HTMLやCSSを学ぶ際、受講する講座や教材の精度に迷う方も少なくありません。
そこで本記事では、無料コースがあるHTML/CSSのオンライン講座7選を紹介し、オンライン講座の選び方や無料サイトの特徴について詳しく取り上げます。
さらに、独学でHTML/CSSを習得したい方のために、初心者が挫折しにくい学習ロードマップを解説します。
HTML/CSSオンライン講座選びや学習方法の参考にしてください。
- 無料コース付きで実践的に学べるHTML/CSSのオンライン講座を選ぶ
- オンライン講座を選ぶ際は、演習量やサポート体制などの学習環境に注目する
- 信頼できる学習サイト・参考書・アプリを活用して、効率的にスキルを伸ばす
- 独学でも挫折しないHTML/CSS学習ロードマップを参考に、学習ステップを明確にする
- HTMLとCSSの基本構造を理解し、初心者でも安心して学び始める
![]() Udemy | 1,200円〜24,000円程度 (コースごとに買い切り) ※一部無料講座あり |
|---|---|
![]() SKILLHUB | 一部無料講座あり 有料講座:1,000~10,000円程度 |
![]() Progate | 無料プランあり 有料プラン:月額990円~ |
![]() ドットインストール | 無料プランあり 有料プラン:月額1,280円 |
![]() Schoo | 生放送:無料 受講し放題:月額980円~ |
デジマナビ | 無料会員あり プレミアム会員:月額980円 |
![]() CODEPREP | 無料 |
【無料コースあり】HTML/CSSのオンライン講座7選

HTMLとCSSを学ぶなら、オンライン講座を活用するのが効果的な方法の1つです。
ここでは無料コースがある7つの代表的な講座をご紹介します。
基礎固めに役立つものから、実践的に学べるものまで幅広く揃っているため、自分に合った講座を選ぶ参考にしてください。
各スクールの特徴を以下で確認していきましょう。
Udemy

| 料金の手頃さ | |
|---|---|
| 教材・カリキュラム | |
| 充実したサポート度 | |
| 学習のしやすさ | |
| キャリア活用 |
- 講座数が豊富で、自分に合ったレベルの教材を選べる
- セール時は1,000円台から受講可能でコスパが良い
- 動画講義で実践的に学べ、繰り返し視聴ができる
Udemyは世界最大級のオンライン学習サイトです。
プログラミング、デザイン、マーケティングなど、幅広い分野の講座を自分のペースで学べます。
特にHTML/CSS初心者に向けた実践型講座も多く、動画で手を動かしながら理解を深められる点が魅力です。
短時間で効率的にスキルを伸ばしたい方に最適な学習環境といえるでしょう。
- 無料版!Webページを作成しよう!これから始める「HTML超入門」
- HTML & CSS 初級編
- HTML & CSS Flexbox編
- HTML & CSS 上級編
他多数コースあり

現在「秋のセール」が開催されており、人気講座が最大90%OFFで購入可能です。
通常価格1万円以上の講座も、1,200円〜2,000円程度で受講できます。
セールは期間限定なので、早めのチェックがおすすめです。
| スクール名 | Udemy(ユーデミー) |
|---|---|
| 受講形式 | オンデマンド動画形式 ※録画済み講座を好きな時間に視聴 一部ライブ講座あり |
| 料金体系 | コースごとの買い切り制 ※1,500円〜24,000円程度 定額プラン:月額2,292円~ |
| 学習期間 | 購入した講座は無期限で視聴可能 ※定額プランは契約期間中のみ |
| 特徴 | 20万以上の講座数/多言語対応 スマホ・PC・タブレット対応 修了証発行あり |
| サポート体制 | 講師へのQ&A機能 |
| 対象レベル | 初心者〜上級者まで ※講座ごとにレベル設定あり |
| 主なジャンル | プログラミング/ビジネス/デザイン/マーケティング/語学/音楽/健康/フィットネスなど |
| 運営会社 | Udemy, Inc.(米国) |
セールで人気講座が最大90%OFF!
SKILLHUB

| 料金の手頃さ | |
|---|---|
| 教材・カリキュラム | |
| 充実したサポート度 | |
| 学習のしやすさ | |
| キャリア活用 |
- HTML/CSSの基礎から実務に近い内容まで体系的に学べる
- 受講者限定の質問フォーラムがあり、つまずきを解決しやすい
- 転職や副業につながるカリキュラムが整っている
SKILLHUBは無料講座から始められ、有料講座では実践的なWeb制作スキルが身につくオンライン講座です。
プレミアムプランでは、担任制コーチングや課題添削などの手厚いサポートが受けられるのが特徴です。
初心者から副業・転職を目指す方まで、段階的に学べるカリキュラムが整っています。
講座の料金は約1,000~30,000円と幅広く設定されていますが、効率よく学びたい方には適した環境と言えるでしょう。
- 基礎から学びたい人のためのHTML入門【動画で学ぼう】
- 新HTML/CSS入門講座(基礎編)
- 新HTML/CSS入門講座(応用編)
- HTMLの書き方入門/はじめてのWebデザイン
- HTML&CSSでつくるWebサイト制作入門/はじめてのWEBデザイン
他多数コースあり

一部の講座が無料公開されており、初心者向けの入門講座が特に充実しています。
期間限定で有料講座も割引対象になっている場合があります。公式サイトで対象講座を確認できます。
| スクール名 | Skillhub(スキルハブ) |
|---|---|
| 料金体系 | 無料講座あり Premiumプラン:月額9,800円〜 講座単体購入も可能:約1,000~200,000円 |
| 受講形式 | オンライン動画+AI学習+マンツーマンコーチング |
| 学習期間 | 無制限(プランにより異なる) |
| 特徴 | AIベースの学習支援 担任制コーチによる個別指導 課題添削 ビデオ会議によるコーチング 初心者でも安心して学べるサポート体制 (※プレミアムプラン限定) |
| サポート体制 | 担任コーチによる個別指導/課題添削/ビデオ会議でのコーチング |
| 対象レベル | 初心者〜副業志望者 フリーランス志望者向け |
| 主なジャンル | Web制作 プログラミング デザイン 起業 副業支援など |
| 運営会社 | スキルハブ株式会社 |
実践型学習を無料で気軽にスタート!
Progate

| 料金の手頃さ | |
|---|---|
| 教材・カリキュラム | |
| 充実したサポート度 | |
| 学習のしやすさ | |
| キャリア活用 |
- 実際にコードを書きながら進められるため、理解が定着しやすい設計
- イラスト付きの解説が豊富で、初学者でも安心して取り組める
- スマホでも学習できるため、スキマ時間を効率的に活用しやすい
Progateは月額990円(税込)から始められる定額制のオンライン講座です。
HTML/CSSをはじめ、JavaやPythonなど複数言語のレッスンが学び放題になる点が魅力です。
スライド形式で視覚的に理解しやすく、初心者でも安心して進められます。
ブラウザだけで学習できるため、環境構築なしですぐに始められるのも利点です。
- HTML & CSS初級編
- HTML & CSS 中級編
- HTML & CSS 上級編
- HTML & CSS Flexbox編
他多数コースあり
| スクール名 | Progate(プロゲート) |
|---|---|
| 受講形式 | オンライン学習 |
| 料金体系 | 無料プラン 有料プラン:月額990円~ |
| 学習期間 | 無制限(有料プラン加入中は全レッスン受講可能) |
| 特徴 | スライド+演習形式 「道場」機能で楽しく学習 無料プラン+月額プランでお得 |
| サポート体制 | 自習型(質問機能なし) |
| 対象レベル | 完全初心者〜基礎習得者向け |
| 主なジャンル | HTML/CSS Web開発 データ分析 AI 業務自動化 マーケティング活用など |
| 運営会社 | Progate(プロゲート) |
初心者でも安心の月額オンライン学習!
ドットインストール

| 料金の手頃さ | |
|---|---|
| 教材・カリキュラム | |
| 充実したサポート度 | |
| 学習のしやすさ | |
| キャリア活用 |
- ドットインストールは1本3分の短い動画で、効率よく学習できるサービス
- 実際にコードを書きながら進める実践形式で、手を動かしながら理解できる
- 初心者からステップアップしやすく、継続しやすい設計が魅力的
ドットストールは、無料プランとのプレミアムプランを提供するオンライン講座です。
プレミアムプランでは、質問サポートを受けながら実務レベルの模写課題「256times」に取り組みます。
現場で求められる再現力や設計力を養えるため、より実践的なスキルを身につけたい方におすすめです。
無料プランで基礎を学んだ後、段階的にステップアップできる柔軟さも魅力です。
- HTML入門 基本タグ編
- CSS入門 基本スタイリング編
- CSS入門 フレックスボックス編
- 実践!ポートフォリオサイトを模写しよう
他多数コースあり
| スクール名 | ドットインストール(dotinstall) |
|---|---|
| 受講形式 | オンライン動画(3分動画中心) |
| 料金体系 | フリープラン:無料 プレミアム:月額1,280円 |
| 学習期間 | 無制限(プレミアム加入中は全動画見放題) |
| 特徴 | 【全プラン共通】 初心者向け 短時間集中 【プレミアム限定】 模写課題あり 質問機能あり |
| サポート体制 | 【プレミアム限定】 現役エンジニアへの質問 256timesで模写課題に挑戦可能 |
| 対象レベル | 初心者〜中級者 独学 副業希望者 転職希望者 |
| 主なジャンル | Web制作 プログラミング アプリ開発 データベース デザインなど |
| 運営会社 | 株式会社ドットインストール |
3分動画でスキマ時間に効率よく学べる!
Schoo

| 料金の手頃さ | |
|---|---|
| 教材・カリキュラム | |
| 充実したサポート度 | |
| 学習のしやすさ | |
| キャリア活用 |
- Schooはライブ授業と録画授業の両方で学べるオンライン学習サービス
- 現役エンジニアによる解説で、実務に近い知識を体系的に習得可能
- 学習履歴が残るため、復習や継続学習にも取り組みやすい設計
Schooは生放送形式の授業が特徴で、リアルタイムで講師へ質問できるほか、受講者同士の交流も可能です。
ITスキルに加えて、ビジネスやマネジメントなど多彩なテーマが揃っており、社会人のリスキリングにも適しています。
過去の授業はアーカイブで何度でも視聴できるため、時間に縛られず自分のペースで学習を進められます。
生放送を活用しない場合は割高に感じることもありますが、学びの幅を広げたい方には最適なサービスです。
- HTML・CSS基礎
- HTML・CSS応用〜フレームワークの活用〜
- HTML・CSS応用〜BEMを使ったCSSの命名規則〜
他多数コースあり

新規登録者は7日間の無料お試しが利用でき、9,000本以上の授業が見放題になります。
無料期間中はいつでもキャンセル可能で、終了後は月額980円または年額9,800円で継続できます。
ただし、クレジットカード決済のみが対象で、キャリア決済では即日課金される点に注意が必要です。
| スクール名 | Schoo(スクー) |
|---|---|
| 受講形式 | オンライン動画 ※生放送+録画授業 |
| 料金体系 | 無料授業あり プレミアム:月額980円〜 |
| 学習期間 | 無制限 ※プレミアム加入中は録画授業見放題 |
| 特徴 | 双方向ライブ授業 録画視聴 社会人向け 実務スキルに特化 |
| サポート体制 | コメント機能 先生への質問 法人向け研修パッケージあり |
| 対象レベル | 初心者〜中級者 社会人 転職希望者 企業研修向け |
| 主なジャンル | プログラミング DX AI デザイン ビジネススキル リベラルアーツなど |
| 運営会社 | 株式会社Schoo |
7日間無料で9,000本の授業が見放題!
デジマナビ

| 料金の手頃さ | |
|---|---|
| 教材・カリキュラム | |
| 充実したサポート度 | |
| 学習のしやすさ | |
| キャリア活用 |
- デジマナビはWebマーケティングの基礎から応用まで体系的に学べる
- 実務に直結する内容が多く、転職や副業にも活かしやすい設計である
- 動画形式で学べるため、初心者でも自分のペースで進められる
デジマナビは、デジタルマーケティングに関連する約200の講座を提供するオンライン講座です。
HTMLやCSSは、Webサイト制作の基礎としてカリキュラムに組み込まれているため、Web制作のスキルを学びたい人におすすめです。
講座は実務に直結する内容が多く、学んだことをすぐに活かせるのも魅力と言えるでしょう。
基礎から応用まで段階的に学べる構成で、初めての方でも無理なくステップアップできます。
- ウェブサイトの基礎知識
- HTML、CSSとは(レッスン形式)
他多数コースあり
| スクール名 | デジマナビ(DIGIMANAVI) |
|---|---|
| 受講形式 | オンライン動画+クイズ形式 |
| 料金体系 | 無料会員:0円 プレミアム:月額980円〜 |
| 学習期間 | 無制限(プランに応じてレッスン数が変動) |
| 特徴 | 動画+クイズ マーケティング特化 GA4・SEO・広告・統計学など |
| サポート体制 | クイズによる理解度チェック 段階的ステップアップ可能 |
| 対象レベル | 初心者〜中級者 社会人 副業 キャリアアップ希望者向け |
| 主なジャンル | デジタルマーケティング 広告 SEO 分析 統計 Web基礎 |
| 運営会社 | 株式会社Qoox(クークス) |
デジタルマーケに特化したスクール!
CODEPREP

| 料金の手頃さ | |
|---|---|
| 教材・カリキュラム | |
| 充実したサポート度 | |
| 学習のしやすさ | |
| キャリア活用 |
- CODEPREPは「冊子形式」で学べる実践型のプログラミング学習サービス
- 短い単元で構成されており、スキマ時間でも効率よく学習できる
- 実際にコードを打ちながら進める形式で、理解が定着しやすい
CODEPREPは環境構築不要で、ブラウザだけで本格的な学習をすぐに始められるオンライン講座です。
さらに穴埋め式の演習でコードの理解を深めながら、実践力を自然に身につけられます。
そのうえ学習履歴が残るため、復習や継続学習に役立ち、進捗管理もしやすい設計です。
他の受講者の進捗も見えるため、ひとりでも仲間と学ぶ感覚が得られます。
- HTML(全37冊)
- CSS(全47冊)
- Bootstrap(全4冊)
- jQuery(全18冊)※CSSとの連携が学べます
他多数コースあり
| スクール名 | CODEPREP(コードプレップ) |
|---|---|
| 受講形式 | オンライン |
| 料金体系 | 完全無料 |
| 学習期間 | 無制限 |
| 特徴 | 穴埋め形式 Playground機能 コードダウンロード 掲示板質問機能あり |
| サポート体制 | ディスカッションボードで質問 交流可能 |
| 対象レベル | 初心者〜中級者向け |
| 主なジャンル | Web制作 サーバーサイド UIデザイン ゲーム開発 ライブラリ活用など |
| 運営会社 | 株式会社ギブリー |
無料でコードを実践的にトレーニングできる!
HTML/CSSのオンライン講座を選ぶポイント

HTML/CSSのオンライン講座を選ぶポイントは、演習量や質問環境、学習の流れが体系化されているかどうかを見極めることです。
4つのポイントを順番に確認することで、ご自身に合った講座を無理なく選べる判断材料が増えるはずです。
以下より、具体的に見ていきましょう。
演習・練習を多くできるオンライン講座を選ぶ
HTML/CSSのオンライン講座を選ぶうえでは、演習や練習を多くできる講座に注目することが重要です。
動画を見るだけでは理解が浅くなりがちですが、実際に手を動かすことで知識が定着し、実務に活かせる力が養われます。
模写や制作課題など、実践的な演習が組み込まれている講座ほど、学習効果が高まります。
- 知識を「使えるスキル」に変えるには反復が不可欠
- 模写や制作課題があると、実務に近い形で学べる
- 動画と演習の比率が1:1以上だと、学習効率が高まる
講座を確認する際に、演習が含まれているかを参考に選んでみてください。
サポートが充実しているオンライン講座を選ぶ
HTML/CSSのオンライン講座では、疑問をすぐに解消できる質問環境があるかどうかが継続の鍵になります。
独学やオンライン学習で挫折しやすい最大の原因は、疑問点を放置してしまうことです。
自力で解決できない壁に直面したとき、すぐに質問できる体制があるかどうかで、学習の定着度は大きく変わるのです。
- 24時間以内に回答が得られる体制
- 質問回数に制限がない
- 平日夜間や休日にも対応
- 履歴が残る掲示板やSlack形式で他の質問も参考にできる
独学で学ぶのに不安がある方は、質問サービスが整っている講座を選んでみてください。
まずは無料のオンライン講座から学ぶ
HTML/CSSの学習は、最初から高額な講座を選ぶ必要はありません。
基礎部分は無料講座でも十分に習得できるため、まずは体験を通じて自分に合う学習スタイルを見極めましょう。
そのうえで、有料講座では添削課題や応用スキルの習得に集中することで、費用対効果が高まります。
キャンペーンや返金保証の有無も確認しておくと、安心して学習を始められます。
体系的に学べるオンライン講座を選ぶ
体系的に学べるオンライン講座を選ぶことで、学習の流れが整理され、次に何をすればいいか明確になります。
迷わずステップアップできるため、途中でつまずく心配も減り、安心して学習を進められるのです。
- HTMLの基本文法 → CSSによる装飾
- レイアウトの仕組み(FlexboxやGrid)
- レスポンシブデザインやアクセシビリティ
- 模写課題やCapstone(総合制作課題)
- ポートフォリオ化
さらに、基礎から応用まで順序立てて学べる構成は、初心者にもやさしく、効率よくスキルを身につける近道になるでしょう。
こうした流れが明確に組み込まれている講座であれば、途中でつまずくことなく、最終的に実務に通じるスキルが定着します。
HTML/CSSを学ぶおすすめの無料学習サイトや本を紹介

HTMLやCSSを独学で学びたいと考える人にとって、教材選びは最初の関門です。
無料の学習サイトやアプリを使えば、HTML/CSSの基本構造や書き方を手軽に体験でき、書籍を併用すれば理解を体系的に深められます。
費用を抑えながらも効率的に学ぶためには、自分に合った「サイト・本・アプリ」を組み合わせて活用することが大切です。
ここからは、それぞれの特徴と活用方法を解説し、学習を進める際に最適な教材選びの参考になる情報を紹介していきます。
おすすめの無料学習サイト
サイト名/特徴/メリット
| CodeJump | 模写課題が豊富 | 実務に近い模写で手を動かせる |
|---|---|---|
| 侍テラコヤ | 丁寧な文章解説 | 理解を積み重ねながら学べる |
| 1時間で作るホームページ | テキスト中心で丁寧な構成 | 初心者が迷わず作れる手順が網羅されている |
無料で学べるサイトは、HTMLやCSSの独学に最初の一歩として有効です。
無料サイトを活用する大きなメリットは、初期費用ゼロで実践的な学びをすぐに始められることです。
特に模写課題や手順解説が充実したサイトでは、実務に近い経験を積みながら、理解と定着を同時に進められます。
複数の無料教材を組み合わせることで、「手を動かす → 理解する → 形にする」という理想的な学習サイクルが自然に生まれ、スキルアップできるでしょう。
おすすめの本
書籍スタイル/料金目安/内容の特徴
| いちばんやさしいHTML&CSS 入門教室 | 約2,000円 | 図解が豊富で初心者がつまずきにくい |
|---|---|---|
| HTML&CSSとWebデザインが1冊できちんと身につく本 | 約2,860円 | コーディングの作業内容を理解できる初心者向け入門書 |
| HTML/CSSコーディング・プラクティスブック(kindle) | 約800円 | 模写課題が豊富で、写経に最適 |
本は「知識を体系的に整理できる教材」として、1冊は持っておきたい存在です。
紙や電子書籍で読むことで、HTMLとCSS基礎を順序立てて学べるのが本を活用する利点です。
基礎解説書と模写課題本を組み合わせると「学び+実践」の往復ができ、力の定着が格段に早まります。
自分にとってわかりやすい1冊を探してみましょう。
おすすめの学習アプリ
サイト名/料金/おすすめポイント
| SoloLearn | 一部無料 3,300円/年~ | クイズ形式 世界中と交流でき、日本語非対応で語学学習にも |
|---|---|---|
| Mimo | 基本無料(一部課金) プレミアムプラン:約700円/月~ | 1日数分で課題を解け、習慣化に強い 日本語非対応のため語学学習にもなる |
| Progate(スマホアプリ版) | 基本無料(一部課金あり) | スライド形式でわかりやすく学べる 初心者向けに設計されており、学習のハードルが低い |
アプリは、スキマ時間を“学びの時間”に変える、最も手軽で効果的な学習ツールです。
机に向かえない日でも、HTMLやCSSの基礎をスマホでも復習でき、毎日の少しの積み重ねが確実な成長につながります。
通勤中・待ち時間・就寝前の5分を活かすだけで、理解が深まり、学習そのものが生活の一部に溶け込むでしょう。
【独学】HTML/CSS学習ロードマップ

HTML/CSSを独学で学ぶ際は、正しい順序で学ぶことが成功の近道です。
上記の流れを踏むことで、段階ごとに「学んだ知識を形にする」経験を積み重ねられます。
最終的には、自分の力で小規模なサイトを構築し、ポートフォリオとして公開できるレベルに到達できるでしょう。
以下で詳しく説明していくので、参考にしてください。
テキストエディタを準備する
HTMLやCSSを学習するにあたって、まずはテキストエディタを準備しましょう。
テキストエディタとは、コードを書くための専用ツールで、効率的な学習を支えてくれます。
テキストエディタ名/特徴
| Brackets | HTML、CSS、JavaScript用がある 初心者向け |
|---|---|
| サクラエディタ | 日本で開発されたWindows用テキストエディタ |
| Visual Studio Code | 拡張機能が豊富 HTML/CSSの学習から実務まで幅広く対応 |
気になるエディタがあれば、まずは試してみましょう。
見た目や操作感が自分に合うと、HTML/CSSの学習意欲も自然と高まります。
慣れてきたら、機能や拡張性を比較して乗り換えるのも1つの方法です。
HTML・CSSの基本文法を習得する
HTML/CSSの学習は、基本文法の習得から始めましょう。
Webページは、HTMLで「構造」を、CSSで「見た目」を整えることで成り立っています。
基本文法を正しく理解することで、タグの誤用やデザイン崩れを防ぎ、意図したレイアウトが再現できるのです。
さらに、構造化されたHTMLと適切なCSSは、SEO・表示速度・アクセシビリティなど、サイトの品質にも直結します。
HTML/CSSの基本文法例
| <html> | HTML文書全体を囲むルート要素 |
|---|---|
| <head> | メタ情報を記述する部分 |
| <body> | 表示されるコンテンツを記述する部分 |
| <h1>〜<h6> | 見出しを表す要素(階層あり) |
| <p> | 段落を表す要素 |
| <form> | 入力フォームを作成 |
| <img> | 画像を表示 |
HTML/CSSを学ぶ際は、基本文法を学んで基礎を固めることを重要視しましょう。
写経・模写で理解を深める
基本文法を習得したら、写経・模写で理解を深めましょう。
写経や模写は、学習内容を定着させる効果が高く、学びを「知識」から「技術」に変える大切なステップです。
- 写経:見本コードを一字一句丁寧に書き写し、HTML/CSSの文法や構造を体で覚える学習法
- 模写:実際のWebサイトをそっくり再現してみることで、デザインの再現力やレイアウト構成を実践的に学ぶ
写経や模写を通して「自分の手でコードを書く」経験を積むことで、理解が一気に深まります。
参考書や無料サイトを活用して、写経・模写に取り組み、実践力を高めましょう。
簡単なWebサイトを作成する
基礎と模写を経たら、自分で小さなWebサイトを作りましょう。
おすすめはプロフィールサイトや3ページ程度のシンプルなサイトです。
- トップページ(自己紹介+写真)
- サービス紹介(カード型レイアウト)
- お問い合わせページ(フォーム)
この過程で「ページをまたいだ共通パーツ」や「リンクのつながり」、「SEOを意識した構造」など、より実務的な知識が身につきます。
一歩ずつ作り上げる経験が、自信と達成感へとつながっていくでしょう。
ポートフォリオにまとめる
Webサイトを作成したら、これまでに学んだことや制作した作品を「ポートフォリオ」として公開してみましょう。
ポートフォリオとは、自分のスキルや実績をまとめたもののことで、就職活動や副業の実績紹介にも活用できます。
自分の学びの記録を見える形にすることで、自信にもつながり、次のステップへの一歩を踏み出しやすくなります。
ポートフォリオを作成する際は、下記のサービスを利用してみてください。
サービス名/特徴/メリット
| GitHub Pages | GitHub連携 | 無料で簡単に公開できる |
|---|---|---|
| Netlify | ドラッグ&ドロップで公開 | 自動デプロイ(アップロード)が便利 |
| Vercel | 高速表示に強い | 世界的に利用されている |
- プロフィール(氏名・経歴・得意分野)
- 制作実績(スクリーンショット・URL・制作意図)
- 使用した技術(HTML・CSS・JavaScriptなど)
- 制作期間と役割
- 学びや工夫したポイント
「制作意図」「使用技術」「制作時間」「工夫した点」をまとめておくと、自分の成長過程を整理できるだけでなく、採用担当者へのアピールにもなります。
学習の総仕上げとして、また、新たなキャリアのスタートとして、ポートフォリオを作成してみてください。
そもそもHTML/CSSとは|初心者でも大丈夫?

HTML/CSSは、Webページを作るために欠かせない基礎の言語であり、Web制作を学ぶ最初のステップです。
ここからは、Web制作の基礎となるHTMLとCSSの概要について、さらに詳しく説明していきます。
下記から1つずつ確認していきましょう。
HTMLはWebサイトを構築する上で基礎となる言語
HTML(HyperText Markup Language)は、Webページの骨組みを記述する言語です。
たとえば見出しを「h1タグ」、段落を「pタグ」、画像を「imgタグ」で指定することで、ブラウザが「これは見出し」「これは本文」と理解して表示してくれます。
文章の意味や構造を示す役割を持つため、検索エンジンやアクセシビリティにも直結します。
HTMLを学ぶことは、Webの世界に入るための第一歩であり、すべてのWeb技術の土台です。
CSSはWebページの装飾をするための言語
HTMLで作られた骨組みに、色や形、配置などのデザインを与えて魅力的なページに仕上げるのがCSSです。
文字の大きさや背景、余白の取り方を細かく調整することで、統一感と美しさのあるデザインを生み出せます。
同じHTML構造でも、CSSの工夫1つで印象は驚くほど変わります。
訪れた人が心地よく感じるレイアウトを実現するために欠かせない技術です。
HTML/CSSは初心者でも学びやすい
プログラミングの世界に初めて触れる方にとって、HTMLとCSSは優しい入り口です。
理由は「文法がシンプル」「エラーが出ても致命的でない」「ブラウザですぐ確認できる」の3点です。
複雑な計算やロジックを必要としないため、初心者でも「書いたらすぐ結果が見える」体験ができます。
短期間でも小さなWebページを完成させられるため、学習の達成感を早く得られるのも大きな魅力です。
HTML/CSSを知っておくとWeb制作で有利!
HTMLとCSSを理解すれば、自分でWebページを編集できるようになり、ブログ運営や副業、就職活動など多くの場面で活かせます。
WordPressやホームページ作成サービスを使う際も、細かなデザイン調整やトラブル対応にはHTML/CSSの知識が欠かせません。
さらに、将来的にJavaScriptやReact、デザインツールとの連携を学ぶ際にも、HTML/CSSを理解しているとスムーズに進められます。
基礎を押さえておくだけで「できること」が一気に広がり、学んでおいて損のないスキルといえるでしょう。
HTML/CSSのオンライン講座に関するよくある質問

HTMLやCSSを学び始めると、「どのくらいで習得できるのか」「独学とオンライン講座はどちらが自分に合うのか」といった悩みに多くの方がつまずきます。
そこで、HTML/CSSのオンライン講座に関するよくある疑問に答えていきます。
初学者が抱きやすい3つのポイントを紹介しますので、参考にしてください。
HTML/CSSの習得時間は?
HTML/CSSの習得時間は、ゴールをどこに定めるかによって異なります。
| 目的 | 習得時間 |
|---|---|
| HTML/CSS基礎を学ぶ | 1~2か月 |
| Webサイトを制作できる | 2~4か月 |
たとえば、「HTML/CSSの基礎を学ぶ」だけであれば、1~2か月で学習可能です。
しかし、Web制作の副業で収入を得ることやWebデザイナーとしての転職を目指すためには、学習ペースに応じて2〜4か月以上の学習が必要でしょう。
Web制作やWebデザインの知識が十分でない場合は、さらに多くの時間を要する可能性があります。
HTML/CSSを習得し、次のキャリアに繋げたい方は、スクールやオンライン講座のメンター制度や質問サポートなどを利用し、効率的に学習しましょう。
HTML/CSSはプログラミング言語じゃないの?
HTML/CSSは「プログラミング言語」ではなく、HTMLはマークアップ言語、CSSはスタイルシート言語に分類されます。
どちらもプログラミング言語ではありませんが、Web制作の基盤となる重要な技術です。
種類/代表例/主な役割・特徴
| プログラミング言語 | JavaScript・Python・PHPなど | コンピューターに指示するための言語 Webの“裏側”を動かす頭脳的存在 |
|---|---|---|
| マークアップ言語 | HTML | Webページの構造を記述し、見出しや本文など“骨組み”を作る プログラミングのような処理はしない |
| スタイルシート言語 | CSS | 文字の大きさや配置など“見た目”を整える役割 HTMLで作られた構造に色やデザインを加える |
HTMLとCSSは、プログラミング言語のように複雑な処理を行うわけではありません。
しかし、Webページの骨格を作り、見た目を整えるために欠かせない基礎知識です。
これらを理解することで、JavaScriptやPHPなどの動的言語もスムーズに扱えるようになります。
HTML/CSSを学べるプログラミングスクールはある?
HTMLとCSSをカリキュラムに含むスクールは多数存在します。
独学よりも効率的に学びたい方や、質問サポートを重視する方に向いています。
スクール名/料金目安/特徴
| TechAcademy | 約495,000円 ※Web制作実践コース/12週間 ※リスキリング適用後:180,000円 | 完全オンライン マンツーマンメンター制度 |
|---|---|---|
| CodeCamp | 198,000円〜 ※Webデザインコース/2か月 | 講師は現役Webデザイナー 365日7〜23時のオンラインレッスン対応 |
| 侍エンジニア | 165,000円〜 ※フリーランスコース/1か月 | 完全オーダーメイドカリキュラム 副業サポートも充実 |
スクールを選ぶときは「到達したいレベル」「予算」「サポートの質」の3つを軸に比較すると良いでしょう。
まとめ
HTMLとCSSのスクールを選ぶときは、何となくの印象で決めず、学びの質を見極めることが大切です。
講師の質や質問対応の速さ、演習量の多さによって、上達スピードは大きく変わります。
ここでは、HTML/CSSを学ぶうえで特に重要な3つのポイントを押さえておきましょう。
・演習量が多いHTML/CSS講座を選ぶことで、実践力と理解力がぐんと伸びる
・サポート体制が整ったHTML/CSS講座なら、疑問を残さず安心して学び続けられる
・HTML/CSSを体系的に学べる講座を選ぶと、基礎から応用まで確実にスキルが身につく
今日の一歩が、未来の大きな成長へとつながっていくでしょう。







