RUNTEQは、現役エンジニア講師による実践的な指導と、充実した就職サポートが評判のオンラインプログラミングスクールです。
未経験からエンジニア転職を目指す方に特化したカリキュラムと学習環境が整っており、自宅や外出先から手軽に受講できる点も魅力となっています。
RUNTEQの総合評価
| 項目 | 評価 | 詳細 |
|---|---|---|
| コスパ | 高額だが給付金活用で最大80%OFF | |
| 講師の質 | AI講師とエンジニア講師が疑問を解決 | |
| 転職サポート | 転職保証はないが手厚い就職サポートあり | |
| 学習のしやすさ | ライフスタイルに合わせて進められる |
本記事では、RUNTEQの特徴やメリット・デメリット、料金体系、カリキュラム内容など、あなたの判断に役立つ情報を詳しく解説します。
- RUNTEQ(ランテック)は現役エンジニアから本格的に学べる超実践型プログラミングスクール
- 「ランテックはきつい」と言われる1000時間学習の実態
- 上場企業からスタートアップまで幅広い就職先
- 「ランテックは就職できない」という不安を解消する充実サポート
- RUNTEQ(ランテック)を卒業できない場合の制度と対処法

RUNTEQでは、初めてカウンセリングに参加し入学申し込みをすると受講料が10万円オフになるキャンペーンを実施中です!
11月30日までの期間限定となりますので、この機会にぜひカウンセリングにご参加ください。
卒業生の就職率94%!
RUNTEQ(ランテック)の良い評判・口コミからわかるメリット

RUNTEQ(ランテック)は、多くの受講生から高い評価を得ており、とくに未経験からエンジニアを目指す方に支持されています。
SNSなどに投稿された口コミから伺えるのは、学習環境の充実度や就職サポートの手厚さなど、さまざまなメリットがある点です。
ここでは、実際の口コミをもとに、以下のようなRUNTEQの5つの主なメリットについて詳しく解説します。
- 挫折しにくい学習環境が整っている
- 未経験からエンジニア就職を目指せるカリキュラムである
- 就職・転職サポートが充実している
- オンラインで場所や時間帯を気にせず受講できる
- 現役エンジニア講師による実践的な指導を受けられる
挫折しにくい学習環境が整っている
RUNTEQ(ランテック)の口コミやっぱりRUNTEQのコミュニティとイベントっていいですね。カリキュラム以外の技術学べたり、皆勉強頑張ってるんだなーと思うとモチベ上がる要因になりまふ。
てことでせっかくこれだけコミュニティやイベントあるならどんどん興味あるものに参加していきましょ~!
(音楽祭同期居なかったら寂しい笑
RUNTEQでは、困ったときにすぐに質問できるシステムが整っており、学習の壁にぶつかっても乗り越えやすい環境が用意されています。
- 受講生同士が交流できるコミュニティ
- AI講師やテキスト型式の質問フォーム
- メンターによる定期的な技術面談
とくにコミュニティは、モチベーション維持や就職先などの情報共有に役立つと口コミでも高く評価されています。
また、質問対応が早く丁寧で、学習の停滞を防ぐことが可能です。
課題や学習の区切りごとに達成感を得られる構成になっており、自分の成長を実感しながら学習を継続できる点も挫折防止につながっています。
未経験からエンジニア就職を目指せるカリキュラムである



第9回、最後のHRが終わりました
効果的な学習ができるカリキュラム、学習環境、サポート体制、とても練られて仕組み化された環境下で過ごすことができて感謝しかないです
卒業できるように&実力をつけて転職できるようにまだまだこの先も頑張ります
CREDOもしっかり胸にきざみます!
RUNTEQのカリキュラムは、プログラミング未経験者が着実にスキルを積み上げられるよう、基礎から応用まで体系的に構成されています。
実際RUNTEQの受講生は未経験者が93%に上ります。
- 実践的な1,000時間の学習プログラム
- 初心者も取り組みやすい難易度から始まり、徐々に実務レベルへ挑戦できるようになっている
- HTML/CSSやRubyといった基礎知識からスタート
- Ruby on Railsを使ったWeb開発スキルも学べる
- 中間試験や卒業試験で確実にステップアップ
- バックエンドを中心とした現場で本当に使える開発力が身につく
基礎知識から実践的スキルまで段階的に学べるため、初心者でも無理なく学習を進めることが可能です。
実際の現場で使われる技術が学べて、卒業後すぐに実務で活かせるスキルが身につくのも大きな魅力です。
オリジナルアプリ開発を通じて養われる実践力により、ポートフォリオ作成から就職活動までシームレスに進められる点も未経験者に高く評価されています。
就職・転職サポートが充実している



真摯にサポートしてくださったRUNTEQの皆様や選考や面接時にお世話になった企業の採用担当者様、エンジニアの皆様ありがとうございます。
RUNTEQでは、専任のキャリアアドバイザーによる個別カウンセリングが受けられ、一人ひとりの希望や状況に合わせた就職サポートが提供されます。
- 自己分析面談
- 履歴書や職務経歴書の添削
- 面接対策
- 自分に合った企業を見つけるサポート
エンジニア転職に特化したサポートが充実しており、未経験からの転職でも安心して就職活動が可能です。
また、実際の面接でよく聞かれる質問への回答方法や、技術的な説明の仕方など、技術面接対策についてもしっかりサポートを受けられます。
卒業後も継続的なサポートがあり、転職活動が長引いても安心して進められる点が口コミでも高く評価されています。
オンラインで場所や時間帯を気にせず受講できる



ちょっと時間過ぎちゃうから
オンライン視聴しながら向かうか
RUNTEQはオンライン完結型のスクールなので、通学にかかる時間や交通費を節約でき、全国どこからでも受講可能な点が魅力です。
- 自宅
- カフェ
- 家事や仕事の合間の隙間時間
オンデマンド形式の学習コンテンツが用意されているため、朝早くや深夜など、自分の都合の良い時間帯に学習を進められます。
フルタイムで働きながらも、隙間時間を活用して効率的に学習を進めることが可能で、キャリアチェンジもスムーズです。
質問対応もオンラインで行われており、場所を問わずすぐに疑問を解消できる体制が整っている点も、学習の効率化につながっています。
現役エンジニア講師による実践的な指導を受けられる



数あるプログラミングスクールの中でもずば抜けて実践的なんだろうな、ということが卒業生の制作物から伝わってきます。 YouTubeでも最新の情報を発信されていて、いつも勉強になっています。
引用:Google Map
RUNTEQの講師陣は、現役のエンジニアで構成されているのも特徴です。
- 実際の開発現場で役立つコーディングのテクニックや考え方まで学べる
- 最新の技術トレンドや現場のノウハウを踏まえた指導が受けられる
- プロの視点からの具体的なフィードバックが得られる
- 講師自身のキャリア体験談や失敗談なども共有される
単なる知識の教授だけでなく、即戦力として活躍できるスキルを身につけることが可能です。
技術的な質問ができる点に加え、業界のことや仕事の進め方など、エンジニアとして働く上での実践的なアドバイスも受けられるのが大きな魅力です。
講師自身の実体験を知ることで、エンジニアとしての将来像を描きやすくなり、モチベーション維持にも役立ちます。
挫折しない学習環境あり
「やばい」「やめとけ」は本当?RUNTEQ(ランテック)悪い評判・口コミからわかるデメリット


RUNTEQを検討する際には、メリットだけでなくデメリットも把握しておくことが重要です。
実際の受講生からは、学習の大変さや金銭的な負担など、以下のようなネガティブな声も挙がっています。
ここでは、SNSなどに投稿された口コミをもとに、RUNTEQの主なデメリットについて詳しく解説します。
学習時間の目安は1000時間と覚悟が必要である



突然すみません、RUNTEQ卒業生です。
実は私も仕事とRUNTEQの両立でいっぱいになってしまってい、結果卒業制作で挫折してしまった経験がありました。
まずはRUNTEQのカリキュラムを何周かして(暗記ではなく理解をするため)ベースを作り、卒業制作を完成させるのがいいと思います。
RUNTEQのカリキュラム修了には約1000時間の学習時間が目安とされており、半年から9ヶ月の期間で考えると、毎日4~5時間の学習が必要となります。
- プライベートの時間が大幅に削られる可能性
- 未経験の場合、基礎的な概念の理解に時間がかかる
- 時間がかかるほど精神的な負担も大きくなる
働きながら受講する場合、仕事後や休日の時間を学習に充てる必要があります。
とくにプログラミング未経験者は想像以上に時間がかかることが多く、口コミでも「想定以上に大変だった」という声が見られます。
学習を継続するためには強い意志と時間管理能力が求められ、仕事や家庭の状況によっては両立が難しいケースがあると理解しておくことが必要です。
6~9ヵ月のカリキュラムで短期での転職は難しい



(省略)Rails基礎が長すぎて、中間試験も終わってないのに心が折れそうになりましたw
RUNTEQのカリキュラムは6~9ヶ月かけて完了する設計になっているため、1~2ヶ月で即転職といった短期での結果は期待できません。
- ポートフォリオの作成や転職活動自体に時間がかかる
- 進捗が遅れると卒業までの期間が延びる
- 転職市場の状況によって数ヶ月かかるケースもある
じっくりと基礎から学びたい方には向いていますが、短期間でキャリアチェンジを実現したい方にとっては、時間的なデメリットとなる可能性があります。
とくに初心者の場合は、学習に予想以上に時間がかかることも多いです。
また、卒業後すぐに転職できるとは限らないため、金銭的な余裕も含めた長期的な計画を立てましょう。
給付金の対象外だと50万円以上かかる



RUNTEQ界隈やデイトラ界隈の盛り上がりを見てると入ってみたいけど、お金が無い、、、
RUNTEQのWeb開発スタンダードコースは550,000円であり、専門実践教育訓練給付金の対象外となる場合は全額自己負担となります。
- 給付条件を満たさない
- 申請手続きに不備がある
- フリーランスや起業したばかりである
専門実践教育訓練給付制度を利用できれば最大80%の還付を受けられますが、以下の給付要件を満たす必要があります。
専門実践教育訓練給付金の受給条件
| 初めて受給する場合 | 受講開始日までに通算2年以上、雇用保険に加入していること 在職中、もしくは離職後1年以内の方 |
|---|---|
| 2回目以降として受給する場合 | 過去の受講開始日から、通算3年以上雇用保険に加入していること 在職中または離職後1年以内の方 |
給付金は講座修了後の申請となるため、まずは全額を支払う必要があり、還付されるまでの期間のつなぎ資金も考慮しなければなりません。
分割払いは最大24回まで可能ですが、金利がかかる場合もあるため、事前に支払い計画をしっかり立てておくことが重要です。
中間試験・卒業試験に合格できないと先に進めない



中間試験が難しすぎて窒息しそう
今日中に1つは終わらせいたい!
RUNTEQでは中間試験と卒業試験という関門があり、合格しないとカリキュラムを先に進められないシステムになっています。
- 実践的なプログラミングスキルが求められる
- しっかり学習していないと合格できない難易度
- モチベーションが下がる可能性がある
中間試験でつまづく受講生も多く、合格までに複数回のチャレンジが必要になるケースもあり、予定していた学習期間が延びてしまう場合があります。
試験の再受験は可能ですが、不合格が続くと心理的なプレッシャーを感じる受講生も少なくありません。
ただし、このシステムのおかげで確実に実力が身につき、「厳しいけれど意味がある」という前向きな評価もあります。
1000時間で即戦力に!
RUNTEQ(ランテック)の特徴


RUNTEQ(ランテック)は、未経験者がプロのエンジニアになるための実践的なスキルを習得できるおすすめのプログラミングスクールです。
Web開発の現場で必要とされる技術スタックを体系的に学べるだけでなく、コードレビューや実践的なフィードバックを通じて本物のスキルが身につく環境が整っています。
単なる知識の習得だけでなく「考える力」や「自走する力」を養う独自の教育メソッドにより、未経験からでもプロの現場で活躍できるエンジニアへの転身が可能です。
ここからは、RUNTEQの2つのコースと料金形態を解説していきます。
選べるコース
RUNTEQでは、以下の2つのコースを提供しており、目的に合わせて選べる点が魅力です。
- Web開発スタンダードコース
- Python×AIコース
どちらのコースも、未経験の方でも学べるカリキュラムとサポート体制が整っています。
各コースを詳しくご紹介します。
Web開発スタンダードコース
| コース名 | Web開発スタンダードコース |
|---|---|
| 内容 | Web開発の基礎力が身につく 最新の技術を学び続けられる アプリ開発・AI・インフラ・セキュリティなどバランスよく学べる |
| 料金 | 一括料金:657,000円 給付金利用時:131,400円 |
| 給付金 | 厚生労働省専門実践教育訓練給付金対象 受講料最大80%OFF |
| 全額返金制度 | なし |
| 受講期間 | 9ヶ月間(1,000時間) +1ヶ月間のみ延長可能(有料) |
| 卒業後サポート | 〇 学習カリキュラムの利用/コミュニティ・イベントへの参加/就職サポート |
※税込表記です。
「Web開発スタンダードコース」は、Webアプリ開発を通じて、未経験からでもWebエンジニアを目指せる実践型オンライン学習プログラムです。
HTML/CSS、JavaScript、Ruby on Railsなどの基本技術から、ReactやAI開発などの最新技術まで幅広く学習できます。
受講料は高額ですが、専門実践教育訓練給付制度の対象で、条件を満たせば最大80%の給付が受けられます。
Web系企業への高い就職実績もあり、エンジニア転職を本気で目指す人におすすめのコースです。
Python×AIコース
| コース名 | Python×AIコース |
|---|---|
| 内容 | データを活用して業務を効率化できる AIを取り入れたアプリ開発手法を学べる 機械学習、AI、Pythonを用いた統計分析まで幅広く学べる |
| 料金 | 一括料金:550,000円 |
| 給付金 | 対象外 |
| 全額返金制度 | なし |
| 受講期間 | 9ヶ月間(1,000時間) +1ヶ月間のみ延長可能(有料) |
| 卒業後サポート | 〇 学習カリキュラムの利用/コミュニティ・イベントへの参加/就職サポート |
※税込表記です。
「Python×AIコース」は、2025年12月に開講予定の新しいコースで、Pythonを中心に、Web開発からAI活用まで幅広い技術を体系的に学べるのが特徴です。
はじめはPythonの基礎から始まり、DjangoやFastAPIなどのWebフレームワークを用いた開発スキルを習得します。
さらに、機械学習や大規模言語モデル(LLM)を活用したAIアプリケーションの開発方法や、生成AI(ChatGPTなど)を活用した最新の開発手法にも対応しています。
AI時代に求められるスキルを効率的に習得したい人におすすめのコースです。
給付金制度が利用できる
専門実践教育訓練給付金制度を利用すると、コース修了後に受講料の最大80%が還付されるため、自己負担額は110,000円程度まで軽減できます。
専門実践教育訓練給付金の受給条件は以下の通りです。
専門実践教育訓練給付金の受給条件
| 初めて受給する場合 | 受講開始日までに通算2年以上、雇用保険に加入していること 在職中、もしくは離職後1年以内の方 |
|---|---|
| 2回目以降として受給する場合 | 過去の受講開始日から、通算3年以上雇用保険に加入していること 在職中または離職後1年以内の方 |
利用の流れとしては、まずハローワークで受給資格の確認と事前申請を行い、受講開始前に「専門実践教育訓練給付金受給資格確認票」の取得が必要です。
カリキュラムを修了後に再度ハローワークで申請手続きを行うことで、約1〜2ヶ月後に指定口座に給付金が振り込まれます。
支払い方法は2種類
RUNTEQの受講料支払いは、一括払いと分割払いから選択可能です。
- 一括払い:銀行振込、クレジットカード、クレジットカードと銀行振込の合算払い
- 分割払い:銀行口座から引き落とし
分割払いは最大24回払いまで選択可能なため、月々の負担を抑えて受講を始めることも可能です。
また、教育ローンも利用でき、審査は2〜5日ほどで結果が出ます。
支払い方法や分割回数についての相談は無料カウンセリング時にも可能で、自分の経済状況に合わせた最適なプランを選べます。


RUNTEQでは、初めてカウンセリングに参加し入学申し込みをすると受講料が10万円オフになるキャンペーンを実施中です!
11月30日までの期間限定となりますので、この機会にぜひカウンセリングにご参加ください。
給付金で最大80%還付
RUNTEQ(ランテック)はどんな人に向いている?口コミ・評判から分析


RUNTEQへの入学を検討する際には、自分の性格や学習スタイル、目標との相性を確認することが大切です。
実際の受講生の声を分析すると、向き不向きがはっきりと分かれているのがわかります。
ここでは、口コミや評判をもとに、RUNTEQが向いている人と、あまり向いていない人の特徴について詳しく解説します。
RUNTEQに向いている人の特徴
RUNTEQに向いている人は、以下のような特徴があります。
- 本気でエンジニア転職を目指している人
- 給付金の対象になる人
- オンラインで柔軟に学習したい人
- 未経験から実務レベルのスキルを習得したい人
- コミュニティや仲間とのつながりが欲しい人
- 十分な学習時間を確保できる人
RUNTEQは本気でエンジニア転職を目指し、長期的な視点で学習に取り組める方に最適です。
とくに専門実践教育訓練給付金の対象となる方は、最大80%の還付を受けられるためコスト面でのメリットが大きいです。
同じ目標を持つ仲間とのコミュニティでモチベーションを維持しながら学習したい、週20〜30時間程度の十分な学習時間を確保できる方にとってRUNTEQは向いているでしょう。
RUNTEQに向いていない人の特徴
RUNTEQは、以下のような人は向いていない可能性が高いです。
- 短期間で転職したい人や副業目的の人(3ヶ月以内など)
- 学習時間の確保が難しい人(平日忙しい社会人など)
- 初歩的な内容から学ぶ必要がある超初心者
- 自主的な学習や自己管理が苦手な人
- 費用をなるべく安く抑えたい人
RUNTEQは6~9ヶ月のカリキュラムを前提としているため、短期間での転職や副業スキル習得を目指す方には向いていません。
また、平日忙しい社会人など十分な学習時間を確保できない方や、全くの初心者にとっては、学習ペースの速さや深さに負担を感じる可能性があります。
さらに、給付金対象外の場合は50万円以上の費用がかかるため、予算をなるべく抑えたい方にとっては金銭的なハードルが高いでしょう。
未経験から本気で転職する
RUNTEQ(ランテック)のカリキュラムと習得できる言語


RUNTEQは、ゼロからスタートして実践的なWebエンジニアとして必要な技術力を身につけられるよう、体系的に学べる内容となっているのが特徴です。
カリキュラムは、以下の4つのフェーズから構成されており、段階的にスキルを習得できる設計になっています。
ここでは、各フェーズの内容と習得できるスキルについて詳しく解説します。
カリキュラム①基礎学習
基礎学習は以下の3段階で構成されており、プログラミングの基礎から学習可能です。
- 導入STEP:HTML/CSS、JavaScript、SQL、Ruby、コマンドライン、Git、Sinatraの導入部分に触れる
- 入門STEP:Ruby・開発知識・Web技術・データベース・Rails・JavaScriptの入門
- 基礎STEP:SQLを使ったデータベース操作、JavaScript・Ruby・Rails基礎、RSpec入門・演習
導入STEPでは、Webサイトの見た目を作るスキルを身につけるとともに、プログラミングそのものに楽しさを感じられることを目的としたカリキュラムです。
続いての入門STEPでは、変数やメソッド、オブジェクト指向の概念などプログラミングの考え方を、基礎STEPでは、実際にWebアプリケーションを構築していく実践的な課題がメインです。
基礎学習でプログラミングの基本的な考え方と技術を身につけることで、次のフェーズへの土台を作ります。
カリキュラム②中間試験
中間試験は、基礎学習で身につけた知識を確実に定着させるための重要な関門で、実践的な課題に取り組みます。
中間試験の合格を経て、初めて実践学習に進める仕組みにより、基礎知識の習得が不十分な状態での進捗を防ぎ、確実にスキルを積み上げることが可能です。
試験は何度でも挑戦可能で、不合格の場合は講師からのフィードバックをもとに復習し、再挑戦できます。
中間試験のプロセスを通じて、学習内容の理解度を客観的に確認でき、苦手分野を把握した上での克服で、より強固な技術基盤を築けます。
カリキュラム③実践学習
実践学習は以下の2段階で構成され、Ruby on Railsを使った本格的なWebアプリケーション開発を学びます。
- 応用STEP:Ruby on Railsの基礎を習得
- 発展STEP:最新のフレームワークやAPI、生成AIなどを活用
応用STEPでは、MVCアーキテクチャの理解やデータベースとの連携、認証機能の実装など、実践的なWebアプリケーション開発の基本を学習します。
発展STEPは、動的なフロントエンド開発やAPI連携など、より高度で実践的な内容へとステップアップした学習です。
実践学習の期間は約4ヶ月を想定しており、この段階で一人前のWebエンジニアとして必要な実践的スキルを身につけられます。
カリキュラム④卒業試験
卒業試験では、それまでに学んだすべての知識とスキルを活用して、オリジナルのWebアプリケーションを一から設計・開発します。
- サービスのアイデアを考える
- 機能を企画・設計する(画面遷移、データベースなど)
- 開発する
- 完成したサービスをリリースする
- 運用する
オリジナルアプリケーションの開発は、講師からのフィードバックを受けながら改善を重ねていきます。
完成したアプリケーションは最終審査を受け、合格するとRUNTEQの卒業が認定されるとともに、そのアプリケーションはポートフォリオとして就職活動で活用できます。
卒業試験を通じて、技術力だけでなく、自ら考え問題を解決する力や、計画的に開発を進める力など、エンジニアとして必要な総合的なスキルの証明が可能です。
RUNTEQで習得できるスキル一覧
RUNTEQで習得できるスキルは、以下の通りです。
RUNTEQで習得できるスキル
| プログラミング/開発スキル | HTML/CSS、Ruby・Ruby on Rails、SQL、JavaScript |
|---|---|
| 開発に必要な知識/ツール | データベースの構造と設計、Webの仕組み・ネットワーク知識、Docker(仮想環境構築)、インフラ(サーバー・クラウド)、Git / Git-flow、生成AIツール |
| 任意カリキュラム | React、PHP、Laravel、AIを用いた開発手法 |
RUNTEQでは、HTML/CSSやRuby on Railsといったプログラミング言語から、データベース設計やGit/Git-flowなどの開発ツールまで、現場で求められる実践的なスキルを体系的に学べます。
カリキュラムは基礎から応用まで段階的に構成されており、とくにRuby on Railsを中心としたWebアプリケーション開発に必要な技術スタックを総合的に習得できるのが特徴です。
さらに、ReactやPHP、Laravelなどの任意カリキュラムや生成AIツールの活用方法も学べるため、技術トレンドに対応した最新スキルを身につけられます。
現役エンジニアが直接指導
RUNTEQ(ランテック)を受講する流れ


RUNTEQ(ランテック)への入学から就職までの流れは4ステップです。
以下のように、各ステップごとに明確な流れがあり、初めてプログラミングを学ぶ方でもスムーズに進められるよう設計されています。
ここでは、以下のRUNTEQを受講する際の一連の流れを詳しく解説します。
無料カウンセリングに参加する
まずはじめに、オンラインでの個別相談を受けるのが第一歩となります。
- RUNTEQ公式サイトから無料カウンセリングを申し込む
- 参加URLがメールで届く
- 時間になったらURLへアクセスして参加する
カウンセリングは、カリキュラムの詳細や料金、給付金制度の説明、質問対応など、入学前の不安や疑問を解消できる貴重な機会です。
所要時間は約45分〜1時間程度で、9時か21時の間で希望の日時を選べる自由度で、仕事や学校帰りにも参加できます。
この段階では入学の義務はないので、まずは気軽に相談してみることをおすすめします。
入学日を決めて入学する
カウンセリングを経て入学を決めたら、希望の入学日を選択して手続きを進めていきます。
- 1日
- 15日
RUNTEQの入学日は月2回に設定されており、自分のスケジュールに合わせて開始時期を選べるのが特長です。
オンラインで実施される「ホームルーム」は入学日の約1週間後にあり、学習の進め方やシステムの使い方、質問方法などのガイダンスを受けます。
ホームルームは月に1回程度開催され、同期の受講生と交流する機会にもなり、学習仲間を作る絶好の場です。
オンライン受講する
入学後は、専用のオンライン学習システムにログインし、自分のペースでカリキュラムを進めていきます。
- 基礎学習
- 実践学習
- Webアプリ開発
- 最新のフレームワークの習得
学習内容はテキストや動画で提供され、各STEPごとに課題があり、提出した課題は現役エンジニアの講師から丁寧なフィードバックを受けられるのが大きな強みです。
学習の進捗は自分で管理しますが、定期的に講師との面談があり、学習状況の確認やアドバイスをもらえるので、モチベーションを維持しやすい仕組みといえます。
基礎学習から実践学習、卒業試験まで約6〜9ヶ月かけて取り組み、オリジナルアプリケーションの開発と審査に合格すると晴れて卒業です。
就職・転職活動を行う
卒業が近づくと、専任のキャリアアドバイザーによる就職・転職サポートが始まります。
RUNTEQの就職・転職サポートは多くの卒業生から高い評価を得ており、実際の満足度データも公開されています。
- 自己分析面談:94%
- 面接対策:97%
実際のサポートでは、個別カウンセリングで希望条件や適性を分析し、オリジナルアプリなどのポートフォリオの強化が可能です。
面接対策も充実しており、一般面接から技術面接まで、想定質問への回答練習や模擬面接を通じて、自信を持って選考に臨めるよう準備を整えられます。
卒業後も継続的にサポートを受けられ、理想の企業からの内定獲得まで安心して転職活動を進められる環境が特徴です。
実践重視で現場で通用する
RUNTEQ(ランテック)の評判に関するよくある質問


RUNTEQ(ランテック)への入学を検討する際、年齢制限や挫折率、事前学習の必要性などについて疑問を持つ方は少なくありません。
疑問を解消することで、自分に合ったプログラミングスクールかどうかの判断材料となります。
ここでは、以下のようなRUNTEQに関してよく寄せられる質問について、公式情報をもとに詳しく解説していきます。
RUNTEQで就職できないって本当?
RUNTEQの就職率は90%以上と非常に高く、未経験からでも確かな実績を持っています。
- GMOメディア
- チームラボ
- SARAH
- L&E Group
- Relic など
RUNTEQの就職サポートは、専任のキャリアアドバイザーによる個別カウンセリングから始まり、一人ひとりの希望や適性に合わせた転職活動の計画を立てることが可能です。
多くの企業との提携関係を持っており、卒業生向けの独自求人や採用イベントなど、一般の転職市場では見つけにくい優良な就職先を紹介される機会があるのもポイントです。
転職・就職先の平均年収は400万円以上とされており、未経験からのキャリアチェンジとしては好条件での転職が実現できています。
RUNTEQに年齢制限はある?
RUNTEQの入学資格は、18歳以上であれば年齢の上限なく受講可能です。
- 20代から40代まで幅広い年齢層
- 大学生
- 高卒認定
パソコンの基本操作ができ、プログラミング学習に必要な時間(週25時間程度)を確保できる方であれば、年齢に関係なく受講できる点が特徴的です。
ただし、就職サポートについては卒業日時点で35歳以上の方は対象外となるため、転職目的でなかったり、独立・フリーランスを目指していたりする場合は事前に確認が必要です。
35歳以上の方でも、カリキュラムの受講や質問対応、課題レビューなどの学習サポートは他の受講生と同様に受けられるため、スキルアップ目的であれば問題ありません。
RUNTEQの挫折率はどれくらい?
一般的に独学のプログラミング学習では挫折率が90%といわれているのに比べると、RUNTEQは非常に低い数値とされています。
- 充実した質問対応システム
- 定期的なメンタリング面談などの手厚いサポート体制
- 学習進捗の可視化
- 同期生とのコミュニティ形成
挫折の主な原因は学習時間の確保が難しくなったことや、学習のモチベーション維持が困難になったケースが多いです。
挫折を防ぐため、RUNTEQではモチベーション維持をサポートする仕組みが整っています。
また、つまずきやすいポイントには詳細な解説や補足教材が用意されており、初心者でも段階的に学習を進められるよう工夫されている点も、高い卒業率の要因となっています。
受講する際に事前学習は必要?
RUNTEQでは、入学前の事前学習は必須ではありません。
- 未経験者向けのカリキュラムが用意されている
- 入学条件として必須ではない
しかし、とくにプログラミング未経験者には事前学習が推奨されています。
入学日までに「Progate」などの無料学習サービスでHTMLやCSS、Rubyの基礎を学んでおくと、カリキュラムの理解がスムーズになるのがメリットです。
無料カウンセリング時に現在のスキルレベルを伝えれば、個人に合った事前学習のアドバイスをもらえるため、入学を決めた後はそのアドバイスに従って準備するのがおすすめです。
RUNTEQで卒業できなかったらどうなりますか?
RUNTEQの標準受講期間は約9ヶ月となっていますが、この期間内に卒業できない場合でも、追加料金を払えば1ヶ月間のみ延長が可能です。
- 延長プラン(1ヶ月)を利用する
- 学習ペースの調整や効率的な学習方法の提案などのサポートを受ける
最長期間を超えても卒業できない場合は、残念ながら退会となりますが、それまでに学んだ内容や作成したコードなどは自分のものとして保持が可能です。
なお、給付金の利用を希望する場合は、延長すると受け取れなくなるため、計画的な学習が重要です。
無料相談で不安解消!
まとめ
本記事ではRUNTEQの評判や口コミをもとに、RUNTEQのメリットやデメリットをご紹介してきました。
良い評判・口コミからわかるRUNTEQのメリット
- 挫折しにくい学習環境が整っている
- 未経験からエンジニア就職を目指せるカリキュラムである
- 就職・転職サポートが充実している
- オンラインで場所や時間帯を気にせず受講できる
- 現役エンジニア講師による実践的な指導を受けられる
悪い評判・口コミからわかるRUNTEQのデメリット
RUNTEQは5~9ヵ月という期間と1000時間という学習時間が必要ですが、未経験からエンジニア就職を目指せる実践的なカリキュラムと充実したサポート体制が魅力です。
入学を検討する際は、自分の目標やライフスタイル、学習にかけられる時間などを考慮し、無料カウンセリングで詳しい情報を得ることをおすすめします。
本記事を参考に、RUNTEQでエンジニア就職・転職を成功させてください。
未経験から転職成功率90%









