講師の質には定評があり、しっかり目的を持って臨めばスキルアップには十分に応えてくれるスクールです。

給付金は必ず受け取れるわけではない

気になる口コミはこちら!
インターネット・アカデミーの口コミ

給付金が入ったら、インターネット・アカデミーの作品制作講座を受講しようかな?
まだインターネット・アカデミー受講生なので。

給付金制度は大きな支援になりますが、申請には条件があり、必ず受け取れるわけではありません。

自治体によって対応も異なるため、事前の確認が大切です。

インターネット・アカデミーの受講は、給付金の有無に関わらず続けられる選択肢も用意されており、着実なスキルアップを目指せます。

焦らず、計画的に進めましょう。

スケジュール管理に失敗して卒業できないケースがある

気になる口コミはこちら!
インターネット・アカデミーの口コミ

基本情報技術とインターネットアカデミーの学習を短い期間に詰め込みすぎてこのままだと放大のテスト期間で空中分解してしまいそうなので後に持ち越して期間伸ばすことにした 確実にクリアしたい

インターネット・アカデミーでは自由な学習スタイルが魅力ですが、スケジュール管理を誤ると他の予定と重なり、学習が思うように進みません。

特に短期間で多くを詰め込むと、負担が大きくなり、卒業が難しくなる可能性もあります。

無理なく計画的に進めれば、確実なスキル習得と卒業が目指せます。

焦らず一歩ずつが成功のカギです。

格安スクールと比べると受講料は高めである

気になる口コミはこちら!
インターネット・アカデミーの口コミ

インターネット・アカデミー
クチコミ悪いのばっかで
なんで契約したんだろって感じ
しかも50万円マジでオススメしない

インターネット・アカデミーの受講料は、一番安い生成AIコースで110,000円で、格安スクールと比較すると高めに感じられる場合もあります。

特に50万円以上のコースも多く、費用面でのハードルを感じる声もあります。

しかし、その分プロの講師による実践的な指導や、キャリアサポートなどのサービスが充実しているのでおすすめです。

価格以上の価値を得たい方には、しっかりと応えてくれる環境が整っています。

校舎は東京と海外にしかない

気になる口コミはこちら!
インターネット・アカデミーの口コミ

インターネットアカデミーに入るんじゃなかった。全然親切じゃないし、全部自分で調べなきゃいけない。県外だから校舎に来校できないから電話してるのに。電話出る人、全然教えてくれない。

インターネット・アカデミーの校舎は日本では東京(新宿・渋谷)に限られており、海外はインドにも拠点があります。

そのため、地方在住の方は来校が難しく、サポート体制に不満を感じる場合があります。

ただし、オンライン学習にも対応しており、全国どこからでも高品質な講義を受けられるのが魅力の1つです。

環境を選ばず学べる柔軟さは大きな強みです。

自由な学習スタイルが魅力

インターネット・アカデミーの料金とコース

インターネット・アカデミーの料金とコース

インターネット・アカデミーの料金とコースを詳しくみていきましょう。

インターネット・アカデミーの入学金は一律11,000円です。

デザイン・プログラミング・マーケティング・ビジネス系のコースのほか、単科講座も用意されていますのでチェックしてみてください。

インターネット・アカデミーの入学金・教材費

インターネット・アカデミーでは、どのコースを取っても入学金は一律11,000円です。

教材費は、受講するコースの受講料の中に含まれているので追加はありません

しかし、PhotoshopやIllustratorを利用する場合はAdobe Creative Cloudソフトを購入する必要があります。

受講生であれば、Adobe Creative Cloudソフトとサービスを学生・教職員個人版(税込65,800円)で1年間利用できます。

Webデザイン系コースの料金と特徴

インターネット・アカデミーのWebデザイン系コースは、初心者から実務レベルまで幅広く対応しているのが特徴です。

Webデザイン系コースの料金と特徴は下記の通りです。

コース名/受講期間の目安(授業回数)/受講料金(税込)/特徴

Webデザイナー入門コース
1〜3カ月
(12回)
228,800円Photoshop・Illustratorを基礎から学びたい初心者向け
バナーや簡単なWeb制作を中心に学習
Webデザイナーコース
3〜4カ月
(24回)
403,040円デザイン+コーディング(HTML/CSS)まで網羅している
就転職を目指す方向け
Webデザイナー総合コース

12カ月
(44回)
835,736円入門+デザイン+コーディングに加え、UI/UXや動画編集なども含めたオールインワン
Webディベロッパーコース12カ月
(52回)
892,100円デザインに加え、JavaScriptやWordPressなど実装力を重視した学習ができる
UI/UXデザイナーコース
12カ月
(56回)
941,600円
※専門実践教育訓練給付金利用の場合:301,600円
ユーザー体験設計に特化している
Adobe XDやUX設計スキルを深める
ブランドデザイン実践コース
12カ月
(47回)
773,960円
※専門実践教育訓練給付金利用の場合:154,792円
ロゴやカラー設計など、ブランディングを重視したデザインスキルが学べる
Webデザイナー検定コース3〜4カ月
(26回)
468,380円格取得を目指す方向け
試験対策に特化している
Webデザイナー転身コース4〜6カ月
(32回)
389,972円未経験から短期間で実務力をつけたい社会人向け
※2025年8月時点の情報※税込表記

専門実践教育訓練給付金:厚生労働大臣が指定する専門実践教育訓練を受講した場合、最大受講費用の80%(年間上限64万円)をハローワークが支給してくれる雇用保険の給付制度(参照元:教育訓練給付制度|厚生労働省

デザインツールの基礎から、コーディング、UI/UX設計、ブランディング、検定対策まで目的に応じた多彩なコースが揃っています。

特に「総合コース」や「UI/UXデザイナーコース」では、キャリアチェンジやスキルアップを本格的に目指す方に最適です。

価格帯も入門から専門まで段階的に用意されており、学習目的に応じた選択がしやすくなっています。

プログラミング系コースの料金と特徴

プログラミング系コースは、入門者向けの基礎学習から、フルスタック・AI・IoTまで対応した実践的な内容が特徴です。

プログラミング系コースの料金と特徴は下記の通りです。

コース名/受講期間の目安(授業回数)/受講料金(税込)/特徴

プログラマー入門コース1〜3カ月
(12回)
228,800円初学者向けにプログラミングの基礎を学習
プログラマーコース3〜6カ月
(28回)
677,468円Webアプリ開発まで視野に入れた本格的なプログラミング教育
Webサービス開発者コース
10〜12カ月
(62回)
1,290,575円フロントエンドからバックエンドまで網羅するフルスタック志向
ITエンジニア入門コース3〜4カ月
(12回)
315,920円Webサーバーの運用知識を基礎から学習
LinuC資格の取得を目指す人におすすめ
ITエンジニア総合コース10〜12カ月
(44回)
951,896円開発からネットワーク、セキュリティ対策まで幅広く学習
オンラインショップの構築・運用
IoTエンジニア育成コースA12カ月
(41回)
917,048円IoTのスキルを身につける
IoTに対応した家電製品を制御するアプリケーションの開発や実機の操作を学習
IoTエンジニア育成コースB6〜9カ月
(29回)
688,160円基礎を中心にIoTのスキルを身につける
IoTに対応した家電製品を制御するアプリケーションの開発や実機の操作を学習
AI人材育成コース3〜4カ月
(22回)
902,990円AI・機械学習を中心に実践的なスキルを習得
AI×IoTエンジニア育成コース12カ月
(39回)
456,500円
※専門実践教育訓練給付金利用の場合:262,990円
AIとIoTの連携に焦点を当てた短期集中型
AIエンジニア育成コース3〜4カ月
(22回)
456,500円
※専門実践教育訓練給付金利用の場合:91,300円
AI・機械学習を中心に実践的なスキルを習得
AI×IoTエンジニア育成コース+サーバー講座10~12カ月
(51回)
1,005,950円
※専門実践教育訓練給付金利用の場合:365,950円
Pythonを使ったAIプログラミングの実践、IoTに対応した家電製品を制御するアプリケーションの開発や、実機の操作を行う
※2025年8月時点の情報※税込表記

コースにより開発、サーバー運用、ネットワーク、AI・IoT連携など多分野をカバーしています。

キャリアの方向性に応じて柔軟に選べるラインアップが魅力です。

資格取得支援や専門実践教育訓練給付金を利用できるコースがあり、目的や費用に合わせた学習が可能です。

マーケティング系コースの料金と特徴

マーケティング系コースは、Web戦略やディレクション業務、サイト運用、EC支援までを体系的に学べるのが特徴です。

マーケティング系コースの料金と特徴は下記の通りです。

コース名/受講期間の目安(授業回数)/受講料金(税込)/特徴

Webディレクターコース10〜12カ月
(52回)
980,210円Web制作現場の進行管理や企画力、UI/UX設計などを幅広く学びたい方向け
Webプロデューサーコース10〜12カ月
(48回)
1,009,976円ディレクションに加えて経営視点からのWeb戦略やマネジメントスキルを習得できる
Web担当者コース4〜6カ月
(36回)
665,126円自社Webサイト運用に必要な基礎知識(SEO・分析・CMSなど)を学ぶ実践型
ECサイト運用コース3〜5カ月
(20回)
442,244円ネットショップ運営や広告、SNS活用、CV改善など売上アップに直結するノウハウを習得できる
※2025年8月時点の情報※税込表記

実務に直結する知識やマネジメントスキルを養成するカリキュラム構成で、企業のWeb担当者やキャリアアップを目指す社会人に最適です。

各コースで習得できる範囲と専門性が異なるため、目的に応じた選択ができます。

ビジネス活用系コースの料金と特徴

ビジネス活用系コースは、企業のデジタル化・業務効率化を推進したい人向けに設計されています。

ビジネス活用系コースの料金と特徴は下記の通りです。

コース名/受講期間の目安(授業回数)/受講料金(税込)/特徴

ビジネス新規事業コース4〜5カ月
(33回)
687,005円事業企画・DX推進・マーケティング戦略を学び、アイデアを形にするスキルを習得
ビジネス改善実践コース12カ月
(30回)
611,270円
※専門実践教育訓練給付金利用の場合:122,254円
データ分析や業務改善の実務スキルを身につけ、組織の課題解決に活かす
DXリテラシーコース2〜3カ月
(18回)
327,800円DXの基礎知識・考え方を学び、ビジネス変革に活かすリテラシーを育成
生成AIコース1〜2カ月
(6回)
110,000円ChatGPTなどの生成AIを活用した業務効率化やアイデア創出を実践的に学ぶ
※2025年8月時点の情報※税込表記

初心者でも学びやすい内容から、現場で活かせる実践的スキルまで幅広く対応しています。

今後のビジネスに必須のDXやAIリテラシーを習得できるのが特長です。

単科講座の料金と特徴

単科講座にはデザイン系、プログラミング系、マーケティング系の3種があり、料金と特徴は下記の通りです。

デザイン単科講座名/単科の学習目安(授業回数)/受講料金(税込)/特徴

Photoshop講座16~32時間
(8回)
145,200円画像編集やバナー制作など、Photoshopの基本操作から応用までを学習
Illustrator講座8~16時間
(4回)
72,600円ロゴやイラスト制作など、Illustratorを使ったベクター画像の作成技術を習得
Adobe XD講座
8~16時間
(4回)
72,600円UIデザインやプロトタイピングに特化したAdobe XDの活用方法を学ぶ
UI/UX講座10~20時間
(4回)
130,680円ユーザー中心設計の基礎を学び、使いやすいWebサイトやアプリの設計スキルを習得
UI/UX上級講座12~24時間
(4回)
130,680円より高度なユーザー体験設計やUXリサーチ手法を学び、実践的なスキルを強化
Webクリエイター能力認定試験対策講座4~8時間
(2回)
72,600円Webクリエイター能力認定試験の合格を目指し、試験対策に特化した内容を提供
ウェブデザイン技能検定対策講座4~8時間
(2回)
72,600円国家資格であるウェブデザイン技能検定の取得を目指し、試験対策を行う
動画編集講座16~32時間
(8回)
203,280円動画のカット、テロップ挿入、エフェクトなど、動画編集の基本から応用までを学習
※2025年8月時点の情報※税込表記

デザイン系単科講座は、PhotoshopやUI/UX、動画編集まで幅広くカバーしており、初心者から実務レベルまで対応しています。

スキル習得や資格取得を目指す人に最適です。

プログラミング単科講座名/単科の学習目安(授業回数)/受講料金(税込)/特徴

ホームページ制作講座24~48時間
(12回)
217,800円HTML/CSSを中心に、Webページの構築やデザインの基礎を学習
作品制作講座20~40時間
(8回)
203,280円実践的なWebサイト制作を通じて、デザインからコーディングまでの一連の流れを習得
JavaScript講座24~48時間
(8回)
261,360円JavaScriptの基礎から応用までを学び、動的なWebサイトの構築スキルを習得
WordPress講座8~16時間
(4回)
72,600円WordPressを用いたWebサイトの構築・運用方法を学習
Python講座16~32時間
(8回)
261,360円Pythonの基本文法からWebアプリ開発までを学習
Djangoフレームワークの活用方法も習得
PHP講座16~32時間
(8回)
261,360円PHPの基礎から業務システムの構築、WordPressのカスタマイズ方法など幅広く学習
Java講座24~48時間
(12回)
392,040円Javaの基本文法からオブジェクト指向、GUIアプリケーションの開発までを学習
サーバー講座24~48時間
(12回)
304,920円サーバーの基礎から応用までを学習
Webサーバーやメールサーバーの構築・運用スキルを習得
ネットワーク講座54時間
(10回)
326,700円ネットワークの基礎知識から実践的な設定・運用方法までを学習
データベース講座8~16時間
(4回)
101,640円データベースの基礎からSQLを用いたデータ操作、設計・運用スキルを習得
IoT講座18~36時間
(9回)
348,480円モノのインターネットに関する基礎知識と実践スキルを学ぶ
AWS講座8~16時間
(4回)
154,880円クラウドサービスの基礎からAWSの活用方法を習得
Webスクレイピング講座6~12時間
(3回)
98,010円Web上のデータを自動で取得する技術を学ぶ
Python×Excel自動化講座8~16時間
(4回)
130,680円Pythonを用いたExcel業務の自動化技術を習得
データ分析講座18~36時間
(6回)
196,020円データの収集・分析・可視化の手法を学ぶ
AIプログラミング講座4~8時間
(2回)
65,340円人工知能の基礎となるプログラミング技術を習得
AI(数理知識)講座6~12時間
(3回)
98,010円AIに必要な数学的知識を学ぶ
AI(機械学習)講座10~20時間
(5回)
163,350円機械学習のアルゴリズムと実装方法を習得
AI(ディープラーニング)講座10~20時間
(5回)
163,350円深層学習の理論と実践的なモデル構築を学ぶ
ITリテラシー講座16~32時間
(8回)
72,600円ITの基礎知識や情報セキュリティについて学ぶ
React講座12~24時間
(6回)
196,020円モダンなフロントエンド開発に必要なReactの基礎を習得
Git講座8~16時間
(4回)
101,640円バージョン管理システムGitの基本操作と活用方法を学ぶ
※2025年8月時点の情報※税込表記

プログラミング系単科講座は、Web制作・開発からAI・データ分析・インフラまで幅広く網羅し、実践力を重視した内容が特徴です。

初心者から専門スキルを深めたい人まで幅広く対応しています。

マーケティング単科講座名/単科の学習目安(授業回数)/受講料金(税込)/特徴

プロジェクトマネジメント講座24~48時間
(8回)
261,360円Web制作や開発の現場で必要な進行管理スキルを学べる
Webマーケティング講座20~40時間
(8回)
203,280円SEO・SNS運用・広告運用・アクセス解析など、Webを活用した集客・販促手法を学ぶ実践型講座
※2025年8月時点の情報※税込表記

マーケティング系単科講座は、Web制作現場のマネジメントや集客・販促に必要な実務スキルを習得できる内容が魅力です。

現場で即戦力となる知識を体系的に学べます。

単科講座の受講は、特定のスキルや知識を短期間で集中的に学びたい方に最適です。​

また、各講座はオンラインと通学の両方に対応しており、自分のライフスタイルに合わせた学習が可能です。​

ライフスタイルに合わせた学習が可能

インターネット・アカデミーで使える給付金制度と注意点

インターネット・アカデミーで使える給付金制度と注意点

インターネット・アカデミーで使える給付金制度にはいくつかあるのでご紹介していきます。

ひとり親には高等職業訓練促進給付金やシングルマザー&シングルファザーには自立支援教育訓練給付金などがあります。

就労と自立を後押ししてくれるものなので、将来に向けての自立やスキルアップに役立つので参考にしてみてください。

ひとり親の学びを支援|高等職業訓練促進給付金

高等職業訓練促進給付金は、ひとり親家庭の自立支援を目的とした制度です。

就職に有利な資格取得を目指す方に対し、養成機関での修業期間中の生活費を支援します。​

対象資格には、看護師、保育士、介護福祉士などの国家資格や、情報関係分野の民間資格が含まれます。​

高等職業訓練促進給付金の申請方法
  • お住まいの市区町村の福祉課で事前相談を行う(修業開始の2~3か月前が目安)
  • 事前相談後、必要書類の案内を受ける
  • 修業開始後に支給申請書を提出する(申請月からの支給となります)
  • 申請時には、申請者および同居の親族のマイナンバーと本人確認書類が必要
  • 支給決定後、定期的に請求書と出席状況報告書を提出する
  • 修了後、卒業証明書や修了報告書を提出し、修了支援給付金の申請を行う

雇用保険加入期間等の条件は下記の通りです。

雇用保険加入期間支給額
はじめてご利用の方
1年以上
最大100,000円
(受講料の20%)
2回目以降の方
3年以上

この制度を活用すれば、資格取得に向けた学びを経済的に支援し、ひとり親やシングルマザー家庭の就労と自立を後押しします。​

シングルマザー&シングルファザーの学びを応援|自立支援教育訓練給付金

自立支援教育訓練給付金は、ひとり親家庭の自立を支援する制度で、指定講座を修了した場合、受講費用の60%(上限あり)が支給されます。

​対象は、20歳未満の子を扶養する母子・父子家庭の親で、就業経験や資格取得状況などから必要と認められる方です。

自立支援教育訓練給付金の申請方法は下記の通りです。

自立支援教育訓練給付金の申請方法
  • お住まいの市区町村の福祉担当窓口に相談
  • 必要書類を提出(例:講座の案内、収入証明など)
  • 自治体から講座の指定を受ける
  • 講座を受講・修了後、給付金の申請​

講座受講前に自治体の指定を受ける必要がありますので注意してください。

対象コースなら受講料の最大10万円が給付|一般教育訓練給付金

一般教育訓練給付金は、雇用保険の被保険者が指定された講座を修了した際、受講料の20%(上限10万円)が支給される制度です。

一般教育訓練給付金の申請方法は下記の通りです。

一般教育訓練給付金の申請方法
  • 受講開始前に、対象講座を確認し、ハローワークで受給資格の確認を行う
  • 講座修了後、1ヶ月以内にハローワークで支給申請を行う
  • 必要書類を提出し、審査を受ける

​インターネット・アカデミーでは、複数のコースが対象となっており、条件を満たせば給付を受けられます。

コース名/受講料(税込)/支給額(税込)

Webデザイナー総合コース+Webマーケティング講座852,500円100,000円
Webデザイナー総合コース+WordPress講座813,560円100,000円
Webディレクターコース+PHP講座1,070,300円100,000円
Webデザイナー検定コース+作品制作講座+PHP講座718,520円100,000円
Webデザイナー検定コース+作品制作講座
+WordPress講座
616,880円100,000円
プログラマー入門コース+PHP講座403,040円80,608円
プログラマー入門コース+作品制作講座+PHP講座569,360円100,000円
Web担当者コース+Illustrator講座623,480円100,000円
Webディベロッパーコース892,100円100,000円
※2025年8月時点の情報※税込表記

受講料の20%(上限10万円)が支給されてお得に受けられるので、スキルアップをしてプロを目指す方におすすめです。

最大で受講料の80%支給|専門実践教育訓練給付金

インターネット・アカデミーでは、厚生労働省が実施する「専門実践教育訓練給付金」の対象となる講座を提供しています。

​この制度を利用すれば、受講料の最大70%(条件を満たせば最大80%)が給付されます。

専門実践教育訓練給付金の申請方法
  • キャリアコンサルティングの受講:​訓練対応キャリアコンサルタントによる「訓練前キャリアコンサルティング」を受け、ジョブ・カードを作成
  • 受給資格確認申請:​受講開始日の原則1か月前までに、ハローワークへ必要書類を提出し、受給資格の確認を受ける
  • 受講開始:​指定された講座の受講を開始
  • 給付金の申請:​受講開始日から6か月ごとに、ハローワークへ給付金の支給申請を行う
  • 追加給付の申請:​修了後1年以内に資格取得や就職を果たした場合、追加給付の申請を行う

専門実践教育訓練給付金の対象コースは下記の通りです。

コース名/受講料(税込)/支給額(税込)

ブランドデザイン実践コース773,960円619,168円
UI/UXデザイナーコース941,600円640,000円
ビジネス改善実践コース611,270円489,016円
AI×IoTエンジニア育成コース902,990円640,000円
IoTエンジニア育成コースA+作品制作講座982,520円640,000円
ITエンジニア総合コース+Python講座+AIプログラミング講座1,035,650円640,000円
AI×IoTエンジニア育成コース+サーバー講座1,005,950円640,000円
IoTエンジニア育成コースA+ECHONET IoT MASTER917,400円640,000円
AIデータ活用実践コース929,720円640,000円
※2025年8月時点の情報※税込表記

最大70%(条件を満たせば最大80%)が支給されるのでキャリアアップを目指す方々にとって大きな支援となります。​

「給付金が降りない」を防ぐための注意点

給付金を確実にもらうためには、いくつか大事な注意点がありますので下記に示します。

  • 受講前に必ず事前申請を行う(申請窓口も事前に要確認)
  • 対象講座を間違えずに選択する
  • 出席率や課題提出など修了要件をクリアする

受講前に事前に申請をしたり、対象の講座を受ける必要があったり、と前もっての準備がありますので注意が必要です。

申請期限を過ぎると無効になるので、スケジュール管理も徹底しましょう。

給付金制度が充実

インターネット・アカデミー卒業後のキャリアは?就職支援・転職サポートを解説

インターネット・アカデミー卒業後のキャリアは?就職支援・転職サポートを解説

せっかく受講したのであればインターネット・アカデミー卒業後のキャリアも気になるところです。

就職支援、転職サポートが充実しているので、積極的にサポートを受け、キャリアアップに繋げていきましょう。

卒業後はWebデザイナーやWebディレクターなど、学んだコースに沿って就職できるケースが多いです。

就職支援・転職サポートの内容

インターネット・アカデミーでは、未経験者でもWeb・IT業界への就職・転職を目指せるよう、充実したサポート体制を整えています。

インターネット・アカデミーのキャリアサポートには10大キャリアサポートがあり、下記の通りです。

サポート/特徴

1年間授業が受け放題受講期間中、ライブ授業とオンデマンド授業が受け放題
マンツーマン授業マンツーマンで学習や作品作りの疑問・悩みを、個別指導で徹底的に解消
オンラインの授業動画オンラインでいつでもどこでも、受講期間内は制限なく受講可能
給付金対象コース厚生労働省や経産省認定の給付金を利用できるコースがある
チャット質問サービスチャットでの質問は、文章が記録に残るため、後からアドバイスの内容を見返せる
安心のキャリアサポート仕事状況などに合わせて、専任のスタッフが個別に面談
豊富なWeb・IT専門の求人情報受講生・卒業生への求人情報を常時600社以上用意
セミナーや交流会の定期開催WebやITの最先端情報の獲得や、クリエイター同士の交流の場として利用できる
最新のデジタルテキスト卒業後(受講期間終了後)もテキストを閲覧できる
Web専門人材サービス会社ウェブスタッフ16,000名の技術者が在籍
パートナーズ企業は5,000社超え

プロの講師によるマンツーマン指導や、履歴書・ポートフォリオの添削、求人情報の提供など、個々のニーズに合わせた支援が受けられます。

​また、卒業後も最新の教材やセミナーを利用でき、継続的なスキルアップが可能です。

就職率・卒業生の進路

​インターネット・アカデミーは、1995年の開校以来、日本初のWeb専門スクールとして、Web・IT業界において高い就職率を誇っています。​

具体的な就職率は公開されていませんが、25,000人を超える卒業生たちの実力は業界から高い信頼を得ています。

​インターネット・アカデミーの就職支援は下記の通りです。

  • 履歴書チェックや面接対策
  • ポートフォリオのブラッシュアップ
  • 実際の制作案件に携わるWeb制作実践プロジェクト

卒業生の進路は多岐にわたり、小学館グループやヤフー株式会社、NECグループなどの大手企業への就職実績があります。​

卒業生の専門職の一例は下記の通りです。

  • Webデザイナー
  • Webディレクター
  • Webプロデューサー
  • Javaプログラマー
  • Webプログラマー
  • ネットワークエンジニア

また、フリーランスとして活躍する方や、起業して自らの会社を立ち上げた方も多数います。

卒業生の作品・ポートフォリオ事例

インターネット・アカデミーでは、受講生や卒業生が制作したポートフォリオ作品を通じて、実践的なスキルと創造性を発揮しています。

例えば、2022年10月に開催された作品コンテストでPC向けサイト、レスポンシブサイト、プログラムの各部門で優秀賞が選出されました。

レストランやお菓子教室のサイト、家計管理アプリなど、実用的で魅力的な作品が評価され、受講生は学習の成果を発揮できています。

また、インターネット・アカデミーでは、ポートフォリオ作成を支援するための勉強会も開催されているのも魅力です。

Web・IT業界において高い就職率

インターネット・アカデミーが向いている人・向いていない人

インターネット・アカデミーが向いている人・向いていない人

インターネット・アカデミーが向いている人の特徴と向いていない人の特徴をご紹介します。

給付金を活用してお得に学びたい人、通学とオンラインを自由に選択したい人にとってはメリットの多いスクールです。

一方、短期間・格安でサクッと学びたい人や自学自習メインで学びたい人には合わない可能性があります。

それでは詳しくみていきましょう。

インターネット・アカデミーが向いている人の特徴

インターネット・アカデミーが向いている人の特徴は下記の通りです。

  • 給付金を活用してお得に学びたい人
  • 通学とオンラインを自由に選択したい人
  • マンツーマン指導でしっかり教えてほしい人
  • Web業界・IT業界への就職を目指す人
  • 実績があるスクールで安心して学びたい人

インターネット・アカデミーは給付金制度が充実していて、通学・オンラインを自由に切り替えたい人にぴったりのスクールです。

実績豊富なスクールなので、自分に合ったスタイルで、着実にキャリアアップを目指せます。

インターネット・アカデミーが向いていない人の特徴

インターネット・アカデミーは、自主的に学ぶ意欲があまりない人や、安さ重視でスクールを探している人には向いていません。

インターネット・アカデミーが向いていない人の特徴は下記の通りです。

  • 短期間・格安でサクッと学びたい人
  • 自学自習メインで学びたい人
  • 受け身の姿勢でなんとなく学びたい人
  • 地方在住で通学を希望している人
  • 強引な営業を断れない人

受け身の姿勢ではないので講師との積極的なコミュニケーションが苦手な人には、少しハードルを感じるかもしれません。

合わないと思った場合は、無理せずに自分に合った学習スタイルを見極めましょう。

着実にキャリアアップが目指せる

インターネット・アカデミーの評判に関するよくある質問

インターネット・アカデミーの評判に関するよくある質問

インターネット・アカデミーの強みや支払い方法などよくある質問に答えていきます。

強みには柔軟な受講スタイル、マンツーマン指導や給付金対象コースなどが挙げられます。

支払い方法には4種類あるので、都合の良い支払い方法で支払えるのは嬉しい利点です。

インターネット・アカデミーの強みは何ですか?

インターネット・アカデミーの強みは、通学とオンラインを自由に組み合わせて学べる柔軟な受講スタイルにあります。

また、マンツーマン指導や給付金対象コースが豊富で、コスパよく本格スキルを習得できる点も魅力です。

Web制作会社が母体なので、実践に即したカリキュラムと就職サポートが充実しています。

初心者から転職希望者まで、幅広く対応できる実績あるスクールです。

どのような支払い方法が利用できますか?

インターネットアカデミーでは4種類の受講料の支払い方法を用意しています。

4種類のうち、3種類が一括ですが、分割も可能です。

  • 振込みによる一括での支払い:期日までに指定口座に支払う
  • デビットカードによる一括での支払い:手続きの日にキャッシュカードを持参し、支払う
  • クレジットカードよる一括での支払い:手続きの日にクレジットカードを持参し、支払う
  • 教育ローンによる分割での支払い:インターネット・アカデミー指定の教育ローンを利用の上、分割での支払いが可能

教育ローンによる分割での支払いは、3回~36回が選べますので、無料体験レッスン時のキャリアプロデューサーに相談しましょう。

インターネット・アカデミーの受講期間はどのくらいですか?

インターネットアカデミーの通学頻度やコースによって違いますが、最短で2週間です。

じっくり通うなら1年ほどですが、最も多いのが3~6ヶ月ほどの受講です。

授業を受け終わった後でも、受講期間内は授業の受け直しや就職相談などのサポートサービスや施設の利用ができます。

インターネット・アカデミーの経営母体はどこですか?

インターネット・アカデミーの母体は、Web制作会社「IBJ」で、東京藝術大学や気象庁などの制作実績を持ちます。

IBJグループは「制作」「教育」「人材サービス」の3事業を展開し、相互に活用する独自モデルを構築している企業です。

設立は1995年で、実践的スキルを活かした教育により30,000人以上の卒業生を輩出しています。

世界最先端のIT技術と人材育成に力を入れる実績ある企業です。

コスパよく本格スキルを習得できる

まとめ

インターネットアカデミーの評判・口コミを徹底調査し、料金・給付金・就職支援の実態を解説しました。

評判・口コミからわかるメリット・デメリットは下記の通りです。

メリットデメリット
実績のあるプロの講師から学べる
ライフスタイルに合わせて通学・オンライン学習が選べる
さまざまなコースがありカスタマイズできる
キャリアサポートが充実している
シングルマザー・ひとり親支援に特化した「ママエデュプロジェクト」の評判が良い
強引な営業・勧誘をされる可能性がある
給付金は必ず受け取れるわけではない
スケジュール管理に失敗して卒業できないケースがある
格安スクールと比べると受講料は高めである
校舎は東京と海外にしかない

実績豊富なプロ講師から学べる点や、通学・オンラインの自由な選択肢、豊富なコースカスタマイズ、充実したキャリアサポートが魅力です。

一方、強引な勧誘や受講料の高さ、給付金申請のハードル、スケジュール管理の難しさなどのデメリットもあります。

しかし、質の高い教育と手厚い支援体制で、確実にスキルアップを目指したい人には最適な環境です。

質の高い教育と手厚い支援体制

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

プログラミング学習に意欲を持つすべての方が、自信を持って学習をスタートできるよう、中立的な立場から各スクールの詳細な情報を提供しています。実際に受講された方の声や、カリキュラム内容、サポート体制、料金体系などを徹底的に調査し、分かりやすく比較・解説しています。

目次